最新更新日:2014/03/04
本日:count up1
昨日:3
総数:268039
充実した夏休みを過ごしましょう。規則正しい生活と熱中症対策に努めましょう。家庭学習の時間をしっかり確保してください。8月1日より本校ホームページアドレスが移転します。8月1日より新アドレスにアクセスしてください。としま安全安心メールへのご登録も引き続きお願いいたします。

夏休み中の部活動(8月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部のコンクールがいよいよ2日後に迫ってきました。今日も、一日練習です。午前中は、各パートごとに練習をしています。

夏休みの部活動(8月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(金)

女子バレーボール部は、板橋区立西台中学校との練習試合です。

夏休みの部活動(8月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月5日(木)

ここのところ毎日暑い日が続いております。

部活動は、「熱中症」にならないように注意を払いながらの活動です。本日は、野球部、ッカー部、バドミントン部、バレーボール部、吹奏楽部、文芸部が活動しました。

夏の教職員の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(火)

 新宿区立西新宿中学校で、「第20回全国学校体育指導者実技講習会」が行われ、参加してまいりました。

 平成24年度から、中学校新学習指導要領が完全実施となります。保健体育の教科では、「武道」が男女で必修になるのを受けて、本日の研修は、「剣道」と「柔道」です。

 主に、都内の中学校の先生方が参加し、男女に分かれて「剣道」と「柔道」の実技研修を受けました。

 このように、夏休みを利用して教職員は「研修」を受けています。池袋中学校の教職員も、夏休み期間にそれぞれ研修を受けて、授業力の向上に努めています。

                      《校長 江川 登》

3年生の質問教室

画像1 画像1
7月30日(金)

 7日間実施した3年生の「質問教室」も最終日となりました。中には、先生をうならせる質問もありました。

 予定していた質問教室は終了しましたが、月曜日〜金曜日までは、日直の先生はじめ、部活動の指導等で先生方が出勤しています。質問教室日以外でも、質問したいことがあれば、質問したい教科の先生がいることを確認して職員室に来てください。

 また、8月23日(月) 9:00〜 池中アカデミーを開催します。ふるって参加してください。

夏休み中の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(木)

 本日紹介するのは「バレーボール」「バスケットボール」「野球」です。雨のために、「テニス」と「サッカー」は中止になってしまいました。野球部は、雨の様子をみながらの練習になりました。

 運動部は世代交代をして、1・2年生チームでの練習が始まっています。

夏季水泳教室(最終日)

画像1 画像1
7月29日(木)

 夏季水泳教室の最終日です。残念ながら、雨模様なので参加者が少ないです。いつも水の中まで温かいのですが、今日は、若干涼しげです。

竹岡健康学園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月28日(水) 豊島区立竹岡健康学園を訪問する機会を得ました。

 
 千葉県富津市竹岡にあり、海や山が近く、自然豊かな環境の中の学校でした。健康回復を目的とした小学校で、3年生から6年生までが対象です。

 夏休み中で、児童はそれぞれの家庭に帰っているということでしたが、寮や学校での生活は充実している様子でした。

 学校のすぐ脇を内房線が走っています。校庭は芝生。青い空と緑の校庭が印象でした。屋上から、すぐそばに海や山がある様子がわかります。(訪問日7月28日)

                     《校長 江川 登》


 <竹岡健康学園のホームページより>

 豊島区立竹岡健康学園は、3年生以上の虚弱児童を対象に設立されました。騒音や空気の汚れ等、汚染されている生活環境から離れ、風光明媚、四季温暖、人情風俗の純朴な地ということで、千葉県富津市竹岡に設立されました。健康の回復と規則正しい生活を身につけることを主眼に置くと同時に、区内小学校と同じ教育課程を履修することを目的としています。

 本園は、昭和10年に設立され、本年度で創立74周年を迎えました。
 海あり山ありの竹岡の恵まれた自然を生かした学習を進めるとともに、教職員と起居をともにする集団生活を通して健康回復と増進に努めています。毎年、その成果には、顕著なものがあり、児童は、健康を回復すると同時に、自立心をもった意欲あふれる児童として豊島区内の学校に戻っております。
 これまでの歴史と実績を基に、学園が益々充実発展するよう努めていく考えです。

 竹岡健康学園のホームページ

http://www2.ttcn.ne.jp/~takeoka/

夏季水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月26日〜29日 夏季水泳教室実施中です。

 ここのところ暑い日が続いています。夏季休業日中の体力作りに、水泳教室で泳力や体力をつけましょう。

夏休み中の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(金)

今日も猛暑の中、体調に気をつけながら、多くの部活動が練習を行っています。

午前:    9:00〜12:00 バスケット部・卓球部

午前〜午後: 9:00〜13:00 サッカー部
       9:00〜18:00 吹奏楽部

午後:   12:00〜15:00 バドミントン部
      13:30〜18:00 野球部
      15:00〜18:00 バレーボール部

夏休みの部活動(コンピュータ)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月22日(木)

 コンピュータ室で、コンピュータ部が活動をしています。2ヶ月費やして、自作ゲームを作成した生徒もいます。

夏季補習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月22日(木)

 補習教室2日目の様子です。
 
 授業で聞き逃したことや、理解できなかったことを先生に直接質問して、

熱心に学習に取り組んでいます。

1年生 9:00〜10:30 数学
    10:40〜12:00 全教科

2年生 9:00〜11:00 数学
    11:00〜12:00 英語

3年生 9:00〜11:00 数学・理科

夏休みの部活動(バレー)

画像1 画像1
7月21日(水)

 午前中の体育館では、バレー部が練習していました。体育館の中は、午前中から気温がぐんぐん上がっています。熱中症にならないように、上手に休憩をとり、また、水分を補いながらの練習です。

 3日前の都大会で3年生は中学生最後の公式戦を終えました。体育館の中には、1・2年生を中心とした新チームの元気の良い声が響いています。


夏休みの部活動(吹奏楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(水)

 吹奏楽部は、8月8日に行われる東京都中学校吹奏楽コンクールに向けて、朝から夕方まで練習です。午前中は、各教室に分かれて楽器別の練習です。

 コンクールまであと18日、練習に熱が入ります。

「ミニ先生」復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(水)

 夏休み初日、池袋第二小学校との連携の一環で、「ミニ先生」が復活しました。本校生徒が、小学校の補充学習のお手伝いに参加するものです。担任の先生の指示で、丸付けをするなどします。

 昨年度は実施されませんでしたが、以前は「ミニ先生」の名前で行われていたものです。今年度復活し、自主的に参加する生徒が7日間で延べ32名です。中には、一人で一日3クラスも手伝ってくれる生徒もいます。

夏季補習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日(水)
夏休み1日目ですが、各学年で補習教室が行われています。今日は水曜日なので、水曜トライアル教室(英検・漢検)も開かれています。

1年生 9:00〜10:30 数学  
   10:40〜12:00 全教科

2年生 9:00〜11:00 数学 英語

3年生 9:00〜11:00 数学 理科

中学校での初めての通知表(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3組での様子です。

 54321の数字で一喜一憂するだけでなく、ABCの観点別評価や所見欄もよく確認しておいてください。特に、「池中の学習(手引き)」とよく見比べ、観点別でCがついていた項目は、なくすように努力してください。これは、教える教師側の目標でもあります。

 夏休みの計画どおり実行できるように努力しましょう。今年は「体力の向上」がテーマの一つでもあります。夏休み中にどんな体力づくりをしたかを記入する欄を設けました。

 知・徳・体のバランスの良い向上を期待します。有意義な夏休みを送って下さい。

中学校での初めての通知表(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(火)

 終業式後、各教室で通知表が担任の先生から渡されました。1年生にとっては、中学校で初めて手にする通知表です。

 評価は小学校の3段階から、中学校では5段階に変わりました。果たして、結果はどうだったでしょうか。

 ゆっくりと通知表を開き、ドキドキしながら中を見る生徒や、オープンに友達同士で見せ合っている生徒もいました。

1学期の終業式

画像1 画像1
7月20日(火)

 1学期の終業式が体育館で行われました。校長式辞の後、校歌斉唱です。つい先日、1年生が校歌コンクールを実施したこともあって、普段よりも一段と大きな声で斉唱ができました。

 校長講話は、この1学期、「安心して登校できたか。満足して下校できたか」や「知・徳・体」それぞれに夏休みの計画を立て、有意義に過ごしましょう。という話を中心に、学校便りで記したことと、ほぼ同じ内容(一部略)でしたので、学校便りの内容を掲載します。


式辞

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(火)

 1学期の終業式前に「学年集会」が行われ、1学期の反省や夏休みの過ごし方などについての話がありました。各学年とも、それぞれに大きな行事のあった1学期、たった3ヶ月半ですが、大きく成長してくれました。

(写真は1年生−上と2年生−下です)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 都立二次・後期出願 球技大会(3年午後)
3/7 全校朝礼 各種委員会
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町4丁目5番24号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906