最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:5
総数:184397

参観日(命を大切にする)6年

画像1
今回の参観授業は「長島と鳥取を結ぶ会」の荒井さんにゲストティーチャーとして来ていただきました。ハンセン病についての具体的な事例をお話しいただき子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。

どんどんならべて

1年生は、図工で「どんどんならべて」という学習をしました。
この学習では、身の回りにある材料を生かして、いろいろな並べ方を自分なりに工夫することをねらいとしています。
今回は、算数セットの数え棒やおはじきを机の上に並べました。生き物や迷路、習いたての漢字など、子どもたちのアイディアがつまった楽しい作品ができました。
画像1画像2

英語活動

画像1
2学期もゲネット先生と一緒に歌やゲームをしながら、楽しく英語を学習しています。

梨選果場の見学

画像1
画像2
 3年生は14日に、はわいタイム「湯梨浜のじまんをみつけよう」という学習テーマで東郷梨選果場に見学に行きました。案内されて入ると、選果場の中はたくさんの機械でいっぱい。梨は光センサーで検査を受けた後、1個ずつラインに乗って流れ、箱詰めなどの作業を自動で行っていました。1日に12000箱も京阪神を中心に出荷されていることなど、たくさんのことを学びました。湯梨浜の農家が梨生産にかける思いは湯梨浜の大きなじまんです。

陸上練習

画像1
9月29日に中部陸上大会があります。羽合小学校では5・6年生の代表選手が放課後に練習をしています。「100メートル走」「800メートル走・600メートル走」「走り幅跳び」「走り高跳び」「ボール投げ」「リレー」などそれぞれの競技の練習を一生懸命がんばっています。

ハンセン病学習

画像1
6年生は参観日にハンセン病についての話をゲストティーチャーから聞かせていただきます。その事前学習として岡山の長島愛生園についての話を聞きました。

4年 国語の学習

4年生の国語では、興味をひく工夫、筋道を立てることなどをめあてに、
生活の知恵を調べ、発表会をする学習活動を行っています。

この日は台本を作成しています。
グループによって、劇にしてみたりペープサートにしてみたり、ニュース番組風にしてみたりと、色々と策を練っています。

発表会はもうすぐです。
画像1画像2

4年2組親子会

画像1画像2
9月13日に親子会を行いました。
今年は東郷池のドラゴンカヌー体験です。
心配だった天候も回復し、爽やかな晴天の中でのカヌーはとても気持ちが良く、
初めて乗る児童や保護者も多くあって、賑やかな親子会となりました。

待ち時間には親子で縄跳びとキックボール競争。
男子は日頃のサッカーの腕前を見事に披露していました。

ドラゴンカヌーだけでなく、ライフジャケットでの遊泳体験もさせてもらい、
盛りだくさんの親子会となりました。

指導員さん、ボランティアさん、PTA役員さんなど、たくさんの方にお世話になりました。
子どもたちだけでなく、保護者の方々の笑顔も印象的なすてきな親子会になりました。

4年 昔の道具しらべ

画像1画像2
 4年生が社会で昔の道具を調べています。実際に見聞きしたり、民俗資料館に行ったりしたり、図書館の本で調べたりします。図書館では情報ファイルも活用しました。調べ学習は子どもたちの目が輝きます。

 大人の私たちにとって昭和は身近ですが、4年生の子どもたちにとって昭和もかなり昔のようです。白黒テレビ、レコードなども珍しいもののようです。

 休日に機会がありましたら、近隣の博物館や民俗資料館に親子で出かけられるのもいいですね。

9月のめあて

画像1
 9月は「はじまりのチャイムを守ろう」をめあてに全校で取り組んでいます。5分前チャイムがなると行動開始です。次のチャイムと同時に学習を始めています。
 9月も半ばになり、2学期始めのぼんやりした児童が減ってきました。しかし、もうすぐ5連休もあり、生活のリズムが崩れやすいです。
 生活のリズムを整えて、しっかりと学習に取り組んでほしいと思います。

 児童玄関前の掲示は新美南吉の「ごんぎつね」をモチーフにした秋らしいものをあじさい・ひまわり・たんぽぽ学級が作ってくれました。

訪問給食

画像1
6年2組では学校栄養職員の三原先生に来ていただき、給食についての話を聞きました。「県民の日」に合わせ地元の特産品が多く使われたメニューでした。食材についてわかりやすく話していただき、楽しくおいしく給食をいただきました。

あさがおの種を取りました

夏の間、きれいな花を咲かせたあさがおに、たくさんの実ができました。皮を割ってみると、黒い種が6つ入っていました。中には一回り大きさな種もあり、びっくりしました。この種は来年、どんな花を咲かせるのかな。あさがおはこうやって命をつないでいくのですね。

画像1画像2

2回目の避難訓練(休憩中)

画像1画像2
・今回は、昼休憩に避難訓練を行いました。天気が良くて外で遊んでいる子が多く避難は早くできました。今回も、羽合消防署から指導に来ていただきました。その後、3年生が今後の学習のため消防署員さんからお話を聞きました。

6年 情報モラルを学ぼう

画像1
 6年生が情報モラルを学びました。
 ケータイやインターネットの便利さだけでなく、怖さも学びました。情報モラルクイズをしたり、実際の事件の新聞記事で読んだりしました。
 各ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。特に確認したことは以下の通りです。

 1 小・中学生はケータイをもたない
 2 個人情報を流さない
 3 著作権に気をつける
 4 インターネットにはわながある
 5 困ったら大人に相談する

4年 生活の工夫を調べよう

画像1
 4年生各クラスが図書館の本や情報ファイルを使って、「生活の工夫」を調べました。「おばあちゃんの知恵袋」などいろいろな切り抜き資料を集めた情報ファイルの便利さを感じると共に、調べることのおもしろさを感じて、一生懸命調べていました。国語の学習で、調べたことを友達に紹介し合います。

 2年生も「おもちゃの作り方」を調べて、紹介し合う学習をしています。どの学年も調べ学習が上手になり、図書館を上手に使って、意欲的に学習していました。

2学期 クラブ活動

画像1
今週の9月7日(月)に2学期はじめてのクラブ活動がありました。レクリエーションクラブではレクリエーションゲームと昔遊びを楽しみました。

家庭科 調理実習

画像1
6年2組では家庭科の「朝食に合うおかずを作ろう」の学習で調理実習を行いました。今回は「ゆで料理」と「いため料理」です。野菜の切り方や加熱時間を考えて調理しました。

6年2組 親子会

画像1
画像2
晴天の下で6年2組の親子会が行われました。今回は東郷池で親子でドラゴンカヌーに乗りました。思う方向にカヌーが進まないようでしたが、みんなが楽しく協力して漕ぐことが出来ました。

インフルエンザ予防

画像1
 日本各地でインフルエンザが流行しています。
 羽合小学校では、今のところ新型インフルエンザ患者はいませんが、予防のため、各クラスごとに、保健室で予防の保健指導を受けています。
 予防の仕方(手洗い、うがい、歯磨き、栄養ある食事、規則正しい生活など)を養護教諭から具体的にしっかりと学びました。

 各家庭でも子どもさんの体調管理に十分に配慮をお願いします。発熱など気になる場合は、早めの受診をお願いします。また、その結果も学校にお知らせください。

中庭コンサート

画像1
画像2
画像3
 昼休憩,突然歌声が聞こえてきました。
 ヒーローズのコンサートでした。ヒーローズとはボランティアでバンド活動をやっているグループです。おじさんたちの楽しい歌声に子どもたちが続々集まってきました。最初はすわって聞いていましたが,だんだんのってきて立ち上がっていっしょに歌い始めました。
 時間がきても「アンコール,アンコール」の大合唱でした。
 楽しいコンサートがあっという間に終わりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 卒業式練習
3/16 3年校外学習(衛生環境研究所)読み聞かせ(最終)
3/17 卒業式練習
3/18 卒業式練習 卒業式準備
3/19 卒業式
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611