最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:23
総数:170605
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

3・4年生 体力テスト

画像1
画像2
画像3
5月13日に3・4年生の体力テストが行われました。

50m走
ソフトボール投げ
立ち幅跳び     の3種目の記録を取りました!!

3年生にとっては初めての、4年生にとっては2度目の体力テスト。

みんな一生懸命に取り組んでいました!!
いい記録が出せたかな??  

5年生野外学習 キャンプファイヤースタート!

画像1画像2
18:50

陽も沈みかけ、キャンプファイヤーが始まります。『遠き山に日は落ちて』を歌い終わると、
厳粛な雰囲気の中、山の神も現れました。

5・6年生 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 12日は運動場種目、13日は体育館種目の体力テストを行いました。

 去年の記録を覚えている子も多く、「去年よりも上がった!」「早くなった!!」などと嬉しそうに友だちと話している子がたくさんいました。
 
 志水小学校では、5年生から体育館種目がスタートします。5年生は、初めて挑戦する体育館種目に戸惑いながらも、6年生が行っている姿を見ながら“力いっぱい”挑戦していました。
 シャトルランは体育の時間に挑戦します。最後まで頑張りましょう!!

五年生野外学習 カレー完成間近!

画像1画像2
15:30
カレーが完成しそうです!ジャガイモが堅くても気にしません!

5年生 野外学習 夕食準備

画像1画像2
14:30

ついに夕食の準備が始まりました!いつもの台所とは全く違う環境での体験に気持ちが焦ってしまうようです!
お皿が床に落ちました…

5年生 野外学習 ベットメイク

画像1画像2
13:15

ベッドメイクも自分達で行います。慣れない手つきで、なんとか仕上がりました!

5年生野外学習

画像1画像2
10:45

49人無事到着

5年生 野外学習へ出発!!

画像1
画像2
画像3
肌寒い朝となりましたが、児童49名全員揃って無事出発しました。
 
朝からみんなハイテンションでしたが、

自分たちで考え行動し、

楽しい野外学習になるよう願っています。

行ってらっしゃーい!!


朝早くからお見送りして下さった保護者の方

ありがとうございました。

2年生 野菜植え

画像1
画像2
5月11日に野菜を植えました!!

・きゅうり
・なす
・おくら
・ミニトマト
・ピーマン
・枝豆
 
の6種類の中から、それぞれ好きな野菜を選んで植えました。

みんなとても楽しそうに、自分の選んだ野菜の苗を植えていました。

どのように育っていくのかとても楽しみです!!

一人一鉢運動

画像1
画像2
 今年度も子ども達一人ひとりが自分の鉢で花や野菜を育てます。

 1年生 あさがお
 2年生 野菜
 3年生 ホウセンカ・ヒャクニチソウ
 4年生以上 ベゴニア・サルビア・ニチニチソウ・マリーゴールド を育てます。

 去年から育てていたチューリップの球根を掘り、各学年新しい花の苗を植えはじめました。苗を植える子ども達は「これオレの花!」などと言いながら、新しい苗の成長を願い心をこめて水をあげていました。大切に、大切に育ててほしいと思います。 

サッカー部 5月13日練習

画像1画像2
今までの練習に加えて、ドリブル練習やパスからシュートへのペア練習を行いました。

近々予定されている(?)練習試合に向けて頑張っていきます!!

1年生 授業風景

 最近は、音楽や図工の授業にも子ども達は慣れてきて、授業がスムーズに進むことが多くなってきました。

 図工ではハサミを使い始めました。ハサミを扱うときのマナーがしっかり身についており「ヒヤリ」とすることもなく無事に終わりました。

 音楽では体を動かしながらの活動を行っています。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせスタート!

 今年度初めての読み聞かせが今日からスタートしました。

 今年度も、PTAの方々にお願いして、朝の読書の時間に読み聞かせを行います。

 たくさんのPTAの方々に参加していただき、すべてのクラスで読み聞かせを行うことができました。子どもたちはとても楽しそうに話に聞き入っていました!

 ありがとうございました!
 次回からもよろしくお願いします。

画像1画像2

5月 代表委員会

 今回の代表委員会の議題は「アルミ缶回収運動・あいさつ運動」をどのように活発にするかということ「お楽しみ会」の企画でした。

 子ども達同士でいろんな意見が出たり、案を検討したりと、しっかりと代表委員として機能していることが素晴らしいと感じました。

画像1
画像2

体育委員会

 今日の委員会では、明日から3年生以上が行う体力テストの準備をしました。

 5・6年生が行う体育館種目、反復横跳びやシャトルランのラインをテープでひいたり、3〜6年生が行う運動場種目の50m走やハンドボール投げのラインをひいたりしました。
 途中、児童会の子たちも助っ人に来てくれて、みんなで協力して準備することができました。

 みんなが良い結果が出せるよう「力いっぱい」頑張ってほしいと思います。
 
画像1画像2画像3

5年生 炊飯実習

画像1
画像2
画像3
 野外学習の飯ごう炊飯で作るカレーを作る練習をしました。

 野外学習当日は飯ごうでご飯を炊きますが、今回は炊飯器でご飯を炊きました。ご飯係は、お米を洗う練習をしました。お米を初めて洗う子もいて、お米をこぼしてしまったりしていましたが、友だちから「こう洗うんだよ」と教えてもらいながら洗っていました。
 カレー係は野菜を切ったり、お肉を切ったりと大忙しでした。玉ねぎが目に染みて「目が痛い!!」と言っている子もいましたが、他の子が切ってあげたりしていました。
 かまど係は、食器を洗ったり、コンロの火加減を見たりとみんなのサポートに回っていました。当日は火をおこすという大役があります。ぶっつけ本番ですが、頑張ってくださいね!!

 ご飯もうまく炊け、カレーも美味しく作れ「美味しい!!」「自分たちで作ったから美味しい!!」とみんな大満足でした。
 手の空いた人から自分で仕事を探し、班全員で協力してカレーを作っている姿に、本番は大丈夫だと安心できました。

3年生 自然教室

画像1
画像2
画像3
 理科・総合的な学習の授業で、外部講師の方を招いて、生命と自然に関するお話をしていただきました。昆虫、植物、環境と僕たち人間との繋がりについてたくさんのことが勉強できました。
 
 3年生から理科の授業が始まったこともあり、子ども達は意欲的に話を聞いていました。初めて見る昆虫や、思いもよらない植物の香りなどを学び、驚きと歓声の連続でした。また、生命と自然のクイズでは、発言する姿も多くみられ、終始意欲的に取り組むことができました。
 最後に、食物連鎖による生命の繋がりのお話を聞き、自然教室を終えました。どんな命でも、自分たちの生活に関わっていることを知り、今後の生活や勉強に生かしてもらいたいです。 

サッカー部 5月8日練習

激しかった雨も上がり、久々の晴れ空になりました!

最近はボールに対しての 身のこなし方を練習しています。

他にも、3対2などでスペースをうまく使うことを考えてながら動けるようになっています。

着実にできることが増えています!

画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行にむけて

6年生の最大の行事修学旅行が6月にあります。

みんな、旅行先のことを想像して胸が高鳴っていました!

先生から日程や目的地の案内がプロジェクターで映し出されるたびに

「おおっ!」っという声が上がっていました。

画像1

5/8 あいさつ運動

画像1
 天気が良くて、あいさつ運動には絶好の朝でした。

 最初は声が小さかった代表委員の子たちも

 だんだん大きな声で元気よくあいさつできていました。

 代表委員の子たちの元気な声で

 登校してくる子達も「おはようございます!」と

 元気よくあいさつしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式
行事予定
4/5 入学式準備(6年生)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519