最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:23
総数:170605
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

6年生 校外学習 〜明治村〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は、全員揃って元気に明治村へ行ってきました。

 明治村では、明治時代のレトロな建物に入りました。聖ザビエル天主堂のステンドグラスが綺麗でした。
 また、巡査派出所では、おまわりさんにサーベルを持たせていただいたり、敬礼の仕方を教えていただいたりしました。
 バスや市電・SLに乗って村内を巡ったのも思い出になりました。駄菓子屋さんではお菓子を買い、帰りのバスで食べました。

 天気も良く、歴史の勉強が出来た一日でした。

3年生 社会見学 〜足助屋敷〜

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会見学は、社会と総合的な学習の時間に学習する昔の道具や遊びなどを見学することを目的に足助屋敷に行ってきました。昔ならではの建物、遊び道具、物作りについてしっかりと見学・体験してきました。 

 班別行動では、施設内の調べ学習だけでなく、藍染め、機織り、竹とんぼ、風車、紙すきの体験活動を行いました。初めて体験することに子ども達は興味津々。職人の方の説明をしっかりと聞き、一生懸命物作りに取り組みました。友達同士、完成した作品を見せ合うなど、自分が作った作品以外にも関心を寄せていました。

 今回の社会見学により、昔の暮らしや、物作りの楽しさについて学ぶことができました。子ども達の表情も充実感に溢れていました。心に残る残る思い出が、また一つ増えたと思います。

4年2組 留守番

 4年生は1組が学級閉鎖の為、予定していた社会見学が延期となりました!

 結果的に2組だけが学校で授業という形になり、

 子ども達は少し寂しそうでしたが・・・

 お昼は持参した弁当をもって多目的室で先生達とお弁当を囲み、

 楽しめたようです。
 
 学習発表会にむけて劇の特訓もしました!

画像1
画像2
画像3

2年生 学習発表会練習 その3

画像1画像2
いよいよ体育館での練習が始まりました!!

どのタイミングでどのように動けばいいのか確認しながら進めています。

先生方にアドバイスをもらいながら、

元気に歌を歌ったり演技したりしています!! 

よりよい劇になるよう、この調子で頑張って練習していきます!!

緊急 インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

 4年1組は、インフルエンザによる欠席者が多くなり、感染拡大の予防策として、11月3日(火)〜6日(金)までの4日間、学級閉鎖と致します。 

虹!!

画像1
画像2
 歯磨きタイムに学校の北側に大きな虹が出ているのを5年生が発見!!

 3階の廊下には虹を見たい子ども達で溢れかえっていました。

 「初めて見た!!」「すっごいキレイ!!」とみんな大興奮でした。

6年生 学習発表会 練習!!

画像1
画像2
画像3
 1週間ぶりの登校でした!!元気に登校する6年生の姿を見て少し安心しました。久々の学校生活に少し慣れないようでしたが、学校に来れることが嬉しくて、友達と楽しそうにお喋りしていました。

 劇の練習は少し忘れている部分もありましたが、鈴木先生の指導を受けながら一生懸命に練習していました。

 気を引き締めて、学校のリーダーとして頑張っていきましょう!!

2年生 おにまんじゅう作り

画像1
画像2
画像3
10月30日(金)に自分たちで育て、収穫したさつまいもを使って

おにまんじゅう作りをしました!!

朝早くからお母さん方にお手伝いをしていただきながら進めました。

子どもたちは慣れない手つきで

芋を洗ったり、皮をむいたりしていました。

出来上がりを待つ間、蒸し器からいいにおいが漂い、

「早く食べた〜い!!」

一人一個半も食べられ、とても満足そうでした!!

朝早くからお手伝いに来てくださったお母さん方

本当にありがとうございました!!

4年生 学習発表会練習 その3

画像1
画像2
今回は体育館で練習をしました。

自分の役だけでなく、照明係の仕事も含めて

全体を通して練習しました。 

みんなで協力していい演技をするんだ

という気持ちを忘れず練習していきます!!

5年生 学習発表会 練習!!

 劇の練習も体育館を使って行うようになりました。

 立ち位置や、声の大きさ、移動するタイミングなど新たに覚えることがたくさんあり、みんな頭をフル回転させて覚えています。

 本番に向けてみんなのテンションも高まってきています。全員が揃って学習発表会に参加できるよう、体調に気をつけましょう!!

画像1
画像2
画像3

4年生 授業風景

最近は、二等辺三角形と正三角形について勉強しています!

4色の、色ごとに長さの違う棒を使って、何種類の三角形が作れるのかを班の中でリレーしました。

みんな、次に自分が作ろうと思っている組み合わせが、前の人に作られないようドキドキしながら応援していました!!

画像1
画像2

重要 インフルエンザによる6年生の学年閉鎖解除のお知らせ

 6年1組・2組のインフルエンザの感染がだいぶ終息してきましたので、本日(30日)をもって、6年生の学年閉鎖を解除します。
 11月2日(月)から授業を行いますので、通常登校になります。

就学時健診

 29日(木)に来年度志水小学校に入学する55人の子ども達が就学時検診のため親子で学校に来ました。

 安全帽のサイズをはかり、知能検査を受け、歯科検診・内科検診を受診しました。

 4月に元気に入学してくることを待っています。
 
画像1画像2

2年生 学習発表会練習 その2

画像1画像2
今回は最初から通して練習しました。 

歌に振り付けが加えられ、かわいらしく仕上がっていっています。

今後は本番のように体育館で練習することが多くなります。

見る人に伝わるくらい大きな動きを付けることや

大きな声で歌を歌うことを意識していきたいです!!

10月 アルミ缶回収

 今回のアルミ缶回収は学年閉鎖などと重なり、

 全校生徒が参加することはできなかったのですが、終わってみれば2日間で700個を超えるアルミ缶が集まりました!

 アルミ缶回収スタッフのみんな、お疲れ様!!

画像1

3年生 学習発表会練習 その3

画像1
画像2
学年閉鎖が解除され、久しぶりの練習となりました。

今回は体育館で、本番のように最初から流して練習しました。

久しぶりにもかかわらず、

振り付けやセリフの言い方の工夫に磨きがかかっていました!!

これからは見る人に聞きやすいようにする工夫や

大きく振り付けをすることを意識して練習していきます!!

2年生 学習発表会練習

2年生も学習発表会の練習が順調に進んでいます!!

今回はいつ舞台に上がるのか、どのあたりで演技するのか、

などの流れを確認しながら進めました。 

子どもたちも少しずつ慣れてきて

次にやるべきことを考えて行動できました。

歌の場面では全員でとても元気よく歌っていました!!
画像1
画像2

重要 インフルエンザによる3年生の学年閉鎖解除のお知らせ

 3年1組・2組のインフルエンザの感染がだいぶ終息してきましたので、学年閉鎖を解除し、明日29日(木)から授業を行います。
 インフルエンザにかかっていた方は、治癒証明書をお持ちでしたら、明日担任へ提出してください。まだ、治癒されてない方は、お医者さんの指導のもとに、今後治ってから登校してください。
 明日から、通学団にて登校してください。また、明日は就学時検診のため、給食後、12時35分の下校となります。

三山先生 ありがとうございました

 10月5日〜10月19日までの2週間、5年1組には教育実習生の三山先生が来ていました。

 初日は緊張している様子でしたが、積極的に子ども達に話しかけすぐにみんなの輪にとけ込んでいっていました。
 
 体育の授業では、幅跳びを教えてくれました。どうやったら遠くへ跳べるのか、一つずつアドバイスを増やしていく度に、子ども達のやる気も上がっていくのが分かりました。

 最終日のお別れ会では、子ども達が三山先生を「楽しませよう!」と考えたゲームをし、みんなで作った色紙とアルバムを渡し、最後に『ビリーブ』を歌いました。お別れ会の目標は「三山先生を笑わせて、泣かせよう!」だったのですが、ビリーブを歌うみんなの目には涙が浮かんでいました。

 とにかく一生懸命取り組まれ、子どもたちの大好きな先生でした!!すばらしい先生になってくださいね!!

画像1
画像2
画像3

4年生 学習発表会練習 その2

画像1画像2
今回の練習は場面ごとに区切って行いました。 

人数の多い場面では、立ち位置などを調整しながら進めました。

子ども達はセリフもしっかり覚えられ、流れもわかってきたようです!!

これからの練習では、セリフの言い方や振り付けなどを工夫して

見る人を引きつけるような演技を目指していきましょう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519