最新更新日:2014/03/04
本日:count up1
昨日:3
総数:268118
充実した夏休みを過ごしましょう。規則正しい生活と熱中症対策に努めましょう。家庭学習の時間をしっかり確保してください。8月1日より本校ホームページアドレスが移転します。8月1日より新アドレスにアクセスしてください。としま安全安心メールへのご登録も引き続きお願いいたします。

土曜補習「としまアカデミー」参加生徒募集

 豊島区では、土曜補習「としまアカデミー」に参加する生徒を募集しています(対象は、豊島区立中学校の1・2年生です)。受講料無料。申込みは11月15日までに担任まで。

 詳しい要項は配付文書をご覧下さい。1月29日(土)は本校の学習発表会(展示)と重なりますが、「としまアカデミー」のほうに欠席届を提出しておけば大丈夫です。
画像1 画像1

平成22年度 東京都 児童、生徒の学力向上を図るための調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「読み解く力の調査」(第2学年)や「基礎的・基本的な事項」(1年生)の調査の他、「○○(各教科)の授業は楽しいですか。」「○○(各教科)の授業の内容はどのくらい分かりますか」「読書を、毎日およそどのくらいしますか」「学校に行く前に朝食を食べますか」などといった意識調査も実施します。

平成22年度 東京都 児童、生徒の学力向上を図るための調査

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(火)

 第1学年、第2学年で、「平成22年度 東京都 児童、生徒の学力向上を図るための調査」を実施しています。

感嘆符 風邪に注意!

10月25日(月)

 朝登校したのに、具合が悪くて午前中に早退した生徒が3名います。全員「風邪」の症状です。

 季節の変わり目、土日の疲れ…、原因は色々とあると思いますが、今週は学習発表会の週です。クラス合唱がベストの体調で、全員参加してできるように、体調管理に注意しましょう。

10月25日の給食

画像1 画像1
<10月25日>

五目あんかけごはん
スープ
野菜の香味漬
りんご
牛乳

合唱練習

画像1 画像1
 2年生は音楽室や教室で、1年生は体育館での練習です。中学生になって初めての学習発表会を迎える1年生は、音楽科の村上先生から直接指導を受けていました。

学習発表会に向けて(合唱練習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(月)

いよいよ学習発表会の週になりました。各学年・クラスでの合唱練習にも熱が入ってきました。3年生は、各教室での練習です。どこのクラスからも甲乙付けがたい歌声が響いてきます。

10月25日(月)朝学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(月)7:30〜
 10月も最終週になりました。3年生は高校入試を控え、それぞれ希望が叶うよう学習に励んでいます。
 今朝も、土日の休み癖が抜けきらない月曜日にもかかわらず、数名の生徒が負けずに数学と英語の朝学習に参加して頑張っています。

バレーボール部 都大会出場決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23(土)、24(日)に、バレーボール女子第4ブロックの大会が行われ、池袋中学校は6位になり、都大会への出場を決定させました。第4ブロックからは7校が出場できることになっていました。

10月23日(土)に行われた予選トーナメントはコート決勝で敗れ、24日(日)に十文字学園で行われた5〜8位決定戦にまわりました。

池袋中 1−2 板橋区立中台中
池袋中 2−1 板橋区立赤塚第三中
池袋中 2−0 板橋区立志村第一中

リーグ戦を二勝一敗として、6位。都大会出場です。

スポーツの集い 吹奏楽部の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋外での演奏は音の響きの条件が悪いのですが、それでも部員達は聴いている皆さんの心に響くよう、一生懸命演奏をしました。

 アンコールの要望や暖かな拍手に会場全体が包まれ、「スポーツの集い」に花を添えることができました。

スポーツの集い 吹奏楽部の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 「スポーツの集い」のお昼休みには、吹奏楽部の演奏がありました。

第38回 豊島区 スポーツの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式には、高野区長をはじめ、多くのご来賓の方が応援にかけつけてくださいました。

 池袋中学校からは、手話部、吹奏楽部、希望したボランティアの生徒計48名の参加がありました。池袋第二小学校からも、ボランティアの児童が参加しました。

 「用具係」「誘導係」など、参加者達と一緒にスポーツの秋を楽しみました。

第38回 豊島区 スポーツの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(日)

本校の校庭にて、「第38回豊島区スポーツの集い」が開催されました。

主に、豊島区内に在住・在勤されている障害のある方を中心とした、年に一度のスポーツイベントです。毎年、池袋中学校を会場にして行われています。

10月22日の給食

画像1 画像1
<10月22日>

ごはん
味噌汁
豚肉の生姜焼
野菜炒
じゃが芋ソティ
たくあん
牛乳

家庭科部のハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(木)

家庭科部が調理室で「ハロウィン クッキー」を作成中。かぼちゃ入りのクッキー生地を作り、型抜きをして形を整えます。

見ても楽しく、食べてもおいしいクッキーが仕上がることでしょう。

10月21日の給食

画像1 画像1
<10月21日>

ドライカレー
ターメリックライス
ポテトサラダ

牛乳

道徳授業の内容項目に関するアンケート結果

10月20日(水) 『配付文書』に「道徳授業の内容項目に関するアンケート結果」を載せました。

生徒、保護者、教員にとったアンケートです。中学校で学習する24の内容項目の内、重点として学習したい(させたい)内容項目を5つ選んでもらった結果です。

数字はパーセントです。(教員の数が15と少ないため、一人の票に対する割合が大きくなっています。)

<生徒>
「友情」「思いやり」「礼儀」

<保護者>
「自主自立/誠実・責任感」「思いやり」「礼儀」

<教職員>
「基本的生活習慣/節度・節制」「思いやり」「自主自立/誠実・責任感」

という順位になりました。

三者を合わせると、「思いやり」「礼儀」「自主自立/誠実・責任感」「感謝の心」と続きます。

道徳授業地区公開講座(パネルディスカッション)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(水)

5校時の授業に引き続き、14:40〜15:30 図書室にてパネルディスカッションが行われました。

パネラーは生徒代表4名、保護者代表3名、教員代表1名で、コーディネーターは校長がつとめました。

・本日の授業について
・「感謝」するということ。(中学校時代は恥ずかしくて素直に感謝の言葉や態度で表せないのか)
・アンケート結果より、保護者や教師が重点的に学習させたい内容項目、生徒が重点的に学習したい内容項目とその乖離。 

などについてです。

代表の生徒たちは、大人達の前で自分の意見をきちんと述べていました。

ご協力いただいたすべての皆様、どうもありがとうございました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(水) 第5校時 全学級公開

平成22年度の「道徳授業地区公開講座」を実施いたしました。

今年度の全校共通の内容項目は「感謝」です。昨年度から新学習指導要領(中学校)の中で、新たに独立した内容項目です(「多くの善意や支えにより、日々の生活や現在の自分があることに感謝し、それにこたえる」)。




10月20日の給食

画像1 画像1
<10月20日>

ごはん
スープ
イカと野菜のチリソース煮
中華サラダ
杏仁豆腐
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 保護者会(1・2年生)
3/24 6校時カット 給食終 大掃除
3/25 修了式 学年集会 学級活動
3/26 春季休業日(始)
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町4丁目5番24号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906