最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:131
総数:1062522
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

はじめての1年生だけの下校

画像1 画像1
画像2 画像2
【グループ分けの場面】  【お迎え当番の方々と出会うところ:これからは、駐車場の中には入らないようにしましょうね。】

1年生だけで下校する日でした。方面別のグループを作り、並んで帰りました。

ポイントとなるところには、お迎え当番の保護者の方々が待っていてくれます。
この後はそれぞれの方面に向かって分かれて帰ります。(※他のグループについていってしまったり、一人で歩いていってしまったりする子がいてはらはらしました。)

子どもたちがこういう帰り方に慣れるまでいろいろなことが多々あると思いますが、よろしくお願いします。

「はじめの一歩」の指導

画像1 画像1
この時期には、いろいろな『はじめの一歩』の指導があります。
学級における学習や生活の仕方についての指導もその一つです。みんなで、学級のルールとして確かめ合うことが、この一年の取組に向けてとても重要となります。

9日の朝、上靴がとびきりきちんと整頓されている学級がありました。靴の整頓の大切さについては、『はきものがそろえば、心もそろう』という言葉があるほどです。下駄箱の状態から、この学級の子どもたちの心意気が感じられました。

前向きにやっていこうという気持ちが高まっている時にこそ、きちんとした指導が有効に働きます。そして、よく応える子どもたちをうんと誉め励ますことで指導が行き届きます。

「よい状態にある時にこそ、きちんとした指導を」そして「誉め励ますこと」。
スタートの時期、いろいろな面でご家庭の協力をお願いすることが多いと思いますが、よろしくお願いします。

4月9日(金) 欠席状況

4月9日(金)、かぜによる欠席は、2年生2名です。

今日は少し肌寒く感じるような日となりそうです。暖かい日があったり、寒い日があったり、お天気が安定しませんね。
放課に外で遊ぶと、汗をかきます。お茶やタオルを準備しましょう!

明日はPTA学級委員選出会

4月10日は、体育館で2〜6年生の、各学級のPTA学級委員の方を選出します。1年生は、入学式の日に、立候補により、スムーズに選出していただきました。明日も、積極的な姿勢を期待しています。
なお、低学年は午前11時から、中学年は午前10時から、高学年は午前9時から、それぞれ体育館で行います。よろしくお願いします。

※ 7時台で掲載した記事の時間が間違っていました。この時間でお願いします。

みんなの大好きな『長い放課』が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつも通りの学校生活が始まろうとしています。
30分間の長い放課には、1年生の子どもたちも元気に運動場に出て遊んでいました。
1年生には遊具が人気だったようです。先生やお友だちと楽しく遊べて良かったね。

明日からは、楽しみの給食も始まります。(1年生は、16日から)

『明日の元気をつくる』幡山東小学校教職員

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(木)の朝です。子どもたちの元気が何よりです。

それでは、平成22年度学級担任等をお知らせします。○印は学年主任です。

1年1組…○遠藤良子先生、2組…伊藤良太先生
2年1組…○大津二朗先生、2組…早川由美先生、3組…大田奈央先生
3年1組…○成田礼子先生、2組…高橋綾子先生
4年1組…○加藤春代先生、2組…神谷尚子先生
5年1組…○秋田時子先生、2組…城山智和先生
6年1組…○手嶋祐子先生、2組…吉永英司先生
5組…日置信雄先生、6組…野田千恵美先生
養護教諭:遠藤さとえ先生、栄養教諭:村瀬彩先生
スクールカウンセラー:梶山阿紀奈先生、ALT:アナ先生
初任者出張時に、2年3組へ加藤ゆみ先生・5年2組へ小川千佐子先生が入ります。
専科で、大谷敏和先生と浅井俊夫先生、川本まり子先生、近藤賢一先生、加藤裕之教頭先生が入ります。事務は會田祐子さん、用務は成瀬祐子さんです。

以上の教職員で、子どもたちの明日の元気をつくる学校を進めてまいります。
どうぞよろしくお願いします。


学校が開き、そして学級が開きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級が開き、新しい担任の先生とお友だちとで話し合い活動が始まりました。
校内を巡ってみると、どの学級からも楽しそうな雰囲気が感じられ、とても嬉しい気持ちになりました。
みんなの心が開き、心の通い合う学級となっていくことを願っています。そして、みんなで学ぶ楽しさとみんなで集い会う喜びを味わってほしいと思います。

写真は、『新1年』に関係した写真です。
子どもたちや担任の先生の自然な表情や笑顔が素敵です。

※明日のホームページの記事で担任一覧をお示しします。


平成22年度 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月7日(水)、始業式に引き続き対面式が行われました。6年生が手にするアーチの下を入場しました。その後、2年生からプレゼントをもらうと大きな声でお礼の言葉が言えました。その後、全学年で幡山東小学校に関するクイズを楽しみました。1年生の子も、たくさん正解することができました。これで、1年生も立派に仲間入りを果たすことができました。企画をしてくれた、児童会役員のみなさん、ありがとうございました。

4月7日(水) 欠席状況

4月7日(水)、かぜや腹痛による欠席は、2年生1名、3年生1名、4年生1名、5
年生1名でした。

今日から、新年度!笑顔で登校してきてくれました。
「私、1組だったよ!」「○○先生だった!」とニコニコ嬉しそうに報告してくれます。今年も1年間、体と心の健康づくりをお手伝いさせてください。よろしくお願いします!     保健室より

花冷えの朝 はじめての通学班登校

画像1 画像1
画像2 画像2
7日(水)の朝は、新1年生が加わった新しい班でのはじめての登校でした。雨が降っていたので、新班長は班をまとめるのが大変だったと思いますが、歩き方やあいさつがこれまで以上によくできていて感心しました。(階段下の手押し信号を最終班が通過したのは7時55分!)。
班長さん、副班長さん、そして班員のみなさん、明日もみんなで協力して安全に気をつけて学校に来てくださいね。

※「通学班親子顔合わせ」を実施していただき、ありがとうございました。これからも、子どもたちに気をかけ・目をかけ・声をかけていただくようにお願いします。

明日は『始業式』、登校時に集合場所で『通学班親子顔合わせ』を行ってください

画像1 画像1
明日から、一学期が始まります。本日入学した新1年生も地域の通学班で登校します。

毎学期、始業式の朝には、すべてのご家庭に『親子顔合わせ』をお願いしています。
そのねらいは、同じ通学班の親子が一堂に会して顔を合わせることで、
・通学班にはどのお子さんがいるか。
・班長、副班長はだれか。
・低学年の子はだれか(新しいお友だちも含めて)。
・集合時刻は何時か。
ということを確かめていただき、班のまとまりとみなさまの連携を図ることにあります。

朝のお忙しい時間帯とは思いますが、子どもたちの安全のためにお子さんと一緒に集合場所までお出かけいただくようお願いします。

入学式 スナップ2

画像1 画像1 画像2 画像2
左…第1回学級PTAで学級委員会決め
右…看板前で、記念撮影

入学式 スナップ1

画像1 画像1 画像2 画像2
左…担任の先生と荷物の確認
右…お子さんを見守る保護者のみなさま

春爛漫 『平成22年度入学式』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春爛漫の中、平成22年度入学式が行われ、67名が幡山東小学校1年生になりました。来賓や保護者の方々も大勢参列してくださり、本当に晴れやかな式となりました。

今日のたくさんのお友達と小学校の先生との出会いは、お子さんに喜びや明日の楽しみをもたらしたでしょうか。子どもたちが通いたくてしょうがないという学校でありたいと思っています。
すべての子どもたちが健やかに育ち、みなさまの願いや期待に添えるように、全力で教育活動を進めていく所存ですので、どうぞよろしくお願いします。

1年生を待つ体育館 3

画像1 画像1
自分の教室にお道具箱などの荷物を置いたら、体育館で受け付けを行い、新一年生は式が始まるのを待ちます。
式の開始時刻は、9:30です。約30分間の入学式の後に、『記念撮影』をします。

この後、新1年生は担任の先生と学級で話し合いをします。
保護者の皆様は体育館に残っていただき、PTA活動や体育後援会の説明を聞き、学級委員の選出を行います。終了後、お子さんのいる教室に行き、担任の話を聞きます。(子どもたちは校舎内巡り)

11:10、教室に戻ってきた子どもたちと帰りの用意をして、一緒に下校します。

新1年生を待つ教室 2

画像1 画像1
学級の中の机には、お子さんの名前が表示してあります。そして、教科書やお手紙などが置いてあります。教室の後ろのロッカーにも名前が表示してありますので、持ってこられたお道具箱などをロッカーに入れてください。

そして、式場である体育館に行って受け付けを行います。

新1年生を待つ玄関 1

画像1 画像1
新一年生と保護者のみなさまは、体育館で受け付けをする前に、まず、この校舎西昇降口でお子さんの学級を確認してください。
そして、靴を下駄箱に入れ、二階の自分の教室に行って場所の確認とお道具箱などの荷物を置いてください。
※案内係の教員がおりますので、何かありましたらお尋ねください。

次に、廊下を通って体育館に行き、受付をお願いします。
受付時間は9:00〜9:30です。

新6年生の『やる気』が感じられた入学式準備

画像1 画像1
       【新1年生の教室準備】

新6年生のみなさん、きょうは本当によくがんばってくれました。
明日の入学式の準備がきちんと整いました。

きょうのみなさんの言葉や動き一つ一つには、学年が一つ上がり最上級生になることへの気持ちが感じられました。どの先生たちも、みなさんの様子にたのもしさを感じたことでしょう。※特にあいさつと言われたことに「はい」と答える言葉に力強さがありました。

明後日の7日(水)は、いよいよ学校の始まりです。みんなで力を合わせ、楽しく元気のよい学校にしていきましょう。

桜 満開 !   明日は入学式準備

画像1 画像1
学校の校門にある桜が満開となりました。
今週は入学式・始業式が行われ、いよいよ平成22年度の学校・学級が開きます。

新6年生のみなさん、明日の5日(月)の朝、入学式準備のために学校に来てください。日程は次の通りです。大変だけれど、みなさんの力をかしてくださいね。

 9:00…登校 ※前5年生の先生の指示で行動。役割分担をします。
 9:15…作業開始
 (体育館清掃と式場づくり、1年教室準備、廊下・階段清掃、教科書運びなど)
11:00…終了予定 
     ※一部の人は、この後に新1年生との『対面式』の練習があります。



うららかな春の日

画像1 画像1
3日(土)の学校は、校内では二学期の準備・作業が進められ、運動場はサッカー部や野球部が活動し、元気のよい声が響き渡っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/9 給食開始 一斉下校14:50
4/10 PTA学級委員選出会
4/12 離任式 一斉下校14:50
4/13 口座振替 一斉下校14:50
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分