最新更新日:2014/03/04
本日:count up1
昨日:3
総数:268049
充実した夏休みを過ごしましょう。規則正しい生活と熱中症対策に努めましょう。家庭学習の時間をしっかり確保してください。8月1日より本校ホームページアドレスが移転します。8月1日より新アドレスにアクセスしてください。としま安全安心メールへのご登録も引き続きお願いいたします。

感嘆符 インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
1月21日(金) 1年2組でインフルエンザに罹患した生徒が発生いたしました(1名)。
また同クラスでは4名の生徒が、発熱等のために早退しております。

「1月21日号の保健だより」『配付文書』に掲載します。ご覧いただき、をインフルエンザの予防に努めるよう、お願いいたします。

1月21日の給食

画像1 画像1
<1月21日>

カレーライス
福神漬
エッグサラダ
アップルケーキ
牛乳

1月20日の給食

画像1 画像1
<1月20日>

スパゲティミートソース
フレンチポテト
グリーンサラダ
牛乳

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室や廊下に、冬休みの宿題で行った書き初めが、展示されています(25日 火曜日まで)。(写真 上から1年生、2年生、3年生)

このうち、各学年の優秀な作品は、それぞれ2作品ずつ選ばれて、1月22日(土)〜実施される、豊島区中学校連合作品展に展示されます。

1月19日(水)の給食

画像1 画像1
1月19日(水)
ごはん
味噌汁
鶏肉と豆腐の卵とじ
大根の浅漬け
さつま芋のレモン煮
牛乳

1月18日の給食

画像1 画像1
<1月18日>

パンプキンパン
エッググラタンポテト入り
フレンチサラダ
ウインナーソティ
みかん
牛乳

1月17日の給食

画像1 画像1
<1月17日>

エビピラフ
ジャガイモのチーズ焼
温コールスロー
紅茶ゼリー
牛乳


生徒会 激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(月)

生徒会主催の激励会が開催されました。

受験に向かう3年生に向けて、1・2年生がメッセージを送りました。

吹奏楽部 金賞 ダブル受賞

画像1 画像1
1月15日(土)・16日(日)、府中の森芸術劇場にて、東京都中学校吹奏楽アンサンブルコンテストが行われました。

池袋中学校からは、「管楽器8重奏」と「クラリネット7重奏」が出場し、見事、両方とも『金賞』を受賞することができました。

池中アカデミー

画像1 画像1
平成23年1月15日(土)9:00〜12:00
池中アカデミー(補習教室)を行っています。
3学期がスタートし、3年生は受験に向けてラストスパート。
1・2年生は、進級に向けて、今まで勉強したところに忘れ物がないように足元をしっかり固める時期です。
今回のアカデミーには、関口、小野、川端、小野、熊野の5人の先生方が指導にあたり、10時現在、1年生12名、2年生2名、3年生3名が参加して学習に励んでいます。

1月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(金) 第3校時

1年2組 理科  火山について映像を見ながらの学習です。

1年3組 国語 百人一首をしています。百人一首はスキー教室の時にも、宿舎内で行う予定です。

スキー教室(1年生)保護者説明会

画像1 画像1
1月13日(木)

16:00〜 図書室に於いてスキー教室保護者説明会を実施いたしました。

実施日は2月7〜9日の2泊3日です。今年は、雪の心配をしなくて済みそうです。体調管理には十分に注意して、スキー教室を思い出深いものにしてもらえたらと思います。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
1月13日(木)
ごはん
味噌汁
鱈の香味揚げ
ジャガイモの炒煮
ホウレンソウのゴマ和え
りんご
牛乳

1月12日の給食

画像1 画像1
<1月12日>

給食も3学期は今日からスタートです。

ココアパンクリーム添
豚肉と冬野菜のスープ煮
ツナサラダ

牛乳

3学期の授業 始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(水)

 3学期の授業が始まりました。宿題の確認や復習テストなどからスタートしている教科が多いようです。

 3年生は、受験モードで授業に取り組んでいます。

3学期 始業式

画像1 画像1
1月11日(火)

3学期が始まりました。3学期は授業日数が53日(1・2年生)と、一番短い学期です。

年も改まりました。新年の目標を立て、実現に向けて努力していきましょう。


式辞

コンクール間近の吹奏楽部

画像1 画像1
東京都中学校吹奏楽のアンサンブルコンクールが、1月15・16日に府中の森芸術劇場で行われます。

池袋中学校からは、管楽8重奏(15日)とクラリネット7重奏(16日)に出場します。もちろん両方とも「金賞」をめざし、冬休み中も練習に励んでいます。

豊島区新年名刺交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月5日(水) 10時30分より、ホテルメトロポリタンにおいて、豊島区新年名刺交換会が行われ、参加してまいりました。

 高野区長の賀詞では、「新庁舎」や「セーフコミュニティ」に関することに続き、「福祉」や「教育」についても触れられていました。特に学校図書館(室)について、図書のデータ化を図るなど、力を入れていくとのお話がありました。庁内・校内LANも推進し、IT化を進めるとのお話もありました。

 厳しい財政の中、豊島区の未来を担う子ども達に、学校教育に力を入れていただけることは、大変ありがたいことです。われわれは、その責任を果たすべく、努力をしていかなければなりません。

 新年名刺交換会でお世話になっている多くの方々にお会いし、新年の挨拶を交わすことができました。この日は私にとっても、新年の決意を新たにする契機となりました。

                          《校長 江川 登》

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

平成23年、2011年になりました。
ある新聞社が読者にアンケートをとった昨年の10大ニュースは、

(国内)
1 尖閣諸島沖で中国漁船が海保巡視船と衝突、海上保安官が撮影ビデオを流出
2 ノーベル化学賞に根岸氏、鈴木氏
3 宮崎で「口蹄疫」発生
4 113年間で最も暑い夏、気象庁発表
5 鳩山首相退陣、後継に菅副総理・財務相
6 小惑星探査機「はやぶさ」帰還
7 参院選で民主大敗
8 野球賭博関与で琴光喜ら解雇
9 郵便不正事件の押収証拠改ざんで大阪地検特捜検事を逮捕、村木元局長の無罪確定
10 サッカーW杯、日本は決勝T進出

(国外)
1 チリ鉱山落盤事故、33人「奇跡の救出」
2 北朝鮮が韓国を砲撃、韓国側で民間人含む死者4人
3 上海万博開幕、7300万人入場
4 ハイチでM7.0地震、23万人死亡
5 メキシコ湾で原油流出、米史上最悪の海洋汚染事故
6 金正恩氏が後継に確定
7 ノーベル平和賞に中国民主活動家の劉氏
8 韓国哨戒艦沈没、「北の魚雷攻撃で」
9 ミャンマーで20年ぶり総選挙、スー・チーさん解放
10 アイスランド火山噴火、欧州全域で航空機飛行禁止措置

でした。気候・天変地異や政治の話題が多かったようです。

中学生にも環境や地球のこと、国内外の政治・経済のことに関心をもってもらいたいと思います。

一昨年の10大ニュースは、

1.民主大勝利で政権交代(8月31日朝刊)
2.オバマ米政権が発足(1月21日夕刊)
3.新型インフルエンザ国内初感染(5月9日夕刊)
4.マイケル・ジャクソンさんが死去(6月26日夕刊)
5.WBC日本が連覇(3月24日夕刊)
6.東京円 一時84円台(11月27日夕刊)
7.酒井法子容疑者を逮捕(8月9日朝刊)
8.石川遼、最年少賞金王(12月7日朝刊)
9.高速「1000円」スタート(3月28日朝刊)
10.初の裁判員裁判、東京地裁で(8月4日朝刊)

でした。このうちのいくつかは昨年まで大きく影響したことを考えると、昨年の10大ニュースのうちのいくつかは、今年にも影響を及ぼすことと思います。

 また、今年の元日の新聞各紙社説の見出しは

「日本の底力示す挑戦を」(毎日)
「今年こそ改革を」(朝日)
「世界の荒波にひるまぬニッポンを」(読売)
「『ひこばえ』に思う国家思想」(産経)
「歴史の知恵 平和の糧に」(東京)
「世界でもまれて競争力磨く志を再び」(日本経済)

でした。今年も厳しい情勢が続きそうです。

 その中で私の目を引いたのは、「世界でもまれて競争力磨く志を再び」(日本経済)でした。「長期停滞の中で育った若い世代には『努力してもそんなに豊にはなれない』というあきらめもあるようだ。そこそこの生活ができれば、あくせく競うのは避けたいという気持ちもあるのだろう。アジア諸国に追われてはいるが、日本は技術に強い工業国。各国と競いながら腕を磨けば成長の余地はある。それを怠れば国の財政破綻などを通じ今の豊かさはやがて消える。過信もあきらめも捨てて、自らを鍛える志こそが大事ではないか。」と努力の継続が大切だと訴えています。
 一年の計、元日にあたり志を新たに頑張りたいと思いました。中学生の諸君にも、新年の志を抱いてほしいと思います。

 また、同じ日本経済新聞の1面には、「これだけの課題を一度に抱えた国はない」として、
・人口減少と少子高齢化の同時進行
・年金など社会保障制度の破綻に現実味
・10年を超える長期デフレ
・20年後にはGDPが中国の4分の1に
・国・地方の債務残高、数年内にGDPの2倍に
と、掲載されていました。

 われわれ大人は、子ども達に負の財産を残さないようにする努力を。そして、将来の担い手になる子ども達には、「課題を解決する力を教育によって身につけさせなければならない」と感じました。

 写真は、平成21年暮(上)と22年暮(下)の東京スカイツリーです。通勤時に毎日みていると昨日と今日の変化には気づきませんが、一年経つと違いが一目瞭然です。毎日コツコツと積み上げていく大切さを感じます。

 中学校はあと1年先の平成24年度から、新学習指導要領の完全実施に入ります。池袋中学校では、もうすでに、学校選択によって英語の時数を増やすなど、新学習指導要領に向けての準備をしています。今後、さらに知・徳・体の調和のとれた育成を重視してまいります。

本年もよろしくお願いいたします。

                   《校長 江川 登》

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式後、「全国中学生人権作文コンテスト東京都大会」「豊島区読書感想文コンクール」「校内美化コンクール」の表彰式を行いました。

 「全国中学生人権作文コンテスト東京都大会」では個人の優秀賞の他、池袋中学校にも感謝状をいただきました(東京法務局と東京都人権擁護委員連合会長から)。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/22 連合作品展(始) 私立高推薦入試
1/24 中央委員会 生徒朝礼 連合作品展(終) 都立高推薦入試出願
1/27 都立高推薦入試
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町4丁目5番24号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906