最新更新日:2013/03/25
本日:count up10
昨日:14
総数:419702
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

離任式

 6時間目に離任式を行いました。
 土肥校長先生、三津山先生、小林先生、小野寺先生の4名の先生方をお迎えしました。先生方が去られてから、まだ1カ月しか経っていないのですが、懐かしい感じさえしました。どの先生も、新しい学校でご活躍されていることがよく分かりました。
 運動会や展覧会など、行事のときにはまた来ていただけると思います。成長した様子をお見せしたいですね。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土手探検〜2年〜

 遠足に続き、天気に恵まれ、とても気持ちのよい土手探検になりました。
 春の草花を事前に図鑑で調べてから行きました。1年生に得意気に花の名前や虫の幼虫など教えてあげている2年生は、とても輝いて見えました。
 学校へ戻って来てからも、図鑑を見ながら詳しく調べたり、花や茎などの細かい部分も見ながらスケッチする姿が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土手探検〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の土手探検は、生活科の学習です。春の土手にはどんな植物や虫たちがいるのでしょうか。2年生が図鑑を持ちながら、1年生に花の名前を教えてくれました。「シロツメクサがあった!」「こっちにはヘビイチゴもあるよ!」「テントウムシがたくさんいる!」あちこちからたくさんの声が上がりました。小さい黄色い花の名前がなかなか見つからず、最後に校長先生から教えていただきました。「オニタビラコ」という名前でした。連休中に土手にお出かけしてみてはどうでしょうか。仲良く学習することができました。

土手探検〜1年 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も天気に恵まれ、とても気持ち良かったです!

5月2日(月)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、フィッシュサンド、コーンスープ、美生柑です。

「今日は、お魚のバーガーです。」
「みんなは、お魚、好きですか?」
「は〜〜〜い!!!」
元気な返事が、返ってきました。

「あのね、がっこうのほうが、おいしい!!!」
と、「フィッシュサンド」を見せながら、言ってくれました。
なんと、まあ、うれしいことを言ってくれるのでしょうか!!!
今年の小さなこどもたちは、残さずによく食べてくれます。
今日も、「おいしい顔」が、いっぱい。
   栄養士   小田孝子




児童朝会 「こいのぼり」

 空を見上げてごらん。こいのぼりが悠々と泳いでいますね。今日は、こいのぼりのことを話します。
 このこいのぼりは、4月の終わりに先生方が力を合わせて屋上からつるしてくださいました。5月5日が子どもの日だから、あげたわけですけれども、どの学校でもしていることではありません。もしかしたら、区内では、五反野小学校だけかもしれません。五反野小学校では、いつ頃からこいのぼりをあげるようになったのでしょうか。また、どんな理由からこいのぼりをあげるようになったのでしょうか。
 私は、理事長の鴨下さんに聞いてみました。理事長のお話では、第11代校長の高岡正見先生のときからだということでした。そこで、今度は、高岡先生に電話をかけて由来を聞いてみました。すると、平成12年から始まったということが分かりました。平成12年生まれの人は手を挙げてみましょう。みなさんが、生まれたころから始まったというわけです。
 男の子が生まれるとこいのぼりをあげて、立身出世を願うのです。それは今でも同じです。ところが、だんだんと、家でこいのぼりをあげるのが難しくなってきました。こいのぼりをあげる場所が少なくなってきたからです。それを残念に思った高岡先生は、家にしまってあるこいのぼりを学校であげようと考えたそうです。五反野小学校の子どもたちが元気に大きく成長することを願って、ぜひ、こいのぼりを空高く、あげようと考えたそうです。その考えに、お父さんやお母さん、地域の人たちが賛成してくださり、家にあったこいのぼりを学校に寄付してくださったそうです。
 高岡先生は、11年前、朝礼で当時の子どもたちに、「このこいのぼりは、いつもみんなを見ています。応援しています。だから、なにかうまくいかないことがあっても、くじけないでほしい。また、どんなことにも挑戦して、がんばってほしい。」とお話をなさったそうです。私も、同じ気持ちです。このこいのぼりには、みんなのお父さんやお母さんだけでなく、ずっと前から五反野小学校の子どもたちのことを大切に思ってくださっている地域の方々の思いが、託されているのですね。そのことを忘れずにいてほしいと思ってこの話をしました。

★学校便りにも同じことを書きましたが、まだ、おうちの人から聞いていないという子が多かったので、この話をしました。
 五反野小学校は、来年、60周年を迎えます。五反野小学校に引き継がれてきたものが、まだ、ほかにもあるかもしれません。探してみたいと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

保護者の会会長あいさつ

画像1 画像1
 今年度、会長を承り2年目をスタートするにあたりご挨拶申し上げます。
 五反野小の魅力は、教職員、地域そして保護者皆さまの様々な活動が活発なところにあると思います。コミュニティスクール運営校として9年目、私もこれを持続できればと考え心掛けたいことが三つあります。「コミュニケーション」、「楽しく」そして「ご自身の成長」です。
 『すべては子どもたちのため』に保護者が学校や地域の方々と同じ思いをそそぎ、「コミュニケーション」をとおして声を吸い上げ、意識の共有に努力されて、さらに保護者である私たちができることを自ら考えて、やってみようかなと一歩踏み出し、行動することが「楽しかった」そして「ご自身の成長」が感じられるように努力したいと思います。
 保護者の会は「チーム五反野」を発足させました。ぜひ皆さん、私たちに声をかけてください。皆さまの声を反映して、参加してよかったなと思える会にしたいと考えています。
 皆さまのご指導、ご声援そしてご支援、どうぞよろしくお願いいたします。

 東日本大震災で被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

   足立区立五反野小学校 保護者の会 会長 吉澤正幸

保護者の会総会

画像1 画像1
 4月28日(木)午後1時50分より図書室で行なわれました。平成22年度を締めくくり、平成23年度のスタートを切ることができました。昨年の役員の皆さま、ご苦労様でした。今年の役員の皆さま、よろしくお願いいたします。出席また委任状のご提出ありがとうございました。
 余震が続いているなか、子どもたちの安全確保を最優先するため、5時間目を総会にあて子どもと帰宅できるようにしました。歓送迎会は中止しました。学校、地域の皆さまのご理解と協力のおかげです。感謝申し上げます。 (保護者の会 会長)

4月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、黒砂糖パン、魚の唐揚げ変わりソース、マッシュポテト、アスパラサラダ、イタリアンスープです。

「いただきま〜〜〜す!!!」
元気な声のあいさつで、食べ始めました。
今日もとてもよい笑顔の「おいしい顔」でした。
   栄養士   小田孝子

4月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、中華丼、わかめスープ、カルピスゼリーです。

「じゃんけんぽん!、じゃんけんぽん!!!」
必死な顔です。
「カルピスゼリー」争奪じゃんけんです。
勝つごとに、「やったァ!」の元気な声。
ゼリーを貰った顔。
顔いっぱいの「おいしい顔」のうれしい顔・・・!
(どんな顔でしょう????)
   栄養士   小田孝子

児童朝会 「自分だったらどうしますか?」

 二つのお話をします。比べながら聞いてください。

 一つめは、先日上野駅であったことです。
 おばあさんが、杖をついて駅の階段を一段一段上っていました。いつもなら、エスカレーターが動いています。でも、今は、節電のため、止まっていたのです。エレベーターが近くにあればよかったのでしょうが、辺りには見当たりませんでした。それで、おばあさんは、一段一段ゆっくりゆっくり、上がっていたのでしょう。私は心配になりました。転んでしまうのではないか、何かしてあげることはないかと考えました。そこで、「大丈夫ですか?」と声をかけました。すると、おばあさんは、「はい。大丈夫ですよ。」と答えたので、私はそれきり、手伝うのをやめてしまったのです。
 ところが、後ろから来た人が、「おばあさん、はい。」と言うと、おばあさんの手をとっていっしょに階段を上がっていったのです。おばあさんは階段を上がり終えると、ほっとしたように、「ありがとうございます。」と微笑んでいました。
 私は、はっとしました。声をかけただけで、自己満足してしまったのです。最後まで、相手の立場に立って行動することができなかったということに、とても後悔しましたし、自分に対して悔しいとも思いました。これが私の場合です。
 ところが、金曜日にこんなことがありました。
 五反野小学校の6年生のある子が道を歩いていると、自転車がパンクして困っている人がいたそうです。6年生の子はその人に声をかけると、手伝って一緒に自転車を家まで運んであげたそうです。相手の人は、とても嬉しかったのでしょう。学校に電話で、この出来事を知らせてくださったのです。
 その子は本当によくやったと思います。困っている人がいたら、助けてあげるのは当たり前のことですが、声をかけるだけで、勇気がいるものです。その上、最後まで、手伝って家まで送ってあげたなんて、なかなかできることではありません。感心してしまいました。
 もし、みなさんだったら、どうしますか?困っている人を見かけたら、どうしたでしょう。自分だったらどうするか、ぜひ、考えてみてください。

★低学年の児童にとっては、ちょっと難しい内容だったかもしれません。「上野駅・・・」と私が言ったら、「パンダのお話だ!」と喜んだ2年生の児童がいました。いつか、パンダのお話もしたいなと思っています。

画像1 画像1

遠足〜2年・その1〜

 にわか雨もなく、天気に恵まれ、無事遠足に行くことができました。2年生は1年生の手を引き、少し長い時間でしたが、頑張って歩くことができました。それも、近くで見守ってくれていたスクールサポーターや交通ボランティアの皆様、明るく送り出してくれた保護者の皆様の励ましのおかげだと思います。ご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足〜2年・その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アスレチックで元気よく遊びました。1年生と2年生では遊び方が少し違い、成長の差を感じた瞬間でした。いろいろな遊具で工夫して遊ぶことができました。

遠足〜2年・その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼を食べ、緑地公園でのびのびと遊びました。
 土手にはたくさんたんぽぽが咲いていました。

遠足〜1年・その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った遠足です。出発の時、校長先生から「仲良く、元気に、安全に遠足に行ってきましょう。」とお話がありました。子どもたちにとって学校生活の中で校外を歩くのは、初めてです。2年生としっかり手をつなぎ、列をそろえて歩くことができました。小菅西公園では、アスレチックで元気よく体を動かしました。初めて体験するものもあり、慎重に綱を握り、登ったり下りたり、ぶら下がったり渡ったりしていました。(1年)

遠足〜1年・その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小菅西公園で遊んだあとは、お弁当の時間です。荒川小菅緑地公園に移り、東京スカイツリーを見ながら美味しいお弁当を食べました。お弁当の後は、おやつタイム。友達と交換しながら、うれしそうに口を動かしていました。天気にも恵まれ楽しい1日になりました。「仲良く、元気に、安全に」遠足に行くことができました!(1年)

遠足〜1年・その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の様子の続きです。(1年)

5年生図工 『不思議な線をみていると』

5年生は、ポロックの作品を見て不思議な線から見えるものを探しました。
「抽象画家のように不思議な線をたくさん描いてみよう!」と子どもたちに提案です。

今回は、ビー玉を使って線を描きます。子どもたちは、コロコロころがるビー玉を上手くあやつって線を描いていました。

カラフルな不思議な線がたくさん!どんな作品になるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、パンプキンパン、マカロニグラタン、野菜スープ、美生柑です。

今日は1・2年生が、遠足に行きました。
天気にも恵まれ、
お家の方に作ってもらったお弁当、楽しみですね!!!

可愛い笑顔に会えなくて・・・・・・。
でも、元気なこどもたちの「おいしい顔」いっぱいでした。

「あ〜あ、きゅうしょくのグラタンたべられなくて、ざんねん!!!」
「また、つくってくれる?」
「きょうより、いっぱいのマカロニグラタンをつくってね!」
(なんて、可愛いこと言ってくれるのでしょうか!)
    栄養士   小田孝子

学校探検〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日の1・2時間目は学校探検です。」と子どもたちに伝えると「やったー!」という声がたくさんあがりました。とても楽しみにしていたのが分かります。2年生に手を引かれながら、学校中を歩き回りました。今まで使用した教室もあれば、初めて見る教室もありました。「理科室は暗くて怖い〜。」という子も・・・。各教室のキーワードを2年生と一緒になって探しました。たくさんの笑顔があちこちで見られました。明日の遠足でもたくさんの笑顔が見られると嬉しいです。
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 委員会活動
5/9 安全指導
5/10 遠足(3・4)
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305