最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:19
総数:170562
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

身体測定

 今週から来週にかけて、3学期の身体測定が行われています。みんなスクスクと成長しており、身長は2学期にくらべて1〜2cmほど、中には5cm近く伸びている子もいました。身長、体重を測った後は、養護教諭の早川先生からお話を聞きました。

 内容は、手洗いによるインフルエンザ予防のことと、朝食の大切さでした。
 手洗いについては、手洗いの歌を確認し、それだけでも十分予防の効果があらわれるということでした。
 また、朝食はきちんと摂らないと脳が働かないそうです。そのため、赤・黄・緑の食べ物を組み合わせて摂ることが大切なのだそうです。脳の働きが長時間持続するためです。

 病気の予防と朝食をしっかりとして、これからも順調に成長していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 ケータイ安全教室

画像1
画像2
画像3
 13日(水)の6時間目に、5・6年生を対象にケータイ安全教室が行われました。

 講師の方のお話とビデオで、携帯電話を使う際のマナーやトラブルへの対処法などについて分かりやすく勉強することができました。

 携帯電話を使用することがある際には、是非今回学んだことを生かしてほしいと思います。

なわとび運動 初日!!

画像1
画像2
画像3
 今日からなわとび運動がはじまりました。昨日は雪のため中止になり、今日も雪の予報だったので、天気が心配されましたが、晴天に恵まれました。

 初日ということで、まず縦割り班ごとに整列をし、体育委員の跳び方の見本を見ました。その後、校庭全体に広がりなわとびのスタートです。冷たい風が吹く中、自分の得意な跳び方をしたり、難しい跳び方にチャレンジする姿がたくさん見られました。みんなとても楽しそうでした。また、昼放課にもなわとびをする人が増え、なわとびブームがきています。

 なわとび運動は21日(木)まで、志水タイムに行われます。寒さに負けず頑張ってほしいです。また明日が楽しみです。

1年生 日常風景

画像1画像2

なわとび運動が始まります!

1年生にとっては初めての行事になりますが 楽しみにしているようです!

みんな なわとびを持ってきて、放課にとんでいました。

1月12日 代表委員会

3学期最初のの代表委員会では

チャレラン大会についての企画を考えました!

去年の反省点である、

1つのコーナーに集中しすぎて待ち時間が長くなりすぎる事

を中心に改善案を出していきました。

画像1
画像2

雪だ〜!

天気予報でも予測しきれないような激しい雪が降りました!!

登校時から子どもたちは大はしゃぎ!!

雪が降っている間は外で遊んではいけないと言われガッカリしていましたが、
 
2時間目の放課には雪も落ち着き、みんなが雪遊びを楽しんでいました!!

大きな雪だるまを作ったり雪合戦をやったり・・・ 

流れ弾が当たりましたよ・・・(笑)

画像1
画像2
画像3

3年生 3学期スタート!

 3学期が始まり一週間が過ぎようとしています。3年生は、2学期同様元気に毎日を過ごしています。

 休み明けにもかかわらず、集中して授業に取り組んでいます。また、寒さに負けず、休み時間には外に出てドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりと活発です。

 3学期は学年の締めくくりの時期です。1年間のまとめをしっかりとできるような学期になればいいと思います。

画像1
画像2

5年生 エプロン!!

画像1
画像2
画像3
 3学期がスタートし、家庭科ではいよいよエプロンを作っていきます!
 2学期に注文した自分のエプロンの生地を見るみんなの目はキラキラ輝いていました。

 エプロンを作る前に、三つ折り部分を縫う練習をしました。
   1 アイロンをかける 
   2 まち針で留める 
   3 しつけをする
   4 ミシンで縫う  
 4つの作業をしなくてはいけなくて大変だと思っていましたが、みんなはとっても楽しそうに一つ一つの作業をこなしていました。

 全員三つ折り練習が終わり、いよいよ裁断!裁断線にそって丁寧に丁寧に切っていました。完成が楽しみですね♪

2年生 3学期スタート!!

 3学期が始まりました!!

 係を決めたり席替えをしたり・・・

 楽しいことが盛りだくさん!!

 3学期は2年生のまとめをしっかりして3年生に備えましょう!!

画像1
画像2

4年生 3学期スタート

 3学期が始まりました!

 まずは、席替えで、大盛り上がり・・・。

 あと3ヶ月でどれだけ成長できるか楽しみです!
 
画像1
画像2
画像3

3学期 始業式

 今日から3学期がスタートしました!!

 始業式の前に、1・4・6年生の代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。漢字や算数の勉強のことや、6年生は3ヶ月後の中学校生活に向けて、残りの小学校生活で頑張りたいことを発表しました。
 
 始業式では、校長先生から「今何をしなければいけないのかを考えて行動できるようにしよう」とお話がありました。
 これから1年間の自分の目標に向かって、何をしたら良いのかをしっかりと考え、行動できるように頑張ってほしいです。

 昨年度の3学期終業式から、校歌のピアノ伴奏を担当してくれていた6年生児童2人が今日で任期を終了しました。そこで舞台に立ち、みんなでお礼を言いました。
 次回からは新しく5年生が担当することになります。

画像1
画像2
画像3

あけましておめでとうございます

画像1
           新年、明けましておめでとうございます。
 
           2010年もよろしくお願いいたします。

6年生 二学期をふり返ると

奈良の大仏に感動した 修学旅行

みんなで力いっぱい盛り上げた 運動会

あきらめず戦い抜いた サッカー バスケット

数々の曲を演奏した ブラスバンド

心をひとつにして創り上げた 学習発表会

思い出はつきません。

こうして2学期が終わりました・・・・・・

画像1
画像2

3年生 二学期終了

画像1画像2
 運動会、学習発表会など、イベント盛りだくさんの2学期もあっという間に最終日です。この4か月を通して様々な経験をし成長してきました。学年で一層団結することがきました。今日は、学活の時間に皆勤賞の表彰と通知表の配布をしました。
 
 皆勤賞は、インフルエンザが流行したこともあり、1学期に比べ少なかったです。名前を呼ばれると、周囲から歓声があがりました。
 皆勤賞の表彰が終わるといよいよ通知表の配布です。通知表を受け取ると、うれしそうにする子、残念がる子、見せ合いをする子など、様々な姿を見ることができました。成績が上がった子も、下がった子も、今回の結果を励みに3学期頑張ってほしいです。

 どの子も2学期とてもがんばりました。3学期もまたよろしくお願いします。

3年生 算数教室

画像1画像2
 冬休みの算数教室も2日目で、今日で最終日です。子どもたちは今日も元気に登校しました。

 時間になると「今日は何をするの?」と、子どもたちからやる気のある声が聞くことができました。今日は、昨日の続きの三角形の作図と、いろいろな解き方を考える「べつべつに、いっしょに」という単元の勉強をしました。

 三角形の作図は昨日たくさん問題を解いたので、みんなコンパスの使い方が上手になってきました。どんどん三角形を描いたり、丁寧に描く姿に感心させられました。
 べつべつに、いっしょにでは、解き方が2つあるので少し戸惑っていましたが、絵や図を書いて順序立てて考えると理解することができました。
 
 休憩時間になっても問題を解き続ける姿にがとても印象的で、楽しく取り組めているのだと実感しました。今日学んだことを3学期に生かしてほしいです。 

5年生 算数教室

 2日間、2学期の復習に取り組みました。

 苦手な子が多い「小数÷小数」の問題では、つまづいている子もいましたが、先生のヒントをもとに自分で問題を解くことができていました。
 面積の問題では、面積の公式を復習し練習問題に取り組んでいきました。

 問題を解くみんなの顔は真剣そのもの!集中して勉強していたので、2時間の勉強時間が短く感じられるほどでした。

画像1画像2

4年生 算数教室

画像1画像2
4年生は、「3けた÷2けたの筆算」「面積」「計算の順序」「概数」などの

2学期中に勉強した所のプリントを自分のペースで進めていきました!

11人に対して4人の教員が付いて指導したので、

分からないところはすぐに指導することができました。

長い休みは、苦手を克服するチャンスです!

不安を無くして3学期を迎えましょう!

5年生 2学期最後

 運動会、社会見学、学習発表会と一つひとつの行事を成功させていくごとに、5年生全員が本当に成長していきました。

 3学期は“6年生を送りだす”という大きな使命があります。6年生が「5年生に任せれば大丈夫!」と安心して卒業が出来るように、2学期にやり残したことを冬休み中に終わらせ、2010年新しい一歩が踏み出せるようにしましょう!

画像1
画像2

1年生 2学期をふり返ると

1年生が2学期心に残った行事は何といっても学習発表会。

1年生61人が力を合わせて力いっぱい取り組んだ行事です。

みんなで一つのものを創り上げた達成感は大きな力となりました。

学習面では本読み計算カードの練習を頑張りました!

計算がどんどん速くなっていくのがうれしかったです。

画像1
画像2

3年生 算数教室

画像1画像2
 今日は「一万をこえる数」「三角形」の単元の勉強をしました。

 一万をこえる数では位の多さから、大きな数を書いたり読んだりする作業で間違いが多く見られました。三角形では、正三角形や二等辺三角形の作図や、角の大きさなどの学習をを2学期を思い出しながら集中して取り組むことができました。

 冬休みの算数教室は明日で終わります。今日できなかった問題や、苦手な単元の克服ができるといいと思います。明日も頑張りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 児童会役員選挙
行事予定
3/10 あいさつ運動
読み聞かせ
3/15 卒業式予行
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519