最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:101
総数:1063051
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

☆9月4日の給食☆

今日の給食は・・・
 ・ クロスロールパン
 ・ 牛乳
 ・ チンゲンサイのスープ
 ・ さといもコロッケ
 ・ ひじきサラダ     でした。

1年生の教室へ行くと、子どもたちは「これが好き!」と報告してくれます。
夏休み明けで、食欲も落ちる時期ですが、幡東の子たちはしっかり食べてくれています。特に1年3組は、2学期に入ってからお残しゼロです!
しっかり食べて、大きくなってね◎
画像1 画像1

☆9月3日の給食☆

画像1 画像1
今日は、
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さつま汁
 ・ツナの甘辛煮
 ・ハリハリ漬け
 ・手巻きのり    でした。

今日は手巻きのりに、ごはんやツナをのせ、巻いて食べるメニューでしたが、子どもたちは、様々な食べ方でおいしそうに食べていました。

二学期 最初の「給食」はカレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期の最初の給食は「カレーライス」でした。
写真は、1年生の教室と5年生の教室の様子です。
多くの子が、「先生、おいしいよ」と言って手を挙げてくれました。中には、特・大盛りカレーを食べている子もいました。

そう言えば、一学期最後の給食も「カレー」でした。
カレーで終わり、カレーで始まったわけです。
給食の献立「カレー」には、何かわけがあるかもしれませんね。
栄養の先生にその秘密を聞いてみましょう。

きょうから「身体測定」

保健室で、「身体測定」を行っています。
9月2日は低学年が、体重と身長を測りました。順番待ちの2年生を見ると、一回り大きくなった感じがしました。測定後に保健の先生に聞いてみると、2センチから3センチくらい身長が伸びていたそうです。

伸び具合もそうですが、感心させられたのは、順番を待つ「態度」です。どの子も、私語をせず、落ち着いてきちんと並んでいることができていました。
心も体も、しっかりしてきました。二学期の活躍が楽しみです。
画像1 画像1

保健の先生のお話

始業式の後、保健の先生から「インフルエンザの予防」についてのお話がありました。
子どもたちは、手洗い・うがいの大切さのことやそのやり方を真剣に聞いていました。
中には、マスクをしている子が数人いました。「咳エチケット」にも心がけていきたいと思います。

教室に戻る時、さっそく教えてもらった手洗いやうがいのやり方を練習しました。(※夏服のせいもあって、ハンカチを持っていない子がクラスに数人いたようです。ハンカチを使って拭えるように持参させてください。)

子どもから「僕たちの学校、大丈夫だよね?」という声もありました。過度な心配をあおらないようにして、感染の予防に努めていきたいと考えています。
本日お配りしたインフルエンザに関したプリントの内容に基づいて、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 二学期始業式の朝

画像1 画像1
青空が澄み渡り、秋の気配が感じられる朝です。
でも、日差しはまだ強く、子どもたちは、たくさんの荷物を抱えながらフウフウ言って登校していました。

そんな子どもたちに対して、今朝も地域の方々による「あいさつ運動」が行われ、「元気がよく、みんな仲の良い幡東健児、頑張れ!」と励ましてくださいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 送る会
3/16 卒業式準備
3/18 6年修了式
3/19 卒業式
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分