最新更新日:2024/06/20
本日:count up40
昨日:107
総数:1063195
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

保育園との交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【どこに行くんだろう?】 【あっ、誰々ちゃんがいる!】 【先生の名前は?】

今日は、4月に小学校に入学する年長さんたちとの交流活動の日です。

まず、年長さんたちは、小学校の中の様子を見学しました。
たくさんの教室や長い廊下・・・。(なんだかあやしいぞ)という面持ちです。

次は、図書室で小学校のお話を聞く時間。
椅子にちゃんと腰掛け、質問にも手をぴんと伸ばしてハキハキと答えられていました。
返事もよくできて、もうすぐ1年生という気持ちが表情や態度に表れていました。

そして、いよいよお楽しみの「一緒に遊ぼう」の時間。
ー続くー

『バター作り』に挑戦 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できたバターの形は大まかに5種類に分かれるそうです。一番多かったのが丸型の満月バター。お花型バターは小さい丸型がいくつもくっついた形で大変めずらしいものだそうですが、この日一人の男の子が作り上げました!

いよいよこのバターをクラッカーにつけて食べる番になりました。
室内が静かになりました。
「おいしい!」
クラッカーに塩味がついているので「無塩バター」でもちょうどいい加減です。
全員、自分でバターを作って食べることができました。

一見、簡単なバター作り。でも、そこには1年生の子でも、短時間で全員に成功させる工夫が随所にありました。

・容器の大きさや材料の量などが適当で、子どもに扱いやすいものにしていた。
・絵図を使って、やり方を視覚的に分かりやすくしていた。
・「何を、どのように、どれくらいやって、これを作る」という具体的な目標を明示し、子どもに見通しを持たせていた。
・「上手!」「すごい」「その調子」と一人一人に声をかけていた。
・段階的に出来具合を確かめた上で、次の作業を進めていた。
・がんばらないとできないように適度な困難さを持たせていた。
・友達のやり方を参考にさせるなど、協力を促していた。
・全員に成功させ、お菓子としておいしく食べることができるようになっていた。

『バターづくり』は、楽しい理科の授業のようでした。
上記の8つの点は、学校の授業づくりにおいても大切なことです。
よい授業には、子どもたちのよい表情と満足があります。

○2月24日の給食○

画像1 画像1
24日の給食メニューは、

 ・ ごはん
 ・ 五目白味噌汁
 ・ 鶏肉のてりかけ
 ・ 小松菜のおひたし
 ・ 牛乳
でした。

※1年生は牛さんに感謝して牛乳を飲めたかな。
下の写真は、子どもたちに人気のある「鶏肉のてりかけ」です。「この味付けが大好き!」という子が多いです。U
画像2 画像2

『バター作り』に挑戦 ! その1

愛知牧場では、『バター作り』にも挑戦しました。
作り方は、生クリームとノンホモ牛乳を容器に入れて振るだけです。
かなりの回数を振らなければなりませんが、だんだんに出来上がっていく様子が分かるので面白くやれます。

振り続けているうちに、容器の中の材料が低脂肪乳とバターに分離します。
できたバターは、ピンポン玉より一回り大きいくらいです。
低脂肪乳はストローで飲みました。「おいしい!」という声が上がりました。

さて、バターの味はどうかな。

ー続くー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『乳しぼり体験』から学んだこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【乳牛バナナちゃん】  【1日、23リットルのお乳】  【あたたかいお乳】

『乳しぼり』させてくれるのは、2006年生まれの乳牛バナナちゃん。
お腹には4月に生まれる予定の赤ちゃんがいます。とてもおとなしく、子どもたちに優しく接してくれました。
そんなバナナちゃんに、子どもたちもお乳をしぼる前には「よろしくお願いします」、しぼった後は「バナナちゃん、ありがとう!」と礼儀正しくあいさつをしました。

飼育員のトミお姉さんからは、乳のしぼり方や牛乳の話だけではなく、動物への接し方や出産の様子や親子の関係などのお話を聞くことができました。
家に帰った子どもたちも、バナナちゃんの体のことやお母さん牛のことについていろいろと話したのではないでしょうか。この『乳しぼり体験』は、生き物とふれ合うことを通した『命を感じる』学習だと思いました。

このよい体験が子どもたちの豊かな心や見方・考え方につながっていくように、教室での学習を進めていきます。

1年生 愛知牧場で『体験学習』

画像1 画像1
昨日よりもさらにぽかぽか陽気となった23日、1年生は、愛知牧場で『牛の乳しぼり』と『バターづくり』を体験してきました。

写真のように、ちょうどこの日に東海テレビが愛知牧場の飼育員を取材していました。
牧場関係者が乳搾りやバターの作り方を教えているところも撮影していたので、幡東小の1年生が活動している様子がテレビで放映されると思います。

放送予定は、3月7日東海テレビ(1ch) 番組「a life(ア・ライフ)」
朝9:30〜10:00です。

●2月23日●

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ クロワッサン
 ・ ポークビーンズ
 ・ ツナサラダ
 ・ 牛乳
       でした。

今日は、ポークビーンズでしたが、1年生と4年生、5・6組さんは社会見学でした。
給食を作る大きなお釜を見ていても、少ないなと感じました。

社会見学のみんなは、どんなごはんを食べたのかな?

※1年生と一緒に体験学習をしてきました。
みんなで仲良くお弁当を食べました。
子どもは『おやつ』の時間も楽しみで、いろいろなお菓子を一人分と思えないほどたくさん持ってきていたので驚いてしまいました。
画像2 画像2

●2月22日●

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ さつま汁
 ・ きんぴらごぼう
 ・ 牛乳
 ・ コーヒー牛乳の素
            でした。

今日は、きんぴらごぼうでした。
幡東の子たちは、やっぱり和食が好きですね。残飯は、ほとんどゼロ!

一斉下校では、子どもたちが「今日も全部たべたよ!」「今日もおいしかったよ」とさよならを言いながら報告をしてくれました。うれしい限りです。

※栄養、健康・安全、味や子どもたちの好み…等、いろいろなことが考えてある「学校給食」です。だからでしょうね。U
画像2 画像2

平成22年2月22日 『東京マラソン』             10人ゴール !

画像1 画像1
画像2 画像2
ぽかぽか陽気の22日、6年生10人が運動場1500周目を走り切り、笑顔いっぱいでゴールしました。梅の花も10人のゴールを祝福しているかのようにきれい咲いていました。
10人には、平成22年2月22日という2が続いたこの日を記念日にしたいという思いがあったようです。目標に向かって、本当によくがんばり通しました!

卒業まで残り20日。
それまでにゴールできるように、一日に走る距離を増やす子が多くなっています。ゴールした仲間の横を、次は自分の番だとばかりに一生懸命に走っている子もいました。休みの日にも相当な距離を走り込んでいるようです。

〈6年生のみなさんへ〉
『東京マラソン』を始めた目的は、中学に入学してから部活動等でがんばることができるように、走って体力を付けることでした。
でも、一度にたくさん走り過ぎると、けがをしたり体の調子をくずしたりすることがあります。絶対に無理をしないでください。それに、そういう走り方では体力は付きません。毎日、こつこつと走り続けることで、走る力は蓄えられていくのです。

また、ゴールした次の日から走ることをやめてしまい、後はのんびり何もしないということでは意味がありません。せっかく身につけた走る力は、だんだんと失われていきます。中学で運動部をめざしているなら、少しずつでいいので44人の仲間と励まし合って走り続けてほしいと思います。

走り終えた人もゴールをめざして走っている人も、これからの20日間の計画を自分なりに立てて取り組んでくださいね。

いつもハイテンション!

画像1 画像1
マリオ先生による「外国語活動」の授業を参観させてもらいました。
教室には笑顔と笑い声が絶えず、マリオ先生と子どもたちはハイテンション!
英語を使ったコミュニケーションの楽しさを十分に味わっていました。

マリオ先生とのやりとりを見ていて、子どもたちが英語の表現を抵抗なく吸収していくのを感じました。
こちらは聞き取った単語を並べて意味を考えてしまうのですが、子どもたちは音声を全体的に受け取って理解していくようです。ですから、表現の覚えが早いし発音もスムーズ。

マリオ先生のお人柄によるところも大きいと思いますが、外国の方が先生として来てもらえることは英語に慣れ親しむ絶好の機会となっています。

新鮮 朝採り「菜の花」

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6組さんが、育てた菜の花を先生たちに買ってもらいました。
放送も使って紹介したので、他の学級のみんなも集まってきました。
先生たちは、お家でどんなふうに料理して食べたのでしょうね。

骨無し?魚の秘密

今日は、職員室で魚の骨の話で盛り上がったようです。
最近の給食に出る魚には骨なしが多いというのです。魚には骨があって当たり前なのに・・・。

みなさん、給食では魚の骨が気になりませんね。しかし、骨が無いわけではありません。
では、どうして気にならないのでしょう?

実は、「加圧処理」という行程をはさんでいるからなのです。
これは、圧力鍋で調理すると考えてください。圧力をかけることで、骨が柔らかくなり、気にならなくなるのです。こうすると、骨まで全部食べられますので、カルシウムアップにもつながります。

※「骨無し?魚」を食べて「骨のある人」になろう。U
今日、19日は「食育の日ーおうちでごはんの日ー」です。

●2月19日●

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 ・ とりめし
 ・ かきたま汁
 ・ さばの照り焼き
 ・ ゆかりあえ
 ・ 牛乳
      でした。

今日は、とりめしのおかわり行列がいろいろなクラスでみられました。
とりめしはやっぱり人気のようです。

※魚に骨が付いていないので、とても食べやすい。きっと何か手間暇かけた工夫がある。そう思って聞いてみると…やっぱり、そうか。
 みなさん、Aya先生に聞いてみましょう。U

クラブ活動 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【読書クラブ】      【ハンドベルクラブ】      【ボールクラブ】
18日はクラブの最終日でした。
本校には8つのクラブがあり、4・5・6年生が一緒になって月に1回程度活動しています。

このクラブの目標が、学習指導要領で新たに規定されました。
『クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる。』
簡単に言えば、同好の仲間で集い合い、みんなで活動を楽しもうということです。

クラブ最終日、各クラブにおいて、ゲームに熱中する姿・楽器を演奏する姿・ものづくりに励む姿、雑木林に入って自然に親しむ姿、読書に浸りきる姿…がありました。
こうした子どもたちの活動を楽しむ姿から、22年度も可能な限りクラブの時間を設けていきたいと思います。


うららかな春の陽射しに包まれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の30分放課、うららかな春の光に包まれて、運動場は子どもたちの活気で満ちています。

森の教室では1年生が「はじめの一歩」、体育館周辺では3年生や5年生が「かくれんぼ」、運動場では2年生をはじめ各学年の子がサッカーやドッジボールの球技、縄跳び、一輪車、鬼ごっこ、そして4年生はクラス対抗のフリスビードッジ…みんなで楽しそうに遊んでいます。そして、その周りを今日も6年生が「東京マラソン」。

こうした元気いっぱいの子どもたちの姿から、私たち教師は笑(え)ネルギーをもらっています。教師冥利です。


●2月18日●

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ むぎごはん
 ・ マーボー豆腐
 ・ バンバンジーサラダ
 ・ 牛乳
          でした。

今日は、マーボー豆腐。給食のマーボー豆腐は、赤みそで作ります。市販のマーボー豆腐とは少し違いますが、子どもたちはご飯にかけたりしておいしそうにほおばっていました。中には、ネギが苦手な子もいましたが、一生懸命挑戦して全部食べていました。
こちらもなんだか、がんばろう!と力がわいてきました。



p.s. 昨日のハンバーガー☆
一般的には、バンズパンに野菜をのせ、ハンバーグをのせてチーズがくることが多いように感じます。皆さんはどんな風に食べますか?

※英語を教えてくれるALTのアナ先生は、日本でマーボー豆腐をはじめて味わったそうで、この味が大好きということです。世界に通用する「瀬戸の学校給食」! U

跳べた! 二重跳び

画像1 画像1
「どうしても二重跳びができるようになりたい!」
この日から、一緒に二重跳びにチャレンジすることになりました。

二重跳びの練習には、
・縄を速く回す練習
・1回のジャンプで手を二回たたく練習
・縄無しの二重跳び
・真ん中で切った縄の二重跳び 等
いろいろな練習の仕方があります。

写真は、ジャンピングボードを使った練習方法です。ブロックの上にベニヤ板を乗せ、縄跳びの補助具にします。板がたわんで、高くジャンプすることができます。

この子は二回旋目の跳び縄が足を越せないでいましたが、このジャンピングボードを利用すると本人も驚くほどすんなりと二重跳びができました。
何度かやっているうちに、一跳躍の間に跳び縄が二回旋するイメージ・タイミング・コツが体感できたようで、この後、ジャンピングボードを使わなくても二重跳びが成功しました!

次のチャレンジは、二重跳びを連続して跳ぶことです。体と足に余分な力が入らないようにしてつま先で跳び、二回目の跳躍にスムーズに移行することがポイントになります。

※18日、ジャンピングボードで連続3回できました!
もうこの補助具の必要は無いでしょう。後は、自立して繰り返し練習すれば、連続回数は伸びていくと思います。


ジャンピングボードでの特訓を知った他の子が、
「私もできるようになりたいです。」と練習に来ました。
板の強度の関係で、体重の軽い1年〜3年生までなら誰でも挑戦可能です。
二重跳びにチャレンジしたい子は、15分放課に校長室まで来てくださいね。
一緒にやりましょう。『イッツ、マイ・プレジャー!』

○2月17日(水)○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ 卵スープ
 ・ ハンバーグのトマトソースかけ
 ・ 野菜のソテー
 ・ サンドイッチバンズパン
 ・ スライスチーズ
 ・ 牛乳
      でした。

自分で作るハンバーガー!
給食のメニューを見て、子どもは朝から楽しみにしていました◎
今日はスライスチーズもついているので、ちょっとぜいたくなハンバーガーができましたね!おいしい顔でかぶりついたかな?

※下の写真のように積んで作りましたが、正しかったでしょうか?U
画像2 画像2

朝礼のテーマは『生きる力』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日の月曜朝礼のテーマを『生きる力』とし、子どもたちが前向きの姿勢で生活することを願って話をしました。話の中で、オリンピックでの活躍が期待されている浅田真央選手の言葉を紹介しました。これは、昨年、浅田選手が本の紹介と併せて小中学生に伝えたいこととして述べられたものです。

ー小中学校のみなさんへー
「幼稚園から今までずっとスケートをやってきたのですが、小学生のときに長野の五輪を見てから、ずっとオリンピックに出て金メダルをとるという夢をもってやってきているので、みんなにも何か一つ夢をもってやってほしいと思います。
 そのためには、毎日少しでもいろいろなことができるように目標をもつといいと思います。今日はこれを何回やるとか、これが二回は跳べようにするなどといったように。
 苦しいときやつらいときもありますが、それが生活の一部になれば、そんなに苦しくは感じませんし、私は楽しくスケートをやっているので、あまりつらいと感じたことはありません。みなさんも、挑戦していることを楽しんでみるといいと思います。」

 目標を持ってがんばることは人にだけできることです。浅田選手のように、毎日の生活にちょっとがんばればできそうな小さな目標を立て成し遂げていくことで、自信と新たな勇気が湧き、それが『生きる力』となっていくと思います。

 浅田選手の紹介してくれた本は「明日もまた生きていこう」でした。あるバレーボール選手が友や家族の絆のもとに、目標を持って力一杯に歩んだ様子が綴られています。

幡山東小の子どもたちにも、周りの人たちとの関係を大切にしながら、目標に立ち向かうチャレンジャーになってほしいと思います。

『生きる力』に健康や体力は不可欠です。
明るく楽しく、そして元気良く過ごすことができるように、養護教諭や栄養教諭からも「健康」や「食」のことについて話してもらいました。

平成22年度第1期児童会役員選挙

2月16日(火)の6時間目は、平成22年度第1期の児童会役員選挙が行われました。11名の児童が立候補し、みんな立派に抱負を演説しました。幡東をうまくリードしていこうとする気概を感じました。選挙管理委員の人たちも、よく頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備(平成21年度5年生)9:00から
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分