最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:10
総数:184379

5年船上山その2

 現地からの報告第2報が入りました。
−−−−−−−−−−−
 まるで修験の山です。力を振り絞って登っています。 雨は全く心配ありません。涼しくてよいです。

 無事に頂上到着 汗だくです。
−−−−−−−−−−−
 というわけで船上山登山は雨の心配もなくできたようです。

画像1
画像2

5年船上山その1

画像1
画像2
 船上山に5年生が出発しました。天候がちょっと心配ですが,船上山滝巡りはなんとかできたようです。
 現地からの第1報が入りましたのでお知らせします。
−−−−−−
ようやく昼食タイムです。悪戦苦闘しながら、無事にたどり着きました。では一息。
昼食終わり、再度出発です。弁当食べて、元気が回復。気を抜けない道ばかりなので、声かけ合って進みます。頑張って、大丈夫か、など、気遣いの優しい声がよく聞こえてきていますよ。

4年日赤防災教室

画像1
画像2
画像3
 2時間目と3時間目に4年生は日本赤十字社鳥取支部と湯梨浜町の会員のみなさまがたの協力のもと防災教室を行いました。
 最初にお米を使った炊き出しの訓練をしました。お米をポリ袋に入れ,水とウメボシを加えて袋の口を輪ゴムでしばりました。そのあと,沸騰している湯の中に入れ,数十分後に取り出すと,おいしいご飯のできあがり。

 できあがるまで,日赤の社員の方から赤十字誕生の話を聞いたり,日本赤十字社の仕事内容を話していただきました。

 この防災教室は今年で5年目になりました。いつも湯梨浜町の会員のみなさんにお世話になっています。ありがとうございました。

1年 秋を見つけに出かけよう

さわやかな秋晴れの空の下、1年生はキリン公園に出かけました。
キリン公園には、どんぐりがいっぱい落ちていました。緑色のもの、大きいものなど、いろいろな種類がありました。
落ち葉や小枝もたくさん拾いました。
拾ったものを使って工作をするのも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

栽培委員会鉢植え

画像1
画像2
 昨日の天気がうそのように今日は晴れわたっていました。
 種から育てたサイネリアの苗が植え替えできるぐらい大きくなりました。
 そこで,栽培委員会では卒業式の会場をかざる花として,サイネリアの苗を植えました。100鉢もあるので植え付けが大変でしたが,全員が協力してくれたので,無事に植え替えすることができました。
 廊下の日当たりのよいところにおいて世話をしていきます。

学習発表会・・がんばりました

画像1画像2
・昨日(28日)の学習発表会には,来賓・保護者・地域の皆様に多数おいでいただきました。ありがとうございました。子ども達は,2学期はじめから練習に励んできました。それを精一杯だそうと,口を大きく開け,指揮者をしっかりと見て表現していたと思います。ご覧になった感想をしっかりと子ども達に伝えていただきますようにお願いします。11月からは「仲間づくり」を重点に取り組んでまいります。今後ともご支援をいただきますようよろしくお願いします。

最後の全校合唱の練習

画像1
画像2
 28日の学習発表会には全校合唱があります。先日全校児童が集まって練習しました。今日は2回目でした。
 指揮は6年生です。「姿勢よく大きく腕を振って」と担任から指導を受けていました。

虫めがねで学習

画像1
画像2
画像3
 3年の理科の学習で虫めがねを使って太陽の熱線を集めて新聞紙を焦がしました。みなさんも一度はやったことがあるのではないでしょうか。
 焦がすのが上手な児童は,なんと文字を切り抜いていました。楽しい学習に笑顔がいっぱいでした。

1年 おはなし訪問隊キャラバンカーがやってきた

画像1
画像2
画像3
 全国おはなし訪問隊のキャラバンカーが羽合小学校にやってきました。1年生が2クラスずつ、おはなし会とキャラバンカー見学を行いました。
 子どもたちは、青空の下、キャラバンカーの図書室の本を広げて笑顔いっぱいに読んでいました。
 学習発表会の練習が大詰めになった今日この頃のほっとするひとときでした。

後期委員会活動始まる

画像1
画像2
画像3
 後期の委員会活動が始まりました。
 栽培委員会は前期の児童が多く残っていたので委員長などの役員もスムースに決めることができました。
 めあてを決めたあと,さっそく花の苗を植えることになりました。ノースポールとパンジーの苗を植えました。全員がよく協力してやってくれたので短時間でおわりました。

バイオリンコンサート

画像1
先週の金曜日に6年生はバイオリンの鑑賞をしました。プロの演奏家のすばらしい音色を町内の3小学校の6年生が一緒に聴きました。とても繊細でダイナミックな演奏でした。

児童集会

画像1
画像2
画像3
 木曜日は児童集会がありました。
 今日の児童集会は飼育委員会の発表でした。ウサギの飼育をしているので,委員会の児童たちが知恵をしぼって全校児童に飼育委員会の仕事を紹介しました。
 ウサギのことに関してウサギの名前の紹介をしたり,ウサギに関するクイズを出して全校の児童に飼育委員会の仕事をアピールしました。

ニュース収録

国語の「ニュース番組づくり」では発表での反省をふまえてビデオ収録をしました。真剣な表情で何度も撮り直しをしてがんばりました。
画像1

理科 「太陽と月の形」プレゼン発表

6年生の理科では「太陽と月の形」の学習をしています。今日は太陽と月の違いについてまとめたことをプレゼン発表しました。書籍を使って細かい部分までしっかりと調べることができました。
画像1
画像2

全校練習始まる

画像1
画像2
 学習発表会が今月の28日におこなわれます。
 そのため今日は全校合唱の練習をしました。初めての練習なので学年ごとの並び方から始めました。整列したあとに合唱練習をやりました。最初は声が出ていなかったので,声の出し方から指導しました。
 高学年が自覚を持って取り組めるように指導していきます。

ゲネット先生との交流

画像1
画像2
画像3
 1年生は、初めてゲネット先生との交流をしました。数字や色、果物など色々な英語を教えてもらいました。ゲネット先生の楽しい人柄にふれ、楽しいひとときを過ごすことができました。

6年 洗濯実習

画像1画像2
 6年生は家庭科で洗濯の仕方を学びます。学校では、つまみ洗い、もみ洗い、洗濯板での板洗いなどをしました。
 家庭での洗濯機を今まで使用したことのない人もいますので、家庭学習で洗濯機を使った洗濯をすることを家庭実践し提出してもらう予定です。ぜひ、洗濯をし、洗濯物を取り入れ、たたむところまでさせてあげてくださいね。

3年 世界の民話を読もう

画像1
 3年生は、国語の「木かげにごろり」の学習に関連して、世界の民話をたくさん読み、気に入った民話を選んで、あらすじや感想をまとめたポスターを作ります。
 韓国、中国、ロシアなどいろいろな国の位置を地図で確認したり、楽しい民話を聞いたり、自分で読んだりしています。

5年 伝記を読もう

画像1
 5年生が伝記を読んで生き方を考え、ブックカバーを作る学習をしています。
 昨年度までの先輩の作品を参考に、自分たちもキャッチコピーを工夫したり、文章表現を工夫したりして、よりよい伝記のブックカバーを作ろうと張り切っています。

 本校の図書館には、たくさんの伝記の蔵書がありますが、5年生全員が借りているので、今、伝記の書架はガラガラ状態です。うれしいことです。
 これを機会にいろいろな伝記を読んでくださいね。

10月のめあて 「しあわせ言葉をつかおう」

画像1
 10月の生活目標は「しあわせ言葉をつかおう」です。
 「ありがとう」「だいじょうぶ?」「すごいね」「がんばったね」「どうぞ」などの言葉をたくさんつかい、優しい人間関係を構築することがねらいです。

 「しあわせ言葉」を、学校でも家庭でも習慣的に使えるようになってほしいと願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 英語活動(5年)卒業式練習
3/15 卒業式練習
3/16 3年校外学習(衛生環境研究所)読み聞かせ(最終)
3/17 卒業式練習
地域・PTA
3/14 ホエホエ隊活動午前9時30分
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611