最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:14
総数:419692
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

5月27日(金)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、わかめご飯、魚の香味焼き、五目豆、きのこ汁、甘夏です。

朝の会話
「今日の甘夏どうやって、切ります。」
「普通に、スマイルカットではなく、普通に4分の1にしましょう」
「たぶん、ちいさなこどもたちは、酸っぱいって言うかも?」
「結構、甘いの!?」

給食の様子
「これ、たべたこと、ない!!!」
「くだもの、どうやってたべるの??」
「かわが、むけません」
と、何人かのこどもたちが、言っていました。
「すっぱくて、たべられない!」と、言った子はいませんでした。
皮をむけなかった子も、食べては「おいしい顔」でした。
    栄養士   小田孝子

3年生図工 『カッターできるよ!』

初めてのカッターの学習です。

真っ直ぐな線・曲線・丸・いろいろな形…たくさんの線を切りました。
誰も一言も話さないで集中しての制作です。何回も挑戦してだんだん上手く切れるようになりました。

今回練習したことを使って、今度は何をつくるのか楽しみにしていてくださいね!(図工 伊藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工 『ひみつ基地づくり』

前回つくった新種の昆虫がいる場所に、ひみつ基地をつくります。

今回は基地の土台づくりです。さまざまな形の木を組み合わせてつくっていきます。
3年生で立体の組み立て方を学習した4年生は、簡単に木をどんどん積み上げていきます。

木の工作が大好きな4年生。どんなひみつ基地ができるのか楽しみです!(図工 伊藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室(6年)9  〜東照宮〜

 最終日の午前中は、東照宮を見学しています。
 グループに分かれての見学です。
 小雨が降っているのでしょうか…。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

日光自然教室(6年)8  〜3日目・朝食〜

おはようございます。
全員元気です。3日目の朝食の様子です。(校長)
画像1 画像1

日光自然教室(6年)7  〜竜頭の滝〜

 みんな元気に歩き通しました。
 おだんごをおいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

5月26日(木)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、スープスパゲッティ、パリパリサラダ、フルーツヨーグルトです。

「今日のサラダは、パリパリサラダ」
「このパリパリした物は、何でしょう???」
「はい」「はい」「はい」・・・・・・・・「はい」
いっぱい手が挙がりました。
「みんな、わかったみたいだから、一緒に言いましょう」
「パリパリサラダのパリパリは、何でしょう?」
「は〜〜〜い、フライドポテトです。」
「正解です!」
今日のサラダには、こどもたちが大好きなポテトが入っているので、すぐに「完売」です。
いつも以上の「おいしい顔」で、食べていました。
   栄養士   小田孝子

日光自然教室(6年)6  〜戦場ヶ原〜

 戦場ヶ原ハイキングの様子です。華厳の滝を見学した後、湯元温泉を見学し、湯滝を見学してからハイキングコースを歩きました。お弁当を食べ、この後は竜頭の滝を見学します。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

日光自然教室(6年)5  〜華厳の滝〜

 6年生の日光自然教室2日目です。子供たちは元気に過ごしているそうです。
 今日の昼間は、屋外での活動になります。天気がもってくれることを願います。
 華厳の滝から写真が届きました。 (副校長)
画像1 画像1

6年生のお見送り

いつもお世話になっている6年生が今日から日光自然教室に行ってしまいました。バスに向かって大きな声で「行ってらっしゃい!」とお見送りができました。6年生がいなくても給食の準備やそうじなど頑張って取り組むことができました。のこりの2日間も頑張ります。3日間、楽しい日々を過ごしてきてほしいと思います。(1年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室(6年)4 〜学園到着〜

 先ほど無事に学園に到着したとの連絡がありました。
 同時実施校の舎人小学校と一緒に入園式を行います。
 1日目の夜は、学習発表会が予定されています。(副校長)
画像1 画像1

日光自然教室(6年)3 〜小倉山〜

 まずは小倉山森林公園に到着。元気な様子が送られてきました。この公園でお弁当も食べました。
 その後、釣り堀茶屋に移動し、マスつかみを体験しました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(水)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ビビンバ、メンマスープ、清美オレンジです。

今日は、「目の教室」のお話です。
「今日は、食べるの少し遅いかな?」
「ちがうんです!、ビビンバが、からいからです!!!」
「えっ!食べてて、たいじょうぶ?」
「うん、がんばります!!!」
「え〜〜〜、頑張るんですか?」
「はい!!!」
と、言っていつの間にか「ビビンバ」完食してました。
「ねえ、今日の給食で、一番おいしかったのは、どれ???」
「くだものです!!!!!」
「おいしい顔」して、即答でした。
    栄養士   小田孝子


日光自然教室(6年)2 〜見送り〜

 今朝もたくさんの保護者の皆様、交通ボラティアの方々に6年生を見送っていただきました。ありがとうございました。
 1年生が元気に手を振る姿、そして、窓から手を振る5年生の姿も見えました。6年生がいない3日間は、5年生が最高学年になり、学校をしっかりと引っ張ってくれるはずです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室(6年)1 〜出発〜

 今日から6年生の日光自然教室が始まりました。今年度は、東北地方太平洋沖地震の影響で実施できるかどうかも分からない状態でしたが、予定どおりに実施することができ、また、天候にも恵まれて出発することができました。
 あっという間の3日間になると思いますが、一人一人がめあてを達成し、充実した3日間を過ごせることを願っています。持ち物やお弁当の準備、健康観察など、ご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工 『くぎにんちゃん』

3年生は初めてのカナヅチの学習です。

“始めはトントン 手をはなして どんどん!”を合い言葉に釘を打っていきます。つくるのは、くぎにんちゃんです。

みんな真剣にたくさんの釘を打っていました。失敗してもあきらめずに何度も何度も挑戦!

子どもたちは出来上がったくぎにんちゃんと仲良しになっていました。(図工 伊藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工 『新種の昆虫 大発見!』

4年生は、五反野小で発見された新種の昆虫をつくりました。

今回はホットボンドを使かって貼り付けます。使う時は軍手を必ずして準備はOK!身近にあるものが早くくっつくので作業がしやすいようでした。

五反野小に100匹近くの新種の昆虫を発見です。(図工 伊藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工 『MY CHAIR』

6年生は自分の座りたいお気に入りのイスをつくります。

電動ノコギリでくり抜き、彫刻刀で模様付け、木を切って装飾していきます。前年に穴あけの学習をしたので、穴あけはバッチリです。頑張って穴あけをしていました。

丁寧に作業をして、お気に入りのイスに仕上げていってくださいね!(図工 伊藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、チョコチップパン、ポテトグラタン、ABCスープ、日向夏です。

 今日は、小さなこどもたちの教室に、久しぶりにおじゃましました。
「こんにちは、みなさん、今日のチョコチップパン、おいしいですか?」
「は〜〜〜〜い!!!、おいしいで〜〜〜す!!!」
「あのね、○○くんは、チョコレート、きらいなんだって!?」
「チョコレート、嫌いなの?」
「うん」と、しっかり返事。お盆の上は、カラです。
「そっか!チョコレート嫌いだけど、頑張って食べてくれたんだ。」
「うん!!!」と、元気な返事、
そして、にこにこ笑顔の「おいしい顔」がありました。
      栄養士   小田孝子

児童朝会  「サクランボ」

 先週はサクランボの話をしました。
 「通用門にある桜の木に、サクランボがなりましたか?」「見つけた人はいますか?」
 私は、赤い実を一つ、緑色の実を一つ、合計二つ見つけました。赤い実が大きくなるのを楽しみにしていたら、次の日、地面に落ちてしまいました。残念でした。
 学校のサクランボは、みなさんが食べるサクランボとは違う種類の桜の木です。みなさんが食べているサクランボは、農家の人たちが工夫して育てているのです。
 それでは、学校のサクランボは、だれが食べるのでしょう。・・・先日、校庭で、ある女の子が、鳥が食べると教えてくれました。私も、ヒヨドリが食べているところを見ました。ヒヨドリはサクランボの実を食べますが、種は食べません。種が地面に落ちるとそこからまた、新しい芽が出てきます。もしかしたら、桜の木の下に桜の赤ちゃんの芽が出ているかもしれません。鳥は桜の木と話し合っているわけではありませんが、桜の実を食べ、種を地面に落とし、桜の新しい命をつなぐ助けをしているのです。

★春は、たくさんの植物が花を咲かせ、緑の葉を茂らせる美しい季節です。4月、5月と植物の話をしてきました。身の回りの自然や環境に興味をもつとともに、自然や環境を大切にする心豊かな人に育ってほしいと思ったからです。
 運動会が近づき、練習も始まりました。次回からは、少し、違うテーマで話をしていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
6/3 運動会前日準備
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305