最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:3
総数:95880
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

釣り

画像1 画像1 画像2 画像2
けっこう釣れています

整頓

画像1 画像1 画像2 画像2
夜も、朝もきちんと整頓してあります。これは女の子の宿です

貝殻で

画像1 画像1 画像2 画像2
シェルキャンドルを低学年は作っています

釣り

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は釣りをしています。ライフジャケットをつけて。まだ釣れません。

カレー作り

画像1 画像1 画像2 画像2
海鮮カレー作りをしています。肉ではなく、タコなどが入ります。今日のお昼です。傘は置いてきました。全員,元気です。

3日目起床

 分かりやすい話があります。
 2日目の朝は午前5時過ぎから子どもたちが起き出し、廊下を行き来していました。

 3日目は6時30分に藤田先生の「みんな起床」という声が響くまで廊下に出てくる児童はいません。大半がしっかりと寝ていたことと思います。昨夜は午後9時消灯で、10分もすると、声は聞こえなくなっていました。

 確かに2日目の子どもたちの活動ぶりはすばらしかったです。毎日見ている私たちですらびっくりするほどでした。三重県の担当者や津教委の先生から「子どもたちが目を輝かせて活動している姿にびっくりし、感動した」と言っていただきましたが、あながち社交辞令ではないと私は受け止めています。

 7時からはラジオ体操をします。今日はできます。

※昨日のアクセスは261。このサイトの速報が保護者の皆さんの関心を集めているようです。写真を極力まんべんに使っているつもりですが、偏りがあるかもしれません。気にしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、最終

 本日の更新は、終了します。

 アクセス、ありがとうございました。またもや新記録です。保護者の皆さんがたびたびアクセスしていただいたことがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・8

 魚をさがしました。見つけてとろうとしたら、にげてつぎは手でとろうとしました。そしたら、石の中に入っていって、手をつっこんでとろうとしたら、ウニのとげがチクチクしました。イソギンチャクを手でつんつんしたら、シュツと水がでてきてびっくりしました。(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・7

うにをとったとき、へびりついていてなかなかとれませんでした。わたしはヒトデの大きいのをつかまえたかたったけど、小さいのしかとれませんでした。クモヒトデはすごく細くてうにいっしょにくっついていました。クモヒトデは強くとると足とか手がちぎれるからゆっくりとりなさいって言われていました。私はゆっくりゆっくりとったけど、ちぎれてしまいました。魚がちかづいてきてとろうとしたら、「しゅうごう」ってごうれいをかかられたのでとれませんでした。ざんねんです。(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・6

 やっとウニを見つけると、ひっしでとりました。「タモのうしろでひっかけてとるといいよ」とかなちゃんが言っていて、それをためしてみたかったけど、水がにごって見えなかったからもうやめました。石をめくると、貝やヒトデがたくさんいました。クモヒトデをあみでとろうとしたら、かなちゃんが「手でとってみ」と言ったので、手でとってみるとつるつるしていました。また、やりたいです。(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・5

 ヒトデと貝をとりました。しぜんがいっぱいありました。うにはちくちくしてこまるところもあったし、ちくちくしていないところもありました。ヒトデはうらがオレンジ色のうすい色でした。おもてはそれぞれちがうのがありました。貝いがいにとったやつははじめてとりました。かにをとりたかったです。広さき先生もむちゅうになっていました。かえるのふねはきもちよかったです。(2年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タコ発見

 浮島ではかつてタコを見つけたことがあると聞きました。まさか、タコがみつかるなんて。

 私たちの浮島体験で、もしもタコが見つかればすばらしいなあと思っていました。タコ発見という「夢」を持っていました。

 活動を開始して5分後。男の声がします。「タコおった」と。急いで行きました。すると、石の下に確かにタコがいます。発見者は3年の男子。にげられないようにあみでタコをすくいました。見事に捕獲。私は大きな声でみんなに「タコをつかまえた」と叫んでしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の毎日新聞

 明日(10日)の毎日新聞に、私たちの答志島宿泊体験の記事がでます。取材を受けました。

 子どもたちが帰るよりも早く記事が新聞に出るのです。保護者の皆さん、見ていただければと思います。なお、伊賀版には出ないようですので、名張で購入しても載っていないと思います。気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・4

 無事、全員、浮島に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・3

 小さな渡船から飛び降りるこのワイルド感。冒険心をそそります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・2

 浮島に渡るのは数人のりの小さな船です。へさきから降ります。よっこらしょと飛び降ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島自然水族館・1

 なんという魅力的なネーミングなのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になっています

 今回の宿泊体験は答志島の「島の旅社」にお世話になっています。そこのブログに、太郎生小のことを書いていただいてあります。

http://shima-tabi.seesaa.net/

 写真は浮島自然水族館。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海水浴

画像1 画像1 画像2 画像2
休憩しているところ

終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
浮島水族館、無事終わりました。なんてタコ二匹見つけました。大満足

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746