最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:0
総数:95877
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

アンケート集約・4

画像1 画像1
「感想などをご自由にお書きください」という項目に書いていただいたご意見より。※は中林のコメント。


・ICT活用について、疑問に感じてきたことやアナログでなければできないことの再確認など、自分の頭の中でもやもやしていたことがクリアになった気分です。パワーアップタイムについても学ぶべきものは先生方のスピーディなリードや事前の準備、教室の掲示など多々ありました。自分の学校に戻ったら日々の授業の中で生かせることから実践につかわせていただきたいと思います。「ソンはさせません」という言葉にひかれておじゃまして本当によかったです。
※「ソンはさせません」とは校長会で私が述べた不遜な言い方でした。不遜ではありましたが、従来の発表会のスタイルとは違ったもので、きっと参加者には賛否両論があっても、研究会の意味はあるだろうと考えてのことでした。お一人でも、その言葉で参加していただき、「本当に良かった」と思っていただき、うれしいです。

・とてもすてきでした。
※短い言葉ですが、温かい気持ちをいただきました。ありがとう。


・先生方がとても楽しく研修されている様子がうかがえ、とてもうらやましく思いました。ICT活用はわかりやすい授業へつながるものだと思いますが、なかなか各クラスに1台の実物投影機は望めないものです。授業(パワーアップ学習)にはもちろん圧倒されましたが、それ以上に子どもたちの素晴らしい合唱に胸が熱くなり、感銘を受けました。子どもたちの生き生きとした姿に太郎生の素晴らしい研修の成果が表れていると思います。
※本来、研究会をするのはたいへんなはずです。でも、それを「楽しく研修」とか「うらやましく思う」という感想をお持ちです。実はその通りです。職員も、新しい提案による研究会を楽しんでいました(と、わたしは思っています)。人間は楽しいと思うことにはエネルギーも、アイデアも出るものです。楽しく私たちが研修ができるのは、ルールを守れる子どもたちや学校を応援していただく保護者のおかげです。保護者が学校を応援していただくと、職員はさらに今回の研究会のように「余分な」こともしようという気持ちになります。そして、間違いなく、それが子どもたちのプラスになります。このサイトを見ていただいている太郎生小学校以外の保護者の皆さん、自分のお子さんの学校を応援することが、子どものためになるのですよ。よろしくお願いします。


・今日はパワーアップ学習に始まってすべて本当に勉強になりました。できることから始めます。太郎生小がなくなってしまうこと、本当に残念です。
※太郎生小という名前こそなくなりますが、太郎生小で学んだことはそのまま美杉小へ引き継がれます。そのためにこそ、太郎生小での今の教育に全力で取り組んでいます。


・先生方が一つの目指すべきことに向かって取り組まれる姿、子どもたちの歌声に感動しました。


・パネリストのお話はよく分かりました。今日のモジュール学習も入れて、短時間で作られたのかなあ、すごいなあと思いました。


・元気の出る研究発表会を行っていただきありがとうございました。パワーアップタイムからパネル終了まで「息つくひまもなく」時が過ぎていきました。この発表会が最後ではないのでしょうが、今までの先生方の努力が結実した日であったように感じました。
本校も朝学の時間をパワーアップタイムにシフトしようと一緒に参加した先生と作戦を立て始めています。
※「息つくひまもなく」と言う言葉に反応してしまいました。発表会の直前、職員室では「5分たりともたいくつさせない研究会にしよう」と私は考え、言葉にも出していました。参加していただいた方が、そのように受け止めていただき、うれしいです。それから、お二人も参加されると、共通の話題になっていいですね。でも、2人の参加は大変だったはずです。授業開始までに太郎生小に来ていただくのは本当にたいへんだったと思います。途中で弁当を買って車の中で食べてこられた先生がたいはんではなかったでしょうか。そんな思いをしてでも参加していただく皆さんのために、「5分たりとも退屈させない内容」を考えました。


・途中、2回も道に迷い遅刻してしまいましたが、モジュール学習や教室を見せていただいて一安心しました。学校中に子ども第一の教育がちりばめられていましたし、合唱を聴かせていただいて子どもたちの一生懸命さと、その裏にある先生方の真剣さが感じ取れました。まさしく、へき地教育はこうあるべきだという一つの提案をいただいた感じです。
学校評議員さんの発言に本音がチラリと出ていましたが、私も思わずうなづいてしまいました。帰り道、先生方が雨にぬれながら道案内をしてくれていました。素敵な先生方ですね。 
※「帰り道、先生が雨に濡れながらの道案内」のことは初めて知りました。だれも、そんなことと私に言いません。学校で、職員にお礼の言葉をかけたいと思います。ありがとうございました。貴重な情報です。

・パワーアップタイムは自分のクラスでもさっそく取り組もうと思います。10分間がとてもこい素晴らしい内容でした。ふだんの研修会がとても充実した中身のあるものなんだろうなとうらやましく思いました。子どもたちの歌声もすばらしく涙がぽろぽろでるほど感動しました。長谷先生のピアノもすばらしくびっくりしました。先生の真剣な指導にまっすぐな心でしっかりとついてくる子どもたち。とてもいい表情でした。それを見ている先生方の優しいまなざしにも感動でした。シンポジウムも良かったです。素敵な研究会にお誘いいただき、ありがとうございました。HPもいつも楽しみにさせていただいています。
※パワーアップタイムに取り組むとのこと、太郎生小が短期間に導入できたのは子どもたちや親、職員、すべての条件がそろっていたからです。無理をしないで取り組んでくださいね。

画像2 画像2

研究発表会を終えて(職員の感想)・2

画像1 画像1
 研究発表会が終わって1週間が過ぎました。アンケートの集計も出て、今回の研究発表会に満足していただいた方がおられた様子を知り、なによりうれしいです。

 「先生方が楽しんでみえました」というアンケートの中のお言葉通り、私は楽しかったです。パワーアップ学習の公開に関しては何よりも子どもたちのはつらつとした様子を見ていただけることがうれしかったですし、子どもたちの合唱もあの素直な歌声を多くの方々に聞いていただけることもうれしかったです。

 そして模擬授業。模擬授業に関しては、誰に何をどう伝えるか、伝えたいことは何か、必要な言葉は何で不必要な言葉は何か、それぞれの先生が何度も練習しながら工夫されていました。でもこの模擬授業が自分は一番大変でした。なんせ「見てみて!」「聞いて聞いて!」と言いたいのです。
 私の担当は社会の教科書を使った模擬授業です。実物投影機の利点(「こんなことができます」「こんなに便利です」「ほら、こんな小さなものがこんなに大きく!」……)を来てくださった方に聞いてほしいと思いました。
 けれど校長先生は「そんなことは製品のカタログに書いてある。それを使って何をどう教えるかが大事」と言われます。「しゃべりだすと止まらない」自分と「言葉が多すぎ。説明はいらない」と言われる校長先生。迷えば迷うほどなかなか教材も決まりません。実は前日までダメだしを受けていました。本番でもついついしゃべりすぎました。後の祭りです。次回に(いつかはわかりませんが)この反省は活かしたいと思います。
 パネルディスカッションは、「わかりやすい」「無駄な言葉がない」「ユーモアの中に研ぎ澄まされた言葉がある」パネルディスカッションだったと思います。特に「実物投影機の下に何を置くか」それを使ってどんな授業をするかが問われる、結局は「授業力」が大切という言葉が心に残りました。

 研究発表会のあと、短時間ですがちょっと堅い反省会を持ちました。そのときの玉置先生の「先生は授業をするプロ。そしてこどもは授業を受けるプロ」という言葉と、中村先生と同行された中学の国語の先生の言葉が印象的でした。「実物投影機が入った当初は子どもがそれだけで授業に集中した。けれど今では子どもは実物投影機に慣れてしまって、それが当然のことになった。それから先の『わかる授業』かどうかを子どもたちはちゃんと見ている。たとえ実物投影機があってもつまらない授業なら集中しない」というような言葉でした。
 太郎生小学校に実物投影機が入ってちょうど1年になります。太郎生小学校もこの段階にすでに入っていると思います。実物投影機をまるでチョークや黒板のように道具として使い子どもが集中して、子どもが「おもしろい!」「わかった!」と思える授業をしていくことがこれからさらに大切になると思いました。

 研修を進める中でたくさんの出会いに恵まれました。どの出会いも得るものがたくさんたくさんある出会いでした。その出会いを力に変えてこれからもがんばりたいと思っています。

 そしてもう一つ「こんなに研修がスムーズにいくことなど、あまりないことだよ」と何人かの先生に言われました。パワーアップ学習の内容でも「こんなことをやってみよう」「明日はこれをやってみよう」と思って試してみると子どもたちは素直にやってくれます。素直で何にでも一生懸命取り組む子どもたちの存在が何よりもありがたいです。そして応援してくださる保護者の方々の存在がありがたいです。本当にありがとうございます。
 

(付録)
 ここだけの話ですが、研究発表会の当日、1時過ぎ。教室に入ると、まだ給食を食べている子、明日の予定を書いている子、友達としゃべっている子などごく普通のクラスの様子の中にふと気づくと見慣れない男性が一人。その日のパネラーのお1人の中村先生がカメラ片手ににこにこしておられました。空気のように教室に溶け込んでおられました。びっくりしたm……。
画像2 画像2

研究発表会を終えて(職員の感想)

画像1 画像1
 「自分のあがり症がここまでか!」と、研究会終了後は、随分へこみました。今日だけでなく、この歳になっても授業参観の朝は、必ずお腹をこわします。情けない限りです。

 自分の反省は、さておき……HPや「たろうっこ」で目にするアンケートや来て下さった方の反応に励まされています。
「収穫でした」のお言葉どおり、私にとっても本当に「実り多い秋」でした。

 私が、ICTを使ってみたいと思うようになったのはこの5月のある研修会で亀山のK先生が紹介して下さった実践例を聞かせてもらってからでした。「ICT大好き」というような男性の発表ではなく、一見苦手そうな(K先生、ごめんなさい)女性の先生の発表を聞いて「私でもできるかも……」と思いました。
 この発表会でも、そんなふうに思ってもらえる方が一人でもいて下さればいいなあと思っていました。アンケートをみて、嬉しい気持ちでいっぱいです。

 シンポジウムでは、学び直しをさせていただきました。私たちがやっていることのちゃんとした意味づけをしていただいたようにも思います。
 何だかここ最近は、見せることを意識してしまって大事なことを忘れていました。漢字の宿題を忘れがちな子どもは、漢字テストをしてもやっぱりいい点は取れず、パワーアップタイムで漢字のフラッシュをするようになると、ゲーム感覚で読みを覚えられるようになりました。朝が弱くいつも眠そうな顔をしていたのに、朝から目が輝くようにもなりました。「習得が不十分なこどものための……」というところでしょうか。

 3年生の国語で、「反対語」を習う前にフラッシュにしてみました。あっという間に理解し、定着し教科書で習う頃には、スムーズに進むことができました。「教科書に書いてあることを理解させるためのもの」「教科書の手前のことをきちんと……」というところだと思います。
 正直、校長先生が「研究発表会をしたい」と言われたときには、「えっ!」と思いましたし、いやな予感も頭をよぎりました。長い会議。指導案。見せるための過剰な掲示物やら準備。殺伐としてくる人間関係。でもそんな物の一切ない「本物の研究発表会」という校長先生の言葉を信じるしかありませんでした。
 実際、発表をすごく意識し始めたのは、一週間前ぐらいだったように思うのは、私だけでしょうか?
 アンケートにも、「大変だったというより、楽しんで見えるように感じた」とありましたが、指導案ではなく子どもの生の姿をいつも意識し、手応えも感じながらの研修会は、無理がなく本当に楽しいものでした。校長先生は、常にアンテナを高くし、いろんな情報を下さり、勉強にも行かせて下さいました。研修担当の先生は、夏休みの研修として私たちに「読書感想文」を宿題に出したり、実践的ですぐ役に立つような研修を考えて下さり、自らリードしながら私たちを鍛えて下さいました。
 出張で学んできたことの還流の場も必ず持ってくれました。太郎生小のキーワード「鍛える」は、職員にも当てはまっていたのです。でも、その根っこのところには、温かい空気が流れているのでみんなついていけたのだと思います。このような機会を与えて下さった、この職場に心から感謝しています。

 幸せな気分に浸ってばかりはいられません。課題もいただきました。発表会後の研修会でも、引き続きやっていこうという意思統一もされました。この前向きなところが大好きです。居心地がいいです。
 発表会がゴールではなく、中間地点だと感じるのは「どっと疲れが出た」という感じがないからでしょうか? 私だけだったら、職場の皆さんごめんなさい(^_^;)

 「あいさつがよくできる」「子どもたちの顔が光っている」等々たくさんお褒めの言葉を頂いたとおり、本当にすばらしい子どもたちに負けないよう(助けられながら?)、残された時間を大切に過ごしていきたいと思います。
画像2 画像2

一枚の布

画像1 画像1
 この布の下にあるのは、何かと言うと「実物投影機」と「プロジェクター」です。
 現在、実物投影機とプロジェクターが各教室に配備されるという大変幸せな状況ですが、それをどのように置いておくかということが問題になってきました。そこで、使わない時は、このようなカバーをかけておく方法をとっています。一枚の布ですが、重宝しています。ただの布ではありません。ちゃんと実物投影機とプロジェクターを並べた状態で「高さ」と「幅」の寸法を測って作ってあります。
 制作者はこの学校の元の校長先生です。「何かカバーのようなものを作っていただけませんか?」とお願いしたところ快く引き受けて下さり、車で1時間かけて採寸に来て下さいました。布も、軽くて、ある程度丈夫で、ホコリのつきにくいものを選んで作って下さいました。また、寸法だけでなく、「片手でさっと取り外せるように」ということも考えて作ってあります。一枚の布のようですが工夫がいっぱいつまっています。これが各教室にあります。
 
 この便利なカバーを作ってくださった方は、在任中、いつも、どの子どもにもあたたかいまなざしで接しておられる校長先生でした。たくさんのことを教えて下さった先生でもあります。今もかわらず、太郎生小学校を応援し続けて下っています。
 ありがとうございます。
 

研究会のアンケート集約・1(追加)

画像1 画像1
全体としての感想はいかがでしたか。4が「とてもよい」、1が「とても悪い」です。

 この設問に対しては、4が17人、3が2人、他はなし。4を100%の満足度、3を75%の満足度として計算すると、97%の満足度となります。


 「パワーアップ学習について」は同じ計算で、97%の満足度。

 「全体会の学校からの模擬授業について」は95%の満足度。

 「シンポジウムについて」は99%の満足度。

 アンケートに答えてくださったのは19人です。無記名ですから、正直な気持ちではないかと思われます。この数字を見る限り、極めて満足度の高い研究発表会だったということになります。
画像2 画像2

アクセス、ありがとうございます

 たくさんの方がアクセスをしていただいています。ありがとうございます。
 太郎生小学校の研究発表会に関心を持っていただいている皆さん。皆さんのアクセスが私たちの元気につながります。

 さて、「お礼」になるかどうか分かりませんが、研究紀要を増刷することにしたので、希望の方にはお送りしようと思います。後日、このサイトで案内させていただきます。

※写真は研究会終了後、お二人のパネリストと職員が「固い反省会」をしているところ。
画像1 画像1

玉置先生のブログ

画像1 画像1
 11月17日、コーディネーターにお願いした玉置先生がブログで太郎生小の研究会のことをとりあげていただきました。

 保護者の皆さん、玉置先生もまた全国的に知られている方なのです。文部科学省の仕事もされているし、国際会議で日本を代表して発表されたこともあります。
 そんな方が太郎生小にきていただき、このように書いていただきました。玉置先生ご本人も楽しんでいらっしゃる様子がうかがえますよね。
 実際、楽しかったです。固い研究会ですが、そもそも「大胆な構成」でしたし、「掟破り」の方もいらしゃいました。感動も、笑いも、学びもあったというと、さすがにうそっぽくなりますね。
 ある方からこんなメールが届きました。「玉置先生のコーディネートは見事でした。
堀田先生や中村先生,中林校長先生へお話を振るタイミングが絶妙でした。聞いていてとても安心感がありました」と。私のスタッフ選考は正解だったということが裏付けられました。
 
http://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/day?id=98434&p...

 太郎生小学校には玉置先生のファンの職員がいるのです。玉置先生の愛車をしっかりとながめておりました(^^)/
画像2 画像2

私のDream

画像1 画像1
 研究発表会の翌日(18日)、校内研修会がありました。私は今日は校内研修をしないつもりだったのですが、職員が、研修会をするということです。

 みんなが一言ずつ感想などを言いました。学んだことや今後の課題なども出し合いました。

 私は、次のように言いました。
「この研究会は私のdream でした。何が夢かというと、閉校の年にすることではありません。これまでの伝統的な研修会や発表会、研究紀要とは一線を画す研究会をしたいという夢です。
 具体的には研修を通して、子どもの力を付ける。発表会のために取り繕うことはしない。二つ目には職員の力量が上がったことを自覚できること。そのような研修会であり、発表会であること。そして、3つ目には「成果と課題」を書かない紀要です。
 これまでの研修会は膨大な時間を費やしてきました。そして得ることがその努力に見合っていたのでしょうか。他の学校とは違うよ、これが私たちの学校の実践ですよということがあったのでしょうか。

 こういった問題意識への挑戦が、私の「夢」の実現でした。

 ありがたいことに、たくさんの方が応援してくださいました。パネリストの皆さんも、太郎生小の方向は間違っていないと言ってくれました。市教委の先生方からの応援もいただきました。参加しただいた方からも、「素晴らしかった」という声をかけていただきました。
 多くの皆さんに支えられての研究発表会でした。とりわけ、感謝すべきは「やることはやる」「ルールを守る」という太郎生小学校の38人の子どもたち。さらにその子どもを通して学校を応援し続けてくださる保護者や地域の皆さん。
 それがあったからこそ、「大胆な研修会」(堀田先生の言葉)を自信を持って行うことができました。いうまでもなく、「身の丈にあった発表会」です。身の丈だからこそ、無理はありません。ちょっとの背伸びをした職員はいますが、それも当然のこと。

 私たち職員のすべての努力はストレートに太郎生小学校の毎日の授業に反映しているいると断言できることが誇りです。
画像2 画像2

あるサイトに

画像1 画像1
 11月17日の研究発表会のことを、あるサイトでニュースにしていただきました。
 自分の学校がこのようにとりあげられるのは、うれしさと共に、不思議な気持ちです。

http://magazine.chieru.net/blog/2009/11/1117.html


画像2 画像2

研究発表会

 本校の研究発表会でした。あいにく冷たい雨の降る寒い日になってしまいましたがたくさんの人に来ていただき喜んでいます。

 パワーアップ学習を見ていただき、子どもたちの歌声をきいていただき、、模擬授業形式の研究提案のあとの豪華なパネリストによる「お楽しみパネルディスカッション」。
今の私の感想は「ああ、おもしろかった!」です。
 たくさんの方に実践を見ていただいたこと、子どもたちの自信あふれる歌声、何はともあれ無事に提案を終えたこと、そして太郎生小学校の「現在(いま)とこれから」をしっかりと見据えてのパネルディスカッション。どれをとっても「おもしろかったです。」。
 
 「名張川の上流、美杉の太郎生というところに、はつらつと学び、元気に歌う子どもたちがいて、「わかる授業」のために明るく前向きに仕事をしている先生がいる、そんな『幸せな小さな学校』があった。」と来て下さった方の記憶に残っていればいいなあ・・
、と思います。
 
 来て下さったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップタイム・5

 下の写真。コーディネーターの先生が、子どもたちに「取材」しているのです。校長の許可を得ないで。
 質問内容は、「パワーアップタイムはどう思うの?」「パワーアップタイムで賢くなるの?」というもの。

 これをシンポジウムの本番で披露するという、「掟破り」でした。でも、たくましい太郎生小の子はそんな「ゆさぶり」には動じません。最初の答えは「朝だから頭がしゃきっとする」というもの。
 後者の答えは「分からない」というもの。

 突然のことにも、このように答えたという子どもたち。少しうれしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップタイム・4

 パワーアップタイムをご覧いただいた皆さん、どんな感想をお持ちになったか、ぜひ聞きたいです。
 端的な話、「自分のクラスや自分の学校でもやってみたいと思うかどうか」ということです。太郎生小までメールか、FAXでぜひご感想やご意見をお届けいただければうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップタイム・3

 太郎生小の子どもたちは1クラス数人です。私たち職員はその一人ひとりの子どもたちをしっかりと見ているつもりです。

 でも、シンポジウムでは厳しい指摘を受けました。「こどもをしっかりと見ていない」と。たとえ少人数であっても、一人ひとりのこどもをしっかりと見るのは簡単ではありません。もっと努力とスキルが必要なことを学びました。職員みんなでもっとしっかりとやっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップタイム・2

 保護者の皆さん、シンポジウムで進行の先生から「忙しい閉校の年にどうして余分なこのような研究発表会をしたのですか」と問いかけられました。
 私は、3つ理由を言いましたが、その一つは、「学校を信頼してくれる保護者がいるから、このような研究会をするゆとりができました」と応えました。このような研究会は結局は子どもたちの指導の質にはねかえるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップタイム・1

 11月17日は太郎生小学校の研究発表会でした。雨の中、88名の皆さんのご参加をいただきました。ご参加いただいた皆さん、遠くまでありがとうございました。
 失礼があれば、どうかお許しください。

 初めは「パワーアップタイム」の授業公開です。10分間行います。子どもたちの力をつけるために行っており、その手応えを感じています。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の研究発表会は予定通り

画像1 画像1
 11月17日は、太郎生小学校の「研究発表会」です。今のところ、予定通り行う手はずです。
 急な変更などがあれば、分かり次第、このサイトでお知らせします。

 遠くから参加していただく方もいらっしゃいます。八十数人の参加希望をいただきました。十分に気をつけておいでください。職員一同、お待ちしております。

 駐車場は運動場を使いますので、そちらに入れてください。
画像2 画像2

練習・1

 「太郎生秋祭り」に子どもたちが出演します。今年は特別に美杉コールフォレストの皆さんの力も借りることになりました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パネリスト

画像1 画像1
 17日の太郎生小学校の研究会にパネリストをお願いしている方がご自分のブログで、シンポジウムのことをとりあげていただいています。

http://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/day?id=98434&p...
http://horitan.cocolog-nifty.com/

 山間の小規模校である太郎生小学校。それなのに、応援していただける方がいることに感謝するとともに、「基礎学力の向上のために学校ができること」「ICTを使うことにはどんな意味があるのか」といったことについて、太郎生小学校から発信したいという願いもあります。
 それが可能な、3人のパネリストの皆さんなのです。 
画像2 画像2

発表会の要項完成

 17日の研究発表会の要項が完成しました。60ページです。
 ICTなどを使って基礎学力の向上を考えている学校や職員にはきっと役に立つと思っています。

 すでに原稿ができていた部分は、養護の先生を中心に印刷や丁合をしてくれてありました。そのため、13日の午後の作業も順調に進み、5時ごろには袋詰めも終わりました。後は16日に届く資料を入れたら、配布物は完成です。

 写真下は、校内研修で、模擬授業の内容を黒板に書いているところ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドミノ・2

 ドミノを並べていると、子どもたちの性格がはっきりと分かるとは、担任の言葉です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746