最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:230
総数:673098
<<学校教育目標>> 正しく 明るく たくましく

卒業式練習(1・2年)

 1・2年生の卒業式の練習風景です。
 初回は、起立、礼からはじまり、歌の練習までしました。動作や校歌はまずまずですが、全校合唱の「旅立ちの日に」はもう少し歌い込みが必要です。立派な合唱で卒業生を送りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景69

3年2組理科の授業です。怖いくらい真剣に3年間の総復習をしていました。県立入試前の最後の追い込みですね。
画像1 画像1

授業風景68

 1年2組美術の授業です。手鏡の裏面に思い思いのデザインをして彫り、彩色をして、仕上げにニス塗りをしているところです。楽しそうに活動していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景67

 3年4組数学の授業です。
 脳をフル回転させ、入試対策プリントに挑戦しています。県立入試直前の最後の追い込みですね。
画像1 画像1

授業風景66

 1年4組国語の授業です。図書室で、ノートパソコンを使って、方言について調べたことをまとめています。学校には、学習用のノートパソコンが10台あるので、図書室や理科室などでのグループ学習で、便利に使っています。けっこう上手に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習(3年)

 3年生の卒業式の練習風景です。
 来週は県立入試などで忙しいので、3年生だけ今週から練習を始めました。初回は、起立、礼からはじまり、入退場の練習までしました。起立、礼は、中屋教諭が手本を示し、それに倣って練習しました。
 3年生にとって最後の大舞台となるので、しっかり練習して、立派な卒業式にしたいですね。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト

 1日(火)、2日(水)は、1・2年生の期末テストです。
 今年度最後の定期テストなので、みんな真剣な表情です。
画像1 画像1

全校集会

 25日(金)、全校集会の様子です。
 表彰披露、福祉委員会や生活委員会からの表彰、生活委員会による身なり検査などを行いました。
 生徒会の委員会活動もよく頑張っていますね。

 表彰披露の内容は次のとおりです。
(県児童生徒書き初め展)
準推薦 片岡(2年)
特選  多数

 委員会からの表彰は次のとおりです。
(福祉委員会より)
タイガーマスク賞(書き損じハガキ回収ボランティア)
 最優秀クラス 1年5組
 優秀クラス  1年1組

(生活委員会より)
あいさつコンクール表彰
 最優秀賞 1年5組、2年5組、3年1組
 優秀賞  1年1組、2年2組、3年4組


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景65

 1年5組数学の授業です。球の表面積と体積の学習で、同じ半径、同じ高さの円すいと半球の容器を使って、体積が2倍の関係であることを確かめ、「半球の体積=円錐の体積×2」から、球の体積の公式「球の体積=半径×半径×半径×円周率×4/3」を導き出していました。
 難しい内容ですが、実物を使ったわかりやすい説明ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景64

 3年3・4組体育の授業です。ゲーム形式で、バスケットボールの学習をしているところです。
 3月の入試が終わった頃に校内球技大会があるので、みんな燃えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学の話

 24日(木)、村上さんが「科学の話」をしに来てくださいました。  
 今回は、生物多様性について、ピロティで自作紙芝居をしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

清掃活動

 清掃活動の様子です。
 全体的に落ち着いて取り組んでいますが、特に、2年3組担当の2階西渡り廊下の取り組みはすばらしい。写真からも真剣さが伝わってきますね 。 
画像1 画像1

県かきぞめ競書大会で受賞

 2年生の片岡さんが県かきぞめ競書大会で、「げんでんふれあい福井財団賞」を受け、24日付の福井新聞に掲載されました。おめでとう!!
 さすが三中生、いろいろな分野で活躍していますね。
画像1 画像1

校歌コンクール

 校歌コンクールの様子です。校歌の声をより大きくし、学校の雰囲気をよくしていくために、生徒会が企画しました。
 22日〜25日の4日間、朝の会の時間に、校内放送の伴奏に合わせて、それぞれの教室で、生徒が自主的に大きな声で校歌を歌い、声の大きさ、歌う姿勢、団結力の3つをクラス対抗で競い合うそうです。
 写真は、2年5組が大きな声で元気よく歌っているところです。2年5組の団結力はすばらしい!!
画像1 画像1

新聞に掲載されました

 21日(月)、福井新聞の4面に、本校2年の村上さん、大森さんが寄稿した「マイトップニュース」が掲載されました。
 村上さんは「クマの出没が急増」、大森さんは「音声道案内学生が力」の記事をそれぞれ題材にして、それに自分の考えを加えて文章化したものを寄稿しました。
画像1 画像1

期末テスト(3年)

 21日(月)・22日(火)、3年生は期末テストです。3月上旬に県立入試、中旬に卒業式があるので、例年、1・2年生より1週間ほど早めにテストをしています。
 3年生にとっては、入試前の最後のテストになりますね。
画像1 画像1

夢の教室(2年)

 18日(金)、「夢の教室」の様子です。2年4組、5組がそれぞれ受講しました。
 最終日は、後半を原田裕花先生が担当してくださいました。原田先生は、2度の膝靭帯断裂を克服して1996年のアトランタオリンピックに出場するなど、チームの司令塔として日本女子バスケットボール界を牽引された方です。「夢曲線」を使って、その貴重な経験を話してくださいました。
 これで、2年生全クラスの「夢の教室」が終了しました。生徒は、この学習を通して、「夢はあきらめなかったらかなう。」、「夢は人を成長させる。」など、「夢」に対して前向きな気持ちになることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部作品展示

 美術部の生徒が自由に描いた作品が3階渡り廊下に展示されています。それぞれの主張が感じられ、けっこうおもしろいです。
画像1 画像1

夢の教室(2年)

 2年2組「夢の教室」の様子です。
 前半は、体育館で、ゲームや競争を通じて、目的のために協力することなどを学び、後半は、教室で、夢をつかむまでのお話を聞きました。
 みんな楽しそうに活動していました。
 この後は、2年3組、4組、5組が、順次受講予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夢の教室(2年)

 2年1組の「夢の教室」受講の様子です。 
 この事業は、越前市教育委員会が、日本サッカー協会の「JFAこころのプロジェクト」を活用して、Jリーグ・なでしこリーグの選手やOB・OGを「夢先生」として学校に派遣し、「夢を持つことの大切さ」や「仲間と協力することの大切さ」をゲームや講義を通じて、子どもたちに伝えていくものです。
 前半は、体育館で、平間先生と一緒に体を動かしながら、グループで一つの目的を達成するゲームや競争を通じて、目的のために協力することなどを学びました。
 後半は、教室で、小野寺先生が、小さい頃から夢をつかむまでのことを「夢曲線」を使って話してくださいました。
 楽しい活動や夢のあるお話をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/9 ランチ集金
3/10 ランチ集金
越前市武生第三中学校
〒915-0084
福井県越前市村国2丁目3-56
TEL:0778-23-1433
FAX:0778-23-1434