最新更新日:2013/03/25
本日:count up12
昨日:14
総数:419704
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

残暑お見舞い申し上げます

 早いもので夏休みも後半に入りました。各ご家庭で、楽しい夏休みをお過ごしのことと思います。
 水泳指導、学習相談教室、サマースクール、図書室開放なども、先週までで終了しました。今年も、江北高校の1年生がボランティアとして毎日サポートをしてくれたこともあり、より多くの目で子供たちの活動を支援することができました。個人面談も含め、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
 昨日から、また暑い日が戻ってきましたが、金管バンド、ミニバスケットボールのGSCCの子供たちは、連日、練習に励んでします。金管バンドは、先日行われた東京都小学校吹奏楽コンクールで金賞を受賞し、4年連続で全日本小学校バンドフェスティバル東京都大会(8/28・有明コロシアム)への出場を決めました。おめでとうございます。次の目標に向けて、がんばってほしいと思います。
 まだしばらくは暑い日が続きます。健康・安全に気を付け、楽しい夏休みを過ごしてください。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩賜上野動物園 サマースクール 〜目の教室〜

7月29日(金)、毎年恒例の恩賜上野動物園における視覚障がい児サマースクールに行ってきました。
今年のテーマは「だれのごはんかな?」でした。
ジャイアントパンダ、クマ、トラ、アシカ、キリン、ヤマアラシなどの餌や排泄物を見たり、においを嗅いだりして、「何の動物か?」言いあてるクイズをしました。頭蓋骨や体の毛、爪などを触ることもしました。どれも実際に上野動物園にいた動物のものだったので、子どもたちは「すご〜い!」と驚いていました。細かいところはルーペを使って見ていました。

恩賜上野動物園のスタッフの皆様、今年もお世話になりました。そして、楽しい題材を提供してくださってありがとうございました。ご準備も大変だったと思います。おかげさまで、子どもたちは多くを学びました。来年もぜひ、開催してくだい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早起き 大好き ラジオ体操

画像1 画像1
 夏休みが始まってすぐに、町会ごとにラジオ体操が始まりました。五反野小学校の校庭は、五反野西町会のラジオ体操会場となっています。7月28日、朝6時15分、係の方が校庭の門を開けると、ひとりふたりと集まってきました。総勢50人程でしょうか、小雨がぱらぱらと落ちる中でしたが、6年生の男子3名が前に立ち、ラジオから流れる音楽とともに、ラジオ体操が始まりました。日に焼けた子どもたちの顔がたくましく見えました。
 子どもたちを温かく育んでくださる町会の方々に感謝!
 夏の風物詩、ラジオ体操の一コマでした。 (校長)

夏休み

 夏休みになりました。学校は、お休み?いいえ、学校では、サマースクール、学習相談教室、水泳指導、GSCC等の活動を行っています。子どもたちは、それぞれに自分の課題に向かって取り組んでいます。学習相談教室で、分からないところを友達や先生に聞いて学び、その後プールに入って体を鍛え、さっぱりした顔で下校する、という児童もいます。
 日本間の学習相談教室をのぞいてみました。思い思いの課題を持参して、競い合って学ぶ姿も見られました。
 体育館では、暑い中、金管バンドの子どもたちが練習に励んでいました。
◆学校では、子どもたちに登下校には十分に気をつけるよう、毎日、声をかけています。ご家庭でも、お子さんが家を出る前に一言、交通ルールを守るように、きちんと左右を確かめて道路を横断するようにと声をかけていただければありがたく思います。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ 1

 7月24日(日)、開かれた学校づくり協議会主催、第7回「納涼の夕べ」が開催されました。今年も大盛況で約700名の方に、学校にお集まりいただきました。
 ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。そして、お疲れさまでした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ 2

 今年は、焼きそば、フランクフルト、唐揚げ&枝豆、飲み物の模擬店がつくられました。どの店も大忙しでした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ 3

 協議会の方、保護者の方、おやじの会の方、地域の方、先生方、たくさんの方が、それぞれの場で大活躍でした。限られた時間の中で、がんばって売りさばくことができました。暑い中、本当にお疲れさまでした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ 4

 商品が並ぶ前には、お店の裏での準備がありました。たくさんの方のご協力があって、模擬店が成り立っていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ 5

 特設の舞台の上では、様々なアトラクションが行われました。五反野祭囃子、日本舞踊、金管バンド、おやじバンド。みなさん、ありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ 6

 最後に、金管バンドの演奏の様子です。来週月曜日(8月1日)、東京都小学校吹奏楽コンクールに出場します。

 東日本大震災があり、今年は「納涼の夕べ」を実施するかどうかから話し合いを始めました。例年よりも短い準備期間でしたが、たくさんの皆様のご協力のおかげで、よいイベントが実施できたと思っております。今朝も、特設舞台の撤去など、後片付けにご協力をいただきました。皆様のご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「納涼の夕べ」会場設備完了

 午後1時から、会場づくりを始めました。たくさんの方のご協力により、約1時間で会場ができあがりました。皆様のご来場をお待ちしています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「納涼の夕べ」本日開催

 本日、開かれた学校づくり協議会主催、第7回納涼の夕べが行われます。17時30分開宴予定です。よろしくお願いいたします。
 午前中は、西之宮睦の皆様のご協力をいただき、舞台づくりが行われました。昨年に続き2回目なので、作業もスムーズに行えたようです。暑い中、ありがとうございました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の話「あきらめない心」

 今週は、スポーツの話をします。
 はじめは、女子サッカー「なでしこジャパン」の話です。今まで一度も勝ったことのないアメリカに勝って、世界一になりました。世界一はすごいと思いますが、私は、その勝ち方に感心、心を打たれました。相手に先に点をとられても、取り返し、また点を取られて、いよいよダメかと思ったとき、後わずかで試合が終わるというときに、同点ゴールを決めたこと。そして、その後、PK戦で見事に勝利を収めたのです。最後まであきらめずに、戦い続けたこと、その心の強さに、感動しました。
 もう一つ、心に残る話があります。大相撲の大関魁皇が通算の勝ち星新記録を達成したことです。史上最多の1,047勝です。23年間かかって、成し遂げたのです。今場所、記録を達成したわけですけれども、この記録達成にいたるのも大変でした。後一つ勝てばよいというところまで来て、なかなか勝てません。三日連続で負けてしまいました。大関魁皇の気持ちはどんなだっただろうと思います。
 そして、ついに記録を達成した魁皇関は、こんな言葉を残しました。「何でも、簡単にはいかない。」
 大関魁皇は、他の力士に比べて決して出世の速い力士ではなかったようです。同じ頃、周りの力士の中には、大関、横綱へと昇進していく人たちがいました。でも、けがの多かった魁皇関は、なかなか先へ進めなかったのだそうです。でも、あきらめずに、一勝を積み重ねていった結果、新記録を達成したのです。
 これからみなさんが生きていく中で、簡単にはできないことがきっと出てくることでしょう。でも、そんなとき、どうぞ、この言葉「何でも簡単にはいかない。」を思い出してください。何でも簡単にはできるわけではないのです。大切なことは、できないときに、どうするかということです。人より遅れているかもしれないけれど、あきらめずに、努力を続けてほしいのです。あわてず、迷わず、自分の夢や目当てに向かって、一歩ずつ進むこと、そうすれば、きっと、夢はかなうと思うからです。
**************************************
◆明日から、夏休み。家族の人と相談して、日頃はなかなかできないようなことにも、挑戦してみてほしいと思います。水や山の事故、交通安全等に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてくれることを期待しています。

7月19日(火)  今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、夏野菜カレーライス、海藻サラダ、冷凍みかんです。

「ねえ、ねえ、きょうで、おしまい?」
「・・・・・?」
「あのね、きょうで、きゅうしょく、おしまい?」
「そう、今日で、給食お終い!!!」

※そうなんです、今日で給食はおわりです。
 無事に終わりました。
 やった!です。
 「おいしい顔」が当分見れないのが、ちょっぴり淋しいです。
   栄養士  小田孝子



節電

 五反野小学校でも、「15%節電」を目標に節電に取り組んでいます。
 6月分、7月分の電気使用量を見ると、
 ☆ 6月分(5/13〜6/12) 前年比 29.6%減
 ☆ 7月分(6/13〜7/12) 前年比 19.5%減
と、しっかりと目標を達成できています。
 児童、教職員はもちろん、保護者の皆様、開放団体を含めた地域の皆様のご理解、ご協力のおかげです。引き続きよろしくお願いいたします。(副校長)

7月15日(金)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ご飯、肉と野菜の味噌炒め、ツナあえ、小玉西瓜です。

今日もとても、暑いで〜〜〜す!!!
あまりの暑さにこどもたちの食欲は?

「ねえ、すいか、おいしかったよ!」
「あのね、すいか、あまかったよ!」
「また、だしてね、すいか!」
と、小さなこどもたち。

大きなこどもたちからも
「きょうの、すいか、ちょううまかった!!!」
「すいか、あまくて、おいしかった!」

みんなが「おいしい顔」で言ってくれて、
「超うれしい」今日の給食です。
   栄養士  小田孝子





金管バンドフレッシュコンサート

 14日(木)朝、金管バンドフレッシュコンサートがありました。今年度初めての演奏会でしたから、緊張した子も少なくなかったことと思います。それでも、堂々とした演奏をすることができたと思います。年々積み重ねてきた「伝統」と言えるのかもしれません。
 8月1日(月)、東京武道館で開催される東京都小学校吹奏楽コンクールに、本校金管バンドも出場します。今年の大会も、日頃の練習の成果をしっかりと発揮して、がんばってきてほしいと思います。コンクールまであと2週間です。暑さに負けず、体調管理に気を付けながら、がんばってください。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)  今日の給食

画像1 画像1
 今日給食は、牛乳、冷やしきつねうどん、パリパリサラダ、冷凍みかんです。

今日もとても暑いです。
できれば、給食、涼しげに!!!
出来たらいいんですが???

今日の給食少し、涼しげ・・・・・???
こどもたちに、聞いてみました。
「今日のうどん、冷たいですか?」
「つめたいで〜〜〜す!!!」
「うどんと、おつゆ、別々は、どうですか?」
「たべやすいです!」
「おいしいです。」

「サラダは、いかがですか???」
「これが、パリパリしてる!!!」
「パリパリして、おいしいね」
「それ、何だかわかる?」
「じゃがいもでしょ!」
「フライドポテトでしょ!」
「○○○のポテトより、おいしいよ!」
と、「おいしい顔」で、言ってくれました。
    栄養士   小田孝子

7月13日(水)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ポークストロガノフ、ミックスサラダ、冷凍みかんです。

毎日、暑い日が続きます。
今日も朝から暑いです。
「冷凍みかん」で、よかった。
食べる時までには、だいぶ溶けてしまいますが。
少しは、冷たく食べられます。

「ビーフストロガノフ」ではないのですか?
いいんです。
「ポークストロガノフ」なんです。
給食に、牛肉あまり使わないんです
「ビーフ」でなくとも、こどもたちは、
暑い、暑い「おいしい顔」です。
   栄養士   小田孝子

5年生家庭科 『ミニランチマット』

 家で針や糸を使ったことがある児童、初めて針を持った児童と、スタートの時点で経験の差はありましたが、模様が出来上がっていくことが楽しみに、黙々と手を動かしていました。「給食の時に使うんだ。」「6年生になっても使うよ。」など、完成した作品に一人一人が納得したようです。(家庭科 宮田)

〜感想より〜
・縫うのは簡単でした。針に糸を通すのがなかなかできずに、糸通しを使いっぱなしだったのが悔しいです。
・最初は一度も縫ったことがなかったので心配だったけど、やっているうちに慣れてきて楽しかった。これからも家で縫う縫うことをやりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/9 成人の日

学校基本計画

学校視察対応

学校だより

保護者の会配布文書

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305