最新更新日:2017/04/21
本日:count up17
昨日:10
総数:724916
〒224-0023 横浜市都筑区東山田2-9-1 (TEL) 045-594-5107 (FAX) 045-590-3780 (E-mail)y2h-yama@edu.city.yokohama.jp

修学旅行2、3日目 京都

はい!今回は修学旅行の2、3日目の京都についてです。

2日目は、班行動で、金閣寺や清水寺、鞍馬寺などいろいろ回りました!!

お土産は、八つ橋・扇子・漬け物・京都限定のキーホルダーなど
たくさんありました。

夜は、クラスみんなで、なんでもバスッケットをやりました。
とても、楽しかったぁ!

3日目は、朝6時起き!ものすごく眠かった↓
朝ご飯を食べ、伏見稲荷へ行きました。
伏見稲荷には、千本鳥居があって、感動しました。
次は、平等院にいきました。
鳳凰…かっこよかった。

最後は、嵐山へGO→
昼ご飯を食べ、お土産を見て、嵐山付近を回りました。

しかし、これで修学旅行も終わり↓
3日間とても楽しかったです!!

   3年選択 玲

6月19日 東山田体育祭!!!

来週土曜日は待ちに待った体育祭です!

3年生にとっては最後の体育祭です。
三年のソーラン節は男女分かれて迫力ある演技を魅せたいと思います!!

徒競走や応援合戦など沢山の競技があります^^
騎馬戦は本当に迫力あふれるものになると思います!
大将戦は特に見所です!

応援団長はどの色も半端なく頑張ってるし団長にとっても最後の体育祭なので
ぜひ頑張って熱い戦いを見せて欲しいです^^

そして、お昼にはダンス部によるハーフタイムSHOWもあるので
是非是非見てください!!

どの色が優勝するか分からないけど全員全力で頑張ります!!!
応援よろしくお願いします!!!!!!

三年選択  花

修学旅行から帰って来ました2!!

  
       修学旅行2日目と3日目は京都にいきました。 

 2日目は、班行動でした。お寺と神社を合わせて6ヶ所行ったので、休む暇もなく走りっぱなしでした。合間にお蕎麦屋さんに行き昼ごはんを食べました。麺にコシがあって、おいしかったです!
泊まった宿は三木半という所で、部屋は9人で使うので1日目に泊まった所よりうるさかったけど、みんなの仲も深まり楽しかったです。 
お風呂を入った後、クラスみんなで集まり なんでもバスケット をしました。
とても盛り上がり、なかなか終わりませんでした。 
レクが終わった後部屋に戻り寝る仕度をしてみんなで喋っていたら、なんとAM2:45 3時間しか眠れませんでした。

          3日目は、次回書きます。 

                          3年選択 kiku

将棋大会開催

6月6日将棋部が文部科学大臣杯に出場しました。3人1組でのチーム戦で東山田中はAチーム、Bチームの2チームで戦いました。Aチームは上位になると東日本大会に出場できるという大会なので相手も強く、上位入賞はなりませんでした。
Bチームは交流戦を戦い、1位リーグに進んだけれど4位に終わりました。
今回の大会ではあまりいい結果が出せなかったので、8月の大会ではもっといい結果が出せるようにがんばります。3年選択 駿

体育祭にむけて

画像1 画像1
三年生は体育祭に向けて、ソーラン節を練習しています。男子と女子分かれて練習するのですが、授業で練習する他に朝練もします。
朝練は朝少し早く学校に来て練習します。場所はそれぞれですが、中庭でやることもあります。  三年選択・N

【not taitle】

画像1 画像1
今回は1階のスロープにある花です。
スロープには、少し物がおけるスペースがあり、
私たちが一年生のときから花が飾られていました!
去年までは 1ヶ月程度置いてありましたが、
今年になってから 保護者の中でこのお花を飾る担当の方が
花を飾るだけではなく、花の名前を書いた看板を置いてあります。
この花は、2週間程度で変えられています。

今回の花は、ひまわり、ダリアなど きれいな花です。
毎回さり気なくある花ですが、ないだけで少し寂しい感じになります…。
それに、ちょっと朝教室に行く前などで花を見ると楽しいですよ(^0^)
毎回花を変えてくれるボランティアさんに感謝です!

ついでに、ダリアの花言葉は、優雅・華麗です。(三年選択 竹)

自然教室の振り返り

1年7組 学級通信 より
2日間の中で、いろいろなことを感じ、学んだ様子が目に浮かびます。その中でも、「これからクラスを良くしていきたい!」ということを書いている人がたくさんいました。また、「友達関係」についても書いてくれた人も多かったです。クラスみんなの思いを再確認してみてください。そして、クラスや友達のことを想っていてくれている仲間のためにも、もし自分の行動で振り返るべき点があれば、直していきましょう。                    (紙面の関係で、すべて掲載できませんでした)

クラスの団結や友達について・・・
・自然教室の団体行動などをいかして、みんなで協力して生活していきたい。
・体験学習を通して、何事にもみんなが協力することが大切だと分かりました。学校生活でも何事でもみんなと協力していろいろな行動を頑張りたいです。
・自然教室は、みんなで協力したからこれから学校生活も協力したい。
・山登りなどで協力、助け合い、団結などをつかってこれからこまっている人がいたら助けてあげて、逆にはずかしいけど自分が困っていたら助けてほしい。これからもっと人の役にたちたい。
・自然教室に行って仲間とのきずなや団結を深めることができたので、学校でも団結したりしていきたいです。
・地引網は協力しないとできないので他にも協力がなければできないことがたくさんあるはずなので、みんなで協力してたくさんの事に取り組みたい。
・この自然教室で学んだ『協力し合い、助け合う』ことをこれから生かしていきたいです。どんなことでも友達が困っていたら協力してあげて、お互いが毎日楽しくすごせるように小さいことでも助けあってすごせるように頑張りたいです。
・学年レク、地引網などを通して、これからも学校行事などに協力して積極的に頑張りたいです。

友達
・友達と協力して生活することの大切さ楽しさが分かりました。学校生活でも協力して楽しくすごせたらよいと思います。
・友達の大切さをあらためて感じた。これからも友達をたくさん作って、みんなと仲良くできるようにしたい。
・友達といることが前よりもっと大切なことだと思いました。友達といれば思い出もつくれ、団結も協力もできます。これからも友達を大切にしていきたいと思います。
・自然教室にいって、団体行動はクラスみんなの心が一つにならないとできないと思うから、もっともっとクラスの仲を深めていきたい。
・友達や周りの人への気持ちや感謝の言葉を意識して学校生活をおくりたいと思います。
・友達との絆が深まったから学校生活では、暴言やけんか、悪口をしないようにする。
・自然にふれながら友達を仲良くする。
・自分はふだん消極的でいつも周りから声をかけられていたけど積極的がないと友達もできないし、自分的にもダメだと思う。だからこれから積極的に取り組みたいと思います。

学校全般
・自然教室で失敗したことを学校生活でがんばりたい。
・学校の授業に追いつけるくらい努力して勉強、部活、遊びを両立させて楽しく過ごしたい。
・学校生活ではたのしくすごしていきたい。自然教室でいろいろ体験したことをいかしていきたいと思います。
・自然教室での心をそのまま学校でやる。

礼儀やマナー
・人との接し方をよくして礼儀正しくする。
・生き物の命をもらっていたせつなさ、感謝を「いただきます」や「ごちそうさまでした」であらわしていること。最後まで生きようとする魚、その生命力に感動した。
・協力や団結、ルールやマナーを守ること、人間関係を広げること、時間厳守。
・みんなで協力し楽しみながら物事をする。地域の方にあいさつをする。
・あいさつをしっかりして、相手に感謝の気持ちを表現する。
・友達をもっと作り、これから社会に出ていくために、礼儀を正しく生きていきたい。あいさつ、ものの使い方など
・どこへ行っても感謝の気持ちをこめてあいさつができるようにがんばりたいと思います。

その他いろいろ
・うちわ作りなどで物を作るのが大変なことを知ったから身の回りのものを大事にしたい。
・普段食べているあじのひものやうちわはあんな大変な作業をしてできていることを知りました。これからはあじの干物を作ってくれている人みたいに一生けんめいに勉強をがんばりたいです。
・山登りやうちわづくりもそうだったけど最初はめんどくさいけど最後には達成感があるということを学習した。
・自然教室では、山や海などの自然にふれあうことができました。そして自然は素敵ということに気付いたので、これからは学校でも自然を大事にしていきたいです。そして宿では時間を考えて行動できたように、学校でも時間を考えて行動したいです。
・登山や地引網で思った事は、山の木や海にいる魚がどんどん減ってきているので、もっと自然にありがたみを持って今後の学校生活に活かしたいと思います。

もうそろそろ...



こんにちは♪


もうそろそろ体育祭が始まります!
どの色も応援練習が本格的になってきて盛り上がってきてます!!
この調子で本番も最高の体育祭になることを願います(^ω^)

体育祭では女子も男子もソーラン節を踊ります☆(3年生のみ)
女子は朝練をしている組が多く、朝早くから元気な声が聞こえてきます!
男子は女子にはない迫力と男らしさがあり、期待大です!

他にも、色別対抗リレーや騎馬戦などたくさんあります★


ぜひ、見に来て下さい★☆


3年選択 籠

修学旅行新聞

修学旅行から帰ってきた3年は今、修学旅行の壁新聞をつくっています。
班別で作っているので、早く終わりそうな班もあればいまだに下書きの班もあります。
最終締め切りが今月の15日なので、総合や学活の時に時間があれば、模造紙に向かって記事を書いています。


            3年選択  のむさん

体育祭

1年生と2年生の自然教室も終わり3年生の修学旅行も終わり
次は,体育祭です(^^)/

体育祭の各色も決まって,応援練習などもやっています!!
応援練習は団長を中心に全学年そろっての練習です!!
みんな,恥ずかしがったりして,まとまらない時もありますが,
みんなで覚えながら楽しく応援練習をしています。

そして,今3年生では,騎馬戦,ソーラン節の練習をしています!!
騎馬戦は,特に団長の戦いが燃えます!!
ソーラン節は毎朝練習をし,日に日に上手になっています。
ソーラン節にここまで燃える理由は
3年生にとって最後の体育祭という事もありますが
上手なクラス順に並び順が違うので
うまいクラスが周りから見えるようにとなっているので
みんな1位になれるようにめっちゃ頑張ってます!!

と、こんな風に今年の体育祭は去年以上に燃える
体育祭になると思います!!

体育祭頑張りまーす(^^)/♪

3年選択 詩

前期中間テスト!!

体育祭まで10日もないですが、体育祭が終わったらすぐに中間テストがあります!!
1年生の皆さんは初めての定期テストとなりますが、気を引きしめてがんばっていきましょう!!
3年生の皆さんにとっては、最後の前期中間テストですので、受験勉強も兼ねて頑張りましょう!!2年生も頑張りましょう!
3年選択 TAKA

ぽんさん日記


おはようございます。

来週はいよいよ体育祭ですねー^^

赤も黄色も青も白もみんな頑張っています!
皆きっと面白いパフォーマンスをしてくれるとおもいます。

パフォーマンス以外でも、競技などとても盛り上がると思うので、


ぜひ、東山田中の体育祭に来てくださいね!

第六回 体育祭
6月19日 土曜日 本校グラウンドにて8時45分からです^^


体育祭に来る方日焼け止めを、わすれずに(笑

3年選択若



思わず食べたくなります。

部活の様子をもう少しご紹介します。最近、マカロンやパフェとかをつくる材料がいろいろと出ているのは知っていましたが、ここまでとは…と思うようなお菓子(もちろん食べられません)作りを行っている様子です。こうしたグッズをフルに使ってバナナの薄切りまで作っているのには驚きます。お腹のすいた夕方くらいに見ると、思わず手を伸ばしたくなってしまいます。みんなのリアルさを求めて努力する姿には脱帽です。(山中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部3年生の仕事ぶりです。

修学旅行から3年生が帰ってきて、いつもの部活の感じがもどってきました。個人制作ではドールハウス的なものが流行っているみたいで、みんな細かい作業に没頭しています。同時に体育祭の入場門と退場門にかける幕を補修してくれています。来年はもたないかも…と心配しながらも地道な作業をよくやってくれる3年生です。(山中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カウボーイ・カウガールで大興奮!

1年の学年練習はあいにくの雨でグランドが使えず、アリーナで行いました。種目確認のあと、学年種目のカウボーイ・カウガールの練習をしましたが、8クラスの対抗戦を2回行い、大盛り上がりとなりました。(山中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【サッカー部市総体の対戦決まる】

昨日、横浜市立中学校総合体育大会サッカー競技の部 兼神奈川県中学校総合体育大会サッカー大会横浜地区予選会の抽選会が行われました。
私立学校も含め156校が出場する国内No.01と思われる規模のトーナメントが決定し、初戦に向けて目標が定まりました。

第1回戦 7月10日(土)会場鴨居中学校 VS釜利谷中学校

悲願の県総体出場に向け、残りの1ヶ月をハードに乗り切れ。

体育祭☆2年学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然教室が終わったと思ったらすぐ、体育祭です。昨日から応援練習も始まりました。今日は晴天のなか、2年生の学年練習です。学年競技の綱とりをしました。今日の結果は赤組の勝ち。さて本番はどうなるかな。。。

今日は盛りだくさん!

6月9日【水】

今日の3年生は色々な活動が盛りだくさんでした。
8:00 体育祭のソーラン節朝練
1校時 修学旅行の事後学習【壁新聞作り】
3・4校時 体育祭学年練習 初めて騎馬をつくりました
6校時 続・修学旅行の事後学習【壁新聞作り】
放課後 25分間 体育祭 色別応援練習(全学年)

行事への取り組みの合間に勉強した感じですね・・・がんばれ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導主事学校訪問

画像1 画像1
午後から本校担当の3人の指導主事が来校されました。本校のホームページを見ている様子です。

【修学旅行事後学習】

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行の思い出を壁新聞に残しています。行事が密集している中の作業なので総合の時間内に完成するよう計画的に作業を進めてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
横浜市立東山田中学校
〒224-0023
横浜市都筑区東山田2丁目9番1号
TEL:045-594-5107
FAX:045-590-3780