最新更新日:2015/03/18
本日:count up2
昨日:3
総数:177078
明日8/27(火)は、2学期の始業式です。生徒諸君の元気な姿に会えるのを楽しみにしています。(忘れ物をしないように。)

お客様をお迎えして<茶道教室>

10月20日(水)

今日は校内研修会を行い、講師に教育指導課長 山本聖志様をお迎えし人権尊重教育推進についてお話しいただきました。研修会終了後に茶道教室にお招きし、和室設置でご尽力いただいた、駒込三丁目町会長 神田嘉三様とお二人で生徒によるお茶のお点前をご覧いただきました。お二人からは、生徒が真剣に作法を学び頑張っていることにお褒めの言葉をいただくと同時にゆったりした心穏やかな時間を過ごせたことに感謝のお言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

10月20日(水)の給食

画像1
肉うどん
たこあげくん
ごま和え
牛乳

今日は、リクエスト第2位のたこあげくんでした。じゃが芋をマッシュして、
キャベツ・さくらえび・たこ・卵を混ぜ、丸めて揚げています。大変なメニュー
ですが、今日もほとんど残さず食べていました。
肉うどんは、温かい具だくさんの汁に麺をつけて食べました。

生徒発表会に向けて

10月19日(火)

生徒発表会(10月30日)に向けての特別時間割が始まり、朝・放課後の合唱練習もスタートしました。朝礼で校長先生からもお話がありましたが、合唱はみんなで作り上げるものです。心をひとつに仲間を大切にしてクラスが一丸となって練習の成果を当日発揮してくれることを楽しみにしています。がんばれ駒中生!!
画像1
画像2
画像3

表彰

10月18日(月)本日朝礼で親子ソフトバレー、豊島区男子秋季バレーボール大会の表彰がありました。親子バレーは得失点差で惜しくも3位。男子バレー部は惜しくも2位でした。男子バレー部はブロック大会に進出が決まっています。区大会での反省点を修正して頑張りましょう!
画像1
画像2

第8回 駒込中学校同窓会のご案内

第8回 駒込中学校同窓会

日時:11月13日(土) 午後3時〜5時

場所:駒込中学校体育館  会費:2500円

内容:総会・懇親会・アトラクション・ティーパーティ形式

問い合わせ 小川幸雄 (03−5980−5225)
        田村喜美子(03−3917−3594)

    *詳しくは、下記をご覧ください。
画像1

10月18日(月)の給食

画像1
さつまいもご飯
魚の照り焼き
辛子和え
豚汁
果物(りんご)
牛乳

今日のさつまいもご飯は、1.5センチ角にしたさつまいもと調味料をご飯と
一緒に炊き込んで作っています。「しっとりして、おいしかったよ」と、
よく食べてくれていました。給食だよりにも作り方がのっていますので、
ぜひご家庭でもお試しください♪

10月15日(金)の給食

画像1
五目チャーハン
春巻
中華スープ
果物(巨峰)
牛乳

給食の春巻は、調理員さんが1本ずつ丁寧に包み、皮がパリパリになるよう
揚げています。中の具は、もやし・たけのこ・にんじん・豚肉をごま油で炒め、
塩としょうゆで調味し、片栗粉でとろみをつけています。
五目チャーハンは、お米に麦を2割入れて炊いています。麦を入れることで、
ご飯がパラパラに仕上がります。

10月14日(木)の給食

画像1
ご飯
魚のごま味噌焼き
大根の炒り煮
のっぺい汁
果物(梨)
牛乳

のっぺい汁は各地にある郷土料理で、能平、濃平などと書くこともあります。
具だくさんの汁に、とろみをつけて食べることが特徴です。給食では、煮干しで
しっかりとだしをとり、里芋・にんじん・大根・ごぼう・鶏肉などの材料を入れ
片栗粉でとろみをつけています。いろいろな材料からうまみが出ていました。

魚のごま味噌焼きは、さわらを使っています。魚に下味をつけて下焼きし、
甘辛く煮たごま味噌だれを塗って、再びオーブンで焼きました。

論語教室より

子曰わく、
「仁に里(お)るを美と為す。
 択(えら)びて仁に処(お)らずんば、
 焉(くずく)んぞ知なるを得ん。」

孔子先生がおっしゃった。
「仁の心を大切にするという態度が、美しいのだ。
 自分で選んで、仁から離れてしまっては、
 どうして知恵のある立派な人と言えようか。」


♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪

子、子夏に謂いて曰わく、
「女(なんじ)、君子の儒(くんしのじゅ)と為れ。
 小人の儒(しょうじんのじゅ)と為ること無かれ。」

孔子先生が子夏に向かっておっしゃった。
「君は、(人格の立派な)君子の学者になりなさい。
(人格の劣った)小人の学者にはならないように。」


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


10月13日の論語教室ではこちらの二つの言葉について教えていただきました。

学び方、生き方の理想が語られる言葉。
一度読むだけではなく、何度も読み返すことでこの言葉の深さを感じられるかと思います。
自分の学び方、生き方はどうかな?と振り返ってみることで
また新たな発見があるかもしれません。

論語教室より

子夏(しか)が曰わく、
「博く学びて篤(あつ)く志し、
 切(せつ)に問いて近く思う、
 仁其の中(うち)に在り。」



子夏が言いました、
「広く学習して、熱心に取り組み、
 心をこめて問いかけて、それを身近なこととして考えるならば、
 仁の徳は求めなくても自然にそこに存在し、獲得できることになる。」


♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪

子曰わく、
「人にして仁ならずんば、
 礼を如何せん。
 人にして仁ならずんば、
 楽を如何せん。」

孔子先生がおっしゃった。
「もしも、人間でありながら、『仁』の心を失ったとしたら、
(あの大切な)『礼』をどうするというのか。
 人間であるのに『仁』の心を失ったら、
(あの大切な)『楽』をどうするというのか。
(『仁』の心が無ければ、『礼』『楽』という文化は失われてしまう。)」



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


10月6日の論語教室ではこちらの二つの言葉について教えていただきました。
仁は思いやりの心。
思いやりの心は広く学ぶことで得て、
それを大切にすることで人を磨くとも言えるのかもしれませんね

10月13日(水)の給食

画像1
ココアパン
ガーリックフランス
ボルシチ
ミックスポテトサラダ
牛乳

今日のガーリックフランスは、新メニューでした。ソフトフランスパンを半分に
カットし、ガーリックとパセリのペーストをパンに塗ってカリッと焼きました。
焼いているときは、教室までガーリックの香りが届いていたようです。
ミックスポテトサラダは、じゃが芋とさつま芋をミックスしています。
今日は、どのクラスもよく食べていて、牛乳もよく飲んでいました♪

10月12日(火)の給食

画像1
秋の山路ご飯
厚焼き卵のあんかけ
お浸し
すまし汁
茶巾絞り
牛乳

今日は、秋の食材がたくさん入った献立でした。
秋の山路ご飯は、山形県産のむき栗と調味料をお米と一緒に炊き込み、
しめじなど他の食材は別に煮て、炊きあがったご飯に混ぜています。
茶巾絞りは、薩摩芋を蒸してマッシュし、砂糖・牛乳・甘納豆を混ぜ合わせ、
1つ1つ丁寧に丸めて作りました。

学校紹介保護者会

平成22年度 学校紹介保護者会が開かれ、雨の中多数の方にご出席いただきました。
学校紹介のビデオをご覧いただいた後に校長より経営方針、佐藤、安島主幹教諭よりそれぞれ教育内容、生活面、部活動についての説明をさせていただきました。大変熱心にご質問をいただきました。お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観

本日、土曜参観が行われ、1から5時間目までの授業を参観していただき
ました。あいにくのお天気でしたが、天候の悪い中、多数の方のご参観
まことにありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月9日(金)の給食

画像1
中華丼
わかめスープ
バンサンスー
ブルーベリーヨーグルト
牛乳

明日、10月10日は「目の愛護デー」です。日付を横から見ると目の形に
見えることから定められ、目の健康に関わる活動がされています。

給食では、視力を回復してくれるブルーベリー入りのヨーグルトを出しました。
アントシアニンというブルーベリーの青い色素は、目の疲労をやわらげ、
視力向上にも効果があると言われ、世界中で利用されています。例えば、
英国空軍のパイロットはブルーベリーを食べて視力を高めていたそうです。
他にも、緑色の濃い野菜や卵黄、脂ののった魚、果物に視力を回復する作用が
あると言われています。

10月8日(金)の給食

画像1
揚げパン
ハムサンド
ポークビーンズ
コーンサラダ
アップルゼリー
牛乳

今日は、リクエスト給食の主食部門2位「きな粉揚げパン」でした。
給食の揚げパンは、ねじりコッペパンを学校で素揚げし、上にきな粉と砂糖を
まぶしています。1番新しい油で揚げることで、クセなく仕上げています。
ハムサンドは、ハムときゅうりをマーガリンとマヨネーズを塗った食パンに
はさんでいます。今日は、サラダもよく食べてくれました。

骨密度測定

2年生で骨密度の測定を行いました。年齢に対してのスティフネス値(骨密度の指標)を測定し、今後の身体づくりの参考にします。想定結果は養護の先生と栄養士の先生による授業時に説明してお渡しします。

【強い骨を作るには】
1、食事にカルシウムの豊富な食品をとりましょう。
2、中学生の男子が1日に必要なカルシウム量は1000mg。
3、適度な運動が必要です。

写真は先生たちの測定の様子です。先生たちも真剣に測定値とにらめっこし誰が値が高いか比べていました。
画像1
画像2

学校参観週間

10月8日(金)

昨日7日(木)から2学期の学校参観週間が始まりました。玄関には華道教室の生け花もきれいに飾られています。
2階事務室前には、来年度から変更になる標準服のベースモデルが展示され、参観いただいた皆様からのご意見も頂戴していますので、ぜひご覧ください。

明日9日(土)は土曜授業参観、13:30〜は学校紹介保護者会も予定しております。
ぜひ多数のご参観をお待ちしています。
画像1
画像2

10月7日(木)の給食

画像1
ご飯
鶏のピリ辛焼き
アーモンド和え
きのこ汁
果物(ぶどう)
牛乳

今日から参観週間が始まりました。

今日のぶどうは、山梨県産のものを使っています。ぶどうは果糖・ブドウ糖など
糖質が主成分です。おいしい時期は、8月から10月にかけてです。
冷やしすぎると甘みが落ちてしまうので、注意が必要です。

世界のぶどう生産高トップ3は、1位イタリア、2位フランス、3位アメリカで、
そのうち8割が醸造用、1割が加工用、生食用はわずか1割だそうです。
日本では、逆に生食用が8割を占めています。

10月6日(水)の給食

画像1
エビピラフ
かぼちゃのグラタン
野菜スープ
果物(梨)
牛乳

今日のグラタンには、大きめにカットしたかぼちゃがたくさん入っています。
グラタンは蒸してから、学校で手作りのホワイトルウと混ぜています。

かぼちゃは、栄養価がとても高い野菜で、特に免疫力を高めるカロテンと
ホルモンを調整してくれるビタミンEを豊富に含んでいます。また、
低温でゆっくりと加熱することで甘味を増すという特徴を持っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/14 避難訓練 卒業式全体練習 6校時
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式準備 5校時6校時
3/18 卒業式
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008