最新更新日:2011/04/02
本日:count up10
昨日:11
総数:184378

前期委員会の反省

いよいよ前期の委員会も反省の時期がきました。それぞれの委員会で活動の振り返りをして後期の委員会につなげていきます。
画像1

さじアストロパーク

6年生は校外学習で鳥取市の「さじアストロパーク」に出かけました。理科の「太陽と月の形」の学習をさらに深めるためです。プラネタリウムや天体望遠鏡製作、月に関するクイズや天文台長さんの話などみんなが興味を持って学ぶことのできる内容でした。
画像1
画像2
画像3

2年 秋の虫をさがそう

画像1画像2
 2年生が「秋の虫をさがそう」の学習に入ります。そこで、図書館では「秋の虫クイズ」をしました。コオロギのオス、メスの違い、スズムシの音の出る仕組み、キリギリスの鳴き声などを秋の虫について学び、虫の本のブックトークを聞きました。

 夜、虫の音が美しい季節です。親子で月を眺めたり、虫の音に耳を傾けるのもいいですね。たまにはテレビを切って秋の夜長を楽しんで見られてはいかがでしょう?

5年 妊娠疑似体験

画像1
画像2
画像3
 5年生が「いのちの学習」の中で妊娠ジャケットを身につけて、妊娠疑似体験をしました。お腹に大切なかけがえのない命がいると思って、いろいろな活動をしてみました。
 洗濯干し、掃除、トイレでの行動、階段登り、仰向け寝などをやってみて、10キログラム近く体重の増加する妊婦さんの大変さを実感していました。
 児童の中には、実際の妊婦さんのようになりきって、お腹をさすったり、お腹を支えながらゆっくりゆっくり歩いたりしている子もいました。

 お母さん、お父さん、これからも、子ども達の小さかったときのこと等いろいろ語って大切な存在だということを伝えてくださいね。

4年生 泊資料館の見学

画像1画像2画像3
社会の学習で、泊民俗資料館に見学に行きました。
昔の道具やくらしについて学習を進めたなかでの見学でした。
建物の中には古い道具でいっぱい。
教科書や本で見た道具や、インタビューして聞いた道具、
「おじいちゃんちにあるやつだ!」なんて子もありました。
実際に昔の道具を見たり触れたりすることを通して、当時の生活の様子なども想像する場面もありました。
職員さんに積極的に質問する子も多く、子どもたちの意欲を感じることができました。

3年 図鑑の使い方(図鑑クイズ)

画像1
 3年生が図鑑の索引を使って図鑑クイズをしながら、図鑑のひき方を学びました。図鑑の「柱」や「つめ」を使うと早くひけます。また、ページの中のどこにほしい情報があるか図鑑を引き慣れることでうまく情報収集できるようになります。
 知りたいことが分かる図鑑は、子どもたちの好きな本の一つです。

1年 よい絵本読書活動ノート

画像1画像2
 本校では、読書指導の際に、1年生と2年生が学校図書館協議会の「よい絵本読書活動ノート」を活用しています。
 感想を記したり、索引を使って絵本を探したりしています。
 「よい絵本読書活動ノート」には、学校図書館協議会が選定した大人になるまでに是非読んでほしい絵本228冊が掲載されています。
 羽合小学校には、これらの絵本をすべて「よい絵本コーナー」に設置し、たくさんの子どもたちが読んでいます。

4年 百科事典の使い方

画像1
 4年生は百科事典の使い方を学びました。町内の小中学校、町立図書館のポプラディアも借りて、全部で6セット60冊の百科事典を使って学習しました。
 町立図書館、小中学校の図書館との連携で、一人ひとりが十分に百科事典を活用できました。
 いつも、学校司書が適切な本を多く準備し、司書教諭が図書館を活用した授業を進めることができます。羽合小学校は、担任、学校司書、司書教諭の連携もばっちりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611