最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:60
総数:1061278
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

大会は順調に進行

画像1 画像1
11時50分現在、ソフトボール大会はおおむね予定通りに順調に進行しています。
「カットバセー」「サンチョウメー」…
大きな声援が響き、会場が盛り上がっています。

きょうは「区民ソフトボール大会」

画像1 画像1
好天のもと、学校では「第34回区民ソフトボール大会」が行われています。
これは山口公民館活動の一環として行っている、地域にある町対抗のスポーツ交流です。※参加数は20チーム

写真は、上之山3×八幡町の様子です。
選手だけでなく、地域の皆さんやご家族が応援に来ていらっしゃいます。
「ジジがピッチャーをやっているんだよ」と小学生が誇らしげに教えてくれました。
昨年は、南宝ケ丘町チームが優勝しましたが、今年はどの町が優勝旗を手にするでしょうか。

教師力アップセミナー

画像1 画像1
野中信行氏の教師力アップセミナーに参加しました。
関東や関西では、子どもたちが落ち着かずに授業が立ち行かなくなっている学校が増えているそうです。野中氏は全ての教師が「学級経営:学級づくり」の方法を知り、4月からきちんと学級を組織していく必要を述べてみえます。

今回のセミナーは、そうした学級づくりの上で成り立つ「授業」の進め方に関した内容でした。
野中氏が提唱されているのは、「味噌汁・ご飯」授業です。これは、食育や家庭科のことではなく、日々の一時間一時間の授業を大切にする意味が込められています。

子どもたちに力を付ける授業の進め方を、自らの実践をもとに具体的に教えてもらえました。授業技術の習得や授業規律の統一、一時間の授業の基本型など、「型」を身につけることの大切さや強みを感じたセミナーでした。
画像2 画像2

「緑の募金」が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日(16日)から3日間、児童会・総務委員会の子らが「緑の募金運動」を行います。集まったお金は愛知県緑化推進委員会に送られ、森林の整備や街に緑を増やすことなどに使われます。
朝の登校に合わせ玄関で募金活動をしていますので、皆さんご協力よろしくお願いします。

スズメの巣

画像1 画像1
朝、子どもが「鳥が死んでいる」と職員室に報告に来ました。
見に行くとスズメでした。「どうしてこんなところに雀の雛がいるんだろう?」と不思議に思っていると、上の方から雛の鳴き声が聞こえてきました。よく見ると、スズメが巣を作っていたのです。子どもがよく通る場所に、スズメが巣を作ったことに驚きです。これからも、おどかしたりしないで、立派に巣立つのを見守りたいですね。

「愛鳥週間」です

画像1 画像1
10日から16日までは、「愛鳥週間」です。

<解説>
愛鳥週間(バードウィーク)の愛鳥とは、飼っている鳥をかわいがるということではありません。自然の中で自由に飛び回る鳥を愛するということです。愛鳥週間は、鳥だけでなく、鳥にとってすみよい環境を守っていこうという考えを広げるために定められた週間です。 

昨年度から、学校に野鳥を呼ぼうとあの手この手をつくしましたが、ヒヨドリの他にはなかなか姿が見られませんでした。

最近よく目にするのがカラスです。カラスの数が目立って多くなってきました。
先日、1年生の子が「先生、カラスが池に落ちた!」と言いに来ていたそうです。※実際は、カラスが水浴びをしていたのでした。カラスがわがもの顔で学校の周辺にいるので、他の鳥が寄らなくなっているのでしょうか。

新緑の季節、鳥の活動が活発になっています。バードウォッチングをしながら、自然の素晴らしさを味わってみたいと思います。

ALTによる外国活動

画像1 画像1
5月12日の外国語活動の先生は、ALTのカレン先生です。
現在、5年生と6年生は週1時間(年間35時間)、外国語を使った活動をすることになっています。多くの学校で、「あいさつ」「自己紹介」「買い物」「食事」「遊び」などの身近な言語の使用場面を設定し、英語を使ってコミュニケーションを図る楽しさを体験させています。

この日の6年生は、外国人のカレン先生からいろいろな国の挨拶の仕方などを勉強しました。カレン先生との楽しい英語のやりとりを通して、子どもたちに積極性も見られました。また、外国人の先生による授業は、外国の文化や言語について体験的に理解を深めるよい機会ともなっています。

ALTの先生がいらっしゃる木曜日は、他の学年の子どもたちも外国語活動を行います。下の写真は4年生の授業。「ハ・ワー・ユー」「アイ…」
画像2 画像2

第1回PTA合同委員会、お疲れ様でした

画像1 画像1
5月11日(水)、19時30分から第1回合同委員会が開催され、本年度の各部の活動内容が確認されました。幡東PTAの今年のスローガン「絆」が一層深まりますよう、ご協力のほどをよろしくお願いします。
部員の皆さんには、夜間、しかも雨天の中をご出席いただき、本当にお疲れ様でした。有意義な会となりました。

梅雨入?

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降り続き、梅雨入りしたかのような天気です。
今日は「お弁当の日」でした。傘とお弁当を入れた手提げで、登校が大変だったようです。
運動場で遊ぶことはできませんが、校内で子どもたちは元気さを見せてくれています。

3年生遠足「海上の森」

画像1 画像1
三年生の遠足は海上の森でした。天気はポカポカのいい天気…ではなく、雨が降ったりやんだりの繰り返しでしたが、みんな元気に森の中を歩いて、自然探索をしていました。

池にいるアメンボを見たり、自分たちで作った笹舟を浮かしていたりして、みんな本当に楽しそう。

海上の森の会の人が森の中の自然について、いろいろとお話をしてくれました。
子どもたちはたくさんの自然に触れることができて、とてもよい経験になったでしょう。

画像2 画像2

2年生遠足「海上の森センター」

画像1 画像1
2年生は「海上の森センター」へ行きました。雨が心配されましたが、森のフィールドではさまざまな遊びを自分たちで考え、仲良く遊ぶことができました。

途中、雨が降り出し、予定を少々変更して海上の森センターでセンターの方のお話を聞きました。そこでは、興味を持ってお話を聞くことができ、森について知ることができました。「森はわたしたちが生きていく上でとっても大切なんですね」という声が自然と出ていました。雨が降った分、いろいろなお話を聞くことができました。

遠足を通して、森についての知識が増え、また、森で遊んだり、楽しくお弁当を食べたりすることで、友達との仲が深まった1日になったと思います。

画像2 画像2

4年生遠足「モリコロパーク」

画像1 画像1
朝は、あまり雨に降られることもなく、モリコロパークに無事に到着することができました。
午前中のスケートでは未経験の子も多かったですが、指導員の人から教えてもらい、何度も練習(七転八起?)するうちに上手に滑れるようになりました!
画像2 画像2

1年遠足「南公園」

画像1 画像1
1年生は「南公園」に行きました。到着後、遊具で遊んだり、フリスビードッヂを楽しんだりしましたが、すぐに雨天となり、公園の中の休憩所でおやつを食べて帰校しました。

学校でお弁当や残りのおやつを食べ、生活科の学習を兼ねて、学校探検をしたのち、学年でドッヂボールをしました。

充分な活動とはいえなかったのですが、帰り際には「楽しかったよ!」という声がたくさん聞かれました。また、行き帰りの並び方やすれ違った人への挨拶がすばらしく感心しました。

画像2 画像2

6年遠足「名古屋市政資料館・名古屋城」

画像1 画像1
6年生は、名古屋市の名古屋市政資料館と、名古屋城に行きました。5年生の時の社会見学と同じように、班別で学校から目的地を目指しました。

市政資料館では、昔の裁判の様子や留置場などを見学することができました。「こんなにたくさんメモをとったよ」と熱心にメモをとったしおりを見せてくれました。

名古屋城では、話題の「おもてなし武将隊」に会うことができました。子どもたちは「かっこいい」と言いながら、一緒に写真を撮ることができてとても嬉しそうでした。
※先生も。

画像2 画像2

5年生遠足「ドキドキ班別行動!山口駅〜名古屋港まで!」

画像1 画像1
5年生は、名古屋港水族館まで班別行動を行いました。登校後、班員がそろったら出発!

しおりや駅の案内板・電光掲示板などを確認しながら、全グループ無事に名古屋港に到着できました。

水族館内では、イルカパフォーマンスに歓声をあげたり、じっと見入ったり、興味を持った生物についてしおりにメモしたりしていました。※k先生は、「マグロのえさやりに感動した!」と言っていました。どんな様子だったのでしょうね。

今回の班別行動の成功・失敗経験が野外活動に生きるよう、子どもたちにがんばってほしいと思います。
画像2 画像2

1年生 学校ひとり占め

一年生は雨が降ってきたので、午前中に学校に戻りました。学校中には、他の学年がいません。一年生だけの学校となりました。
この機会を利用して、先生と一緒に普段あまり行かないところの「学校探検」です。遠足が途中でやめになってしまったのは残念でしたが、学校ひとり占めも楽しいひと時になるでしょう。

他の学年は遠足を予定通りに進めています。
下校時間は、どの学年も予定通りですのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の遠足について

画像1 画像1
現在は写真のように晴れていますが、「レーダー雨量」の情報を見るとこの後に少しずつ雨が降り出してくると思われます。各学年の日程を考えて、本日の遠足を以下のようにします。

■1年生…実施。状況に応じて日程を短縮する。
■2年生…実施。状況に応じて日程を短縮する。
■3年生…実施。状況に応じて日程を短縮する。

□4年生…予定通りに実施
□5年生…予定通りに実施
□6年生…予定通りに実施


避難訓練4

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、避難場所を運動場から体育館に変える第2次避難訓練をしました。その後、体育館で宮城県で救助活動にたずさわった消防士さんの話を聞きました。

3月11日の地震発生後、すぐに日本全国から大勢の人たちが被災地に集まり、力を合わせて人命救助や救援活動、復旧活動にあたったことや被災地の状況がよく分かりました。

最後に、消防士さんから子どもたちに次の2点のことが伝えられました。
・これからも、被災地の人々が復興に向けて頑張っていることを思っていてほしい。
・風評に惑わされないようにしてほしい。

被災地から遠く離れて平穏に暮らしている私たちですが、関心を持ち続けて自分たちの生活を見直していきたいと思います。


避難訓練3

運動場に避難するのにかかった時間は5分20秒。
昨年度までは3分30秒でしたが、これは避難経路を変えたためです。
※校舎裏の東側から運動場に向かうコースは山の斜面近くで通路がせまいので、大回りになりますが校舎西側を通るコースに変えました。

集合後も、担任の先生の指示にすばやくしたがって、静かに話を聞くことができました。全体に「お・は・し・も」をよく守って行動できていたので、きょうの避難訓練には合格点がつきました。

ただし、気をつけたいことが2つあります。
1つ目は、机の脚を持って体を固定すること。2つ目は、広い場所に出たら、教科書などで頭をおおわなくてもよいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練2

揺れがおさまりました。広い場所に避難した方が安全なので、クラス全員で運動場に移動します。建物から物が落ちてくるかもしれないので、頭部を教科書等で覆って守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 1年生交通教室
5/21 授業参観 オープンスクール 保護者引き取り下校
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分