最新更新日:2013/03/25
本日:count up6
昨日:14
総数:419650
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

5月20日(金)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ピースご飯、魚の西京焼き、五目きんぴら、かき玉汁です。

こどもたち、「ピースご飯」苦手なんです・・・・・・。
今日は、どうでしょう???
「きょうの、ごはん、おいしいね!」
「おまめがはいったごはん、おいしい」
「きょうの、きゅうしょくは、グー!!!」
「これ、ぜ〜〜〜んぶ、すき!」
「おさかな、おいしいよ!」
思ったより、評判悪くありませんでした。
中には、「グリンピース」が得意ではない大人もいますが・・・。
こどもたち、みんな「おいしい顔」してくれました。
     栄養士   小田孝子

5月19日(木)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、トースト、ミネストローネ、シーフードサラダ、オレンジゼリーです。

「ねえ、ねえ、オレンジゼリー、がっこうで、つくるの?」
「パン、がっこうで、やくの?」
ちいさなこどもたちは、代わる代わる、聞いてきます。

まだ、まだ、何を食べても、
みんな、みんな、「おいしい顔」して、食べてくれます。
     栄養士    小田孝子

児童朝会 「サクランボ」

 桜の花が咲いた後には、何ができるでしょう。

 4月にカントウタンポポの話をしました。あれからたくさんのお友達がカントウタンポポを見つけてくれました。これは、タンポポの綿毛です。タンポポは咲き終わると綿毛になって飛んでいきます。綿毛には種子(種)が付いているのです。セイヨウタンポポの綿毛は飛びやすいので、仲間を増やしやすいのだと、5年生のお友達が教えてくれました。一度、実験してみたいと思っています。今、実験方法を考え中です。
 さて、もうひとつ花を持ってきました。これは何でしょう。この花はアブラナ(菜の花)です。この茶色のものは、何でしょう。―「種!」と、子どもたちの声。
 そうです。この茶色いものはアブラナ(菜の花)の実で、中に種が入っています。アブラナ(菜の花)は咲き終わった後に、実を付け、種を残すのです。
 花が咲くと実ができて、その中には種子(種)ができるのです。そうして、種がこぼれると、また仲間が増えるのですね。花が咲くのは種を残すためといえるでしょう。
 それでは、入学式の頃に咲いていた桜の花はどうでしょう。桜の花が咲いた後、何ができたのでしょう。−「サクランボ!」と、子どもたちの声。
 では、学校の桜の木には、サクランボが実るのでしょうか。よく観察してみてください。ただし、気をつけることがあります。桜の葉をよく見ると、穴が開いています。そう、毛虫がいることがありますので、桜の木の下にずっといるのはやめましょう。毛虫の落ちてこない所から、観察してみましょう。

★私も学校の門の下に立ち、桜の木にサクランボがなっているのかどうか、探しました。はたして、結果は・・・。小さい実を二つ見つけました。一つは赤くなっていました。子どもたちの目に留まるかどうか・・・。
ちなみに、私たちの食するサクランボは違う種類の桜の実です。そのことも、来週、話す予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっと遅い、春探しに行きました。

16日(月)、少し遅くなりましたが、春を探しに土手へ行ってきました。子どもたちはカニを見つけたり、植物の観察をしたりして楽しんでいました。保護者の方や交通ボランティアの方、主事さん、副校長先生に見守られ、ご指導いただき、草笛の鳴らし方や、植物の名前を教えてもらい、観察ノートに書くなどして楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ジャンバラヤ、マセドアンサラダ、日向夏(ひゅうがなつ)です。

今日の給食の「ジャンバラヤ」は・・・・・?
鶏肉と野菜の洋風炊きこみご飯です。
今日のご飯は、どこの国の料理でしょうか?
「アメリカ料理です!!!」
ジャンバラヤは、アメリカはルイジアナの名物ケイジャン料理の一つです。
ケイジャンというのは、フランスの植民地のアカディアから今のルイジアナ州に移住した人々です。アメリカが主体の料理だそうです。
今日は給食の一口メモでした。(YAHOO!から、頂きました。)                栄養士  小田孝子


20メートルシャトルラン 〜1年 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は20メートルシャトルランに挑戦しました。20メートルの間をリズムに合わせて走り続けます。東京都の平均値が「17.31」でしたので「20」を目指して取り組ませました。(数値は折り返しの数)みんな張り切って取り組んでいました。1番の記録はなんと「40」でした!みんな汗びっしょりになって頑張りました。(1年担任)

20メートルシャトルラン 〜1年 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も6年生に手伝ってもらいました。走り方を示すために1年生と一緒に走る6年生もいました。また、見ている1年生は大きな声で応援し、みんなを励ましていました。(1年担任)

5月17日(火)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、味噌ラーメン、サモサ、もやしのサラダです。

運動会の練習が始まりました。
「あれ、お休みが、いっぱいだね?」
「ちがうよ!!!」
「おやすみじゃあないよ!」
「リレーの、れんしゅうに、いってるの!」

「あれ、まだ、お汁が残ってるけど?」
「おかわり、まってるの」
「リレーのせんしゅが、かえってきたら、できるの」
「みんなが、揃ったら、おかわり、できるんだ」
「そうだよ!!!」

リレーの選手が、帰って来ました。
「これから、おかわりをはじめます」
みんな、一斉に真剣な顔になりました。
真剣に「じゃんけん」をして、勝ち取ったおかわり、嬉しそうです。
クラスみんなが、「おいしい顔」で、食べてくれました。
   栄養士  小田孝子


GSCC女子サッカー

 今日からGSCCの女子サッカ―の活動が始まりました。
 毎週火曜日朝、練習を続け、2月の大会に向けてがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ご飯、キムムッチ、麻婆豆腐、ワカメサラダです。

今日は、いっぱい、「おいしいコール」がありました。
教室では、
「きょうのふりかけ、おいしいよ!!!」
「まーぼーどうふ、すご〜〜〜く、おいしい!!!」
「きょうのきゅうしょくは、ぜんぶ、お・い・し・よ!!!」
「やさい、だいすき、もう3かいも、おかわりしたよ」
と、「おいしい顔」で、言ってくれます。
廊下でも、
「きょうの、きゅうしょく、ぜんぶ、おいしかったです!!!」
と、何人ものこどもたちが、声をかけてくれました。
      栄養士   小田孝子


セーフティ教室 〜低学年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(土)、低学年のセーフティ教室では「連れ去り防止」について指導していただきました。「いかのおすし」の内容を確認しました。
 「いか」・・・知らない人についていかない!
 「の」・・・知らない人の車に乗らない!
 「お」・・・助けてと大声をだす!
 「す」・・・こわいときにはすぐ逃げる!
 「し」・・・大人に知らせる! 
です。
 その後、代表児童と警察の方を交えてロールプレイを行い、教えていただいた内容を実践しました。知らない人に話しかけられるという想定でしたが、話しかけられ話を聞こうとしてしまう場面もありました。でも最後には知らない人との距離をしっかり保ち、防犯ブザーで周囲に知らせ、大声で助けを呼ぶことができました。連れ去りが起こるのは、人気の少なく、暗い場所だそうです。夕焼けチャイムを守るのはもちろんですが、どこで、誰と遊ぶのか保護者の方に伝える習慣をつけてほしいと思います。「けんちゃん」(腹話術)と楽しく学習できました。(1年担任)

土曜授業公開

 今日は2回目の土曜授業公開日でした。約350名の方にご来校いただきました。
 通常の授業に加えて、低・高学年に分かれて「セーフティ教室」も行いました。子供たちの学校での様子の一端をご覧いただけたことと思います。
 次回は、6月11日(土)になります。前期学校公開(6/11〜16)の初日になります。よろしくお願いします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 〜1年 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストを1・2時間目に行いました。種目は、「握力」「上体起こし」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「反復横跳び」です。体育の時間にも練習しましたが、「家で練習してきた!」という子もたくさんいました。6年生や体育指導委員の方々、専科の先生方に教わりながら精一杯取り組めました。

体力テスト  〜1年 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の活躍で、スムーズに進めることができました。

5月13日(金)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ご飯、海苔の佃煮、にぎすの南蛮漬け、おひたし、味噌汁、オレンジです。

「海苔の佃煮、増やしたい人は、手を挙げてください。」
「は〜〜〜〜い!!!」
半分ぐらいのこどもたちが、手を挙げました。
「1班から、順にいきます。ほしい人は手を挙げてください。」
「は〜〜〜〜い!!!」
一回りしたのですが、海苔の佃煮が残っていました。
「まだ、増やしたい人、いますか?」
「は〜〜〜〜い!!!」
まだ、結構います。
「今度は、8班から、行きます。」
「え〜〜〜〜、なんで、なくなっちゃう!!!」
「大丈夫、まだ、一杯あるから! ほら」
「あっ! ほんとだ!!!」(うれしそうです)
こうして、二回りで、全部なくなりました。
ご飯に、山盛りの、海苔の佃煮。
こどもたちの「おいしい顔」も山盛り。
   栄養士   小田孝子


体力テスト

 今日は、1・2年生が体力テストを行いました。体育指導委員の方々に加えて、補助に入ってくれた6年生のおかげで、小さい子供たちもスムーズに取り組むことができていました。
全校で実施するようになってから3年目になりますが、やり方が分かるとともに、一人一人が自分の目標を決めてがんばろうという気持ちが伝わってくるようになりました。結果をお楽しみに。
 2日間にわたってご協力をいただいた体育指導員の皆様、ありがとうございました。そして、6年生、お手伝いありがとうございました。 (副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ちゃんこうどん、ツナあえ、チョコ蒸しパンです。

「蒸しパン」が、とってもおいしそうに膨らみました。
こどもたちも「おいしい顔」して食べていました。
    栄養士    小田孝子

体力テスト

 今日、明日は、全校で体力テストに取り組みます。
 残念ながら、雨のために体育館の種目だけしか実施できませんでしたが、体育指導委員の方々のご協力も得られたので、とてもスムーズに実施することができました。体育指導委員の皆様、ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
 明日は、1・2年生が行います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育実技研修会

 11日(水)、東京学芸大学准教授・水島宏一先生を講師としてお迎えして、器械運動についての実技研修会を行いました。水島先生は、ソウル五輪で銅メダルを獲得された、体操のスペシャリストです。
 水島先生の示範や助言、補助の仕方や場づくりについてのご指導などから、たくさんのことを学ぶことができました。今後の授業や元気アップタイムの指導に活かしていきたいと思います。
 水島先生、お忙しい中、ありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工『グルグルかくかく』

 遠足で電車に乗った3年生。図工では、自分の行きたい場所に行ける電車をつくりました。

 太い線・細い線・まっすぐな線・まがった線・いろいろな線を引いて、その電車が走る線路を表現します。子どもたちは、画面いっぱいに線を描くことを楽しんでいました。 

 仕上げに行きたい場所の絵と電車を貼って完成です!(図工 伊藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 日光事前検診(6)
5/25 日光自然教室
5/26 日光自然教室
5/27 日光自然教室
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305