最新更新日:2014/03/04
本日:count up6
昨日:3
総数:268109
充実した夏休みを過ごしましょう。規則正しい生活と熱中症対策に努めましょう。家庭学習の時間をしっかり確保してください。8月1日より本校ホームページアドレスが移転します。8月1日より新アドレスにアクセスしてください。としま安全安心メールへのご登録も引き続きお願いいたします。

運動会 本日(26日)実施いたします。

第63回運動会を本日(9月26日(日))実施いたします。 
画像1 画像1

運動会は日曜日に順延しました

9月25日(土)予定していた運動会は、26日(日)に順延いたしました。
画像1 画像1

9月24日の給食

画像1 画像1
<9月24日>

みそかつ丼
けんちん汁
こんにゃくの炒め煮
牛乳

9月24日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(金) 1校時 3年2組 英語

英語の研究授業でした。生徒たちは、いつも通りの様子で授業を受けていました。

音楽あり映像あり、班活動でのゲーム的な要素も織りまぜた授業でした。


PTA連合バレーボール大会結果報告

画像1 画像1
 9月23日(木)秋分の日に、PTA連合バレーボール大会が実施され、区内の中学校8校のチームが参加しました。どのチームも練習を積み上げてきており、初戦から白熱した試合展開となりました。しかし、選手各々の能力の高さと総合力に勝る池中は1セットも失うことなく、順調に決勝戦に勝ち進みました。
 さすがに決勝戦は、参加者全員が見守るなかスパイク&レシーブの攻防の連続で、思わず感嘆の声が出てしまうすばらしいものでした。試合も互いに譲らず、セット1対1になりましたが、15点勝負の3セット目でサーブが走り、よりリズムよく攻撃した池中チームが勝利し、大会2連覇を果たしました。

豊島区中学校陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(木・祝)

国立霞ヶ丘競技場にて、第50回豊島区民陸上競技大会・第58回豊島区中学校陸上競技大会が行われました。

 当日は、あいにくの雨で時折激しく降りましたが、競技はほぼ予定通り行われました。

 コンディションの悪い中、参加生徒達は持てる力を発揮すべく、頑張ってくれました。

 総合成績は男子が14校中10位、女子が11校中9位という結果でした。

9月22日の給食

画像1 画像1
<9月22日>

冷きつねうどん
ホタテと大根のサラダ
おはぎ
牛乳

運動会予行演習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(水)
真夏日の晴天の下で、運動会の予行演習を行いました。
生徒たちは、真面目に自分の役割や演技種目などを確認し、本番に備えました。
運動会は、9月25日(土)、予備日9月26日(日)です。
元気あふれる、池中生の活躍ぶりをご覧いただければ幸いです。

9月21日の給食

画像1 画像1
<9月21日>

ごはん
味噌汁
あじのフライ
じゃがいもの炒煮
ほうれん草の胡麻和
牛乳

生徒会役員選挙運動始まる

画像1 画像1
9月21日(火)

 本日から投票日(10月4日)の朝まで、生徒会役員選挙運動です。

 朝の正門での活動、給食時の放送演説、ポスターの掲示などが始まりました。

9月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(火) 1校時 2年3組 理科

 メダカを使って「走性」の実験です。水流に対して逆方向に泳ぐことがわかりました(走流性)。

 生物が光や圧力などの刺激に対して、その方向に向かったり、逆の方向に向かうことを「走性」といい、

走圧性 - 圧力
走化性 - 化学薬品
電気走性 - 電流
走磁性 - 磁場: 走磁性細菌は磁鉄鉱微粒子を持ち、地磁気で細胞の向きを変えて泳ぐ。地磁気の垂直成分が重要と考えられる。
走地性 - 重力:走地性は重力による引力に対する反応である。タラバガニの幼生ではこれに走光性が組み合わさる。原生動物では正負両方の反応を示す。
走水性 - 水分
走光性 - 光
走流性- 水流
温度走性 - 温度
接触走性 - 接触

などがあるようです。このメダカの実験は、水流に対してなので、「走流性」ということになります。色々調べてみるとおもしろいですね。

秋の豊島区交通安全運動

画像1 画像1
平成22年9月21日(火)〜9月30日(木)

「平成22年 秋の豊島区交通安全運動」です。

 先週の朝礼時に、生活指導主任から話しがありました。中学生は特に自転車の事故に注意しましょう。

新入生保護者説明会

画像1 画像1
9月18日(土)

14:30〜 図書室にて、新入生保護者説明会を実施いたしました。

校長挨拶に続き、教務主任、生活指導主任から説明をさせていただきました。

今回、都合がつかずに参加できなかった方で資料が必要な方は、池袋中学校までご連絡下さい(電話 3986−5435 担当:副校長 松野)。

また、授業参観を希望される方も、事前にご連絡下さいますようお願い申し上げます。

土曜授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組 理科

 様々な水溶液に薄い鉄板を入れ、電流が発生するかどうかの実験です。

 水溶液や鉄板の違いで、電流が発生するものとしないものがあることがわかります。

土曜授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の様子です。

1年1組 理科
1年2組 社会
1年3組 英語

9月18日の給食

画像1 画像1
<9月18日>(土曜授業参観)

池中カレーパン
チキンフィレサンド
ミネストローネスープ
フルーツポンチ
牛乳

土曜授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時 2年3組 理科

細胞を顕微鏡で観察しました。

土曜授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時 1年3組 技術(木工)

のこぎりの使い方の学習です。

土曜授業参観

画像1 画像1
3校時 3年1組 技術(情報)

ホームページの作成です。修学旅行で訪れたところを紹介しています。

土曜授業参観

画像1 画像1
2校時 3年2組 社会

 弁護士のかたとのティームティーチングです。「憲法って何だろう」という資料を使って、学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 まとめテスト(社会、英語、理科) 都立一次入試
2/24 まとめテスト(数学、技家、音楽、美術)
2/25 まとめテスト(国語、保体)
2/28 中央委員会
3/1 都立一次発表 読書週間(始)
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町4丁目5番24号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906