最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:72
総数:1061933
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

RUN RUN RUN2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)2時間目〜4時間目に予定されている『学年別マラソン大会』に向けて、ランニング練習が続いています。

毎日、少しでも、ゆっくりでもよいので自分のペースで走ることを続けていると、走力が付き、走ること自体を楽しめるようにもなります。
そこで、今年度はいつもの年よりも長く練習期間をとり、子どもたちが走ることに慣れ親しめるようにしました。

大会で、自己新記録を出すことを目標にして、あと二週間がんばりましょう。参考記録として、昨年度の各学年1位の記録を載せておきます。
〈女子の部〉
1年…3分15秒、2年…3分2秒  ※約700メートル
3年…4分21秒、4年…4分7秒  ※約1000メートル
5年…5分34秒、6年…5分7秒  ※約1300メートル
〈男子の部〉
1年…3分13秒、2年…2分59秒
3年…4分21秒、4年…3分56秒
5年…5分 4秒、6年…4分48秒


※小学生は、心肺機能や筋力が十分に発達していません。負担をかける長時間のランニングは、ケガにつながりますので気をつけなければなりません。

☆天体観望「星を観る会」のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
幡山東小学校の近くに住んでみえる丹羽さん(八幡神社:宮司さん)は、天体観測の愛好家でいらっしゃいます。
夜空の星が美しい季節になったので、所有されている立派な望遠鏡を使い、子どもたち向けに「星を観る会」を開いてくださるそうです。

この「星を観る会」の日にちと時間・場所は次の通りです。星の見方も教えていただけると思います。この時間帯なら、いつ来てもらってもOKです。皆さん、星を見て楽しんでみませんか。※子どもたちには17日に案内を配付しました。


☆日にち…11月26日(土)と27日(日) ※雨天中止
☆時 間…午後7時30分〜9時の間 ※この時間帯なら、いつ来ても、帰ってもOK。
☆場 所…八幡神社境内 
☆その他…持ち物は特に必要ありません。無料。
☆注 意…お家の人と必ず一緒に来ること。

あいちを食べる「味噌カツ」

画像1 画像1 画像2 画像2
八丁味噌は、愛知の味。
岡崎の八丁村(岡崎城から西へ八丁:約872メートル離れたところにある)で作られていた豆味噌だそうです。

この八丁味噌を愛知県の特色として味わってもらおうと、給食のいろいろなメニューに使われます。味噌汁、ビビンバの肉味噌、味噌煮込みうどん、味噌カツ…。

今日の味噌カツの味はどうだったかな?

その他にも、おでんや味噌田楽にこの味噌が使われますね。こんな料理にも使っているよ、こういうものにも合うんじゃないかなというアイディアがあったら教えてくださいね。

版画制作始まる(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
彫刻刀を使って、木版画の作品づくりにかかっています。
自分のイメージを現した下絵に向かい、一心に彫る様子が印象的でした。

日だまりで元気よく

画像1 画像1
今日は、昨日のような肌寒さはなく、太陽の光にあたたかさと気持ちのよさを感じる天気です。
日だまりの中で、子どもたちも弾んでいます。
体が元気、心も元気、そして頭も元気よく! 

「もみじ読書」始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の読書期間です。名称は「もみじ読書」。「読書郵便」や「お昼のテレビ絵本」など、いろいろな企画があります。

教室にスペシャルゲストを招いた読書もあるようですよ。楽しみですね。図書委員さんたち、楽しい企画をありがとう!

『幡東動画サイト』をご覧ください!

このホームページの画面の右サイドに、「リンク」という表示があります。そこにある『動画サイト』に、平成23年度の運動会と音楽会の映像を収録しました。
子どもたちの躍動する様子、ハンドベルの見事な演奏をご覧ください。

修学旅行の思い出

画像1 画像1
職員室前に、修学旅行の「思い出フォト」を掲示しました。明日から始まる個人懇談会で来校された際、どうぞご覧ください。
ここに掲示されている写真をご覧になられ、写真データーを希望する6年生保護者の方は、職員室(校長)までお申し出ください。

お家で「五平餅」

画像1 画像1 画像2 画像2
幡東「たべものしんぶん」についていた『五平餅』のたれのレシピを紹介します。
この五平餅は、5年生の収穫祭で大好評でした。\(^o^)/

ごはん1升分です。
〜材料〜
砂糖…………300g
酒……………100cc
みりん………150cc
しょうゆ……200cc
みそ…………200g
かつおぶし…100g
ごま…………50g
くるみ………50g

◎作り方◎
1 すり鉢とすりこぎで、ごま、くるみ、煎ったかつお節をすります。
2 みそを加えて練ります。
3 鍋に酒とみりんを入れ沸騰させ、砂糖、しょうゆを加えて少し煮ます。
4 2に3を少しずつ加えていき、なめらかにしましょう。
※鍋は熱くなりますので、大人がやってください。

親子で仲良く和菓子作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(土)、理科室で、文化部親子教養講座が行われました。練りきりで「トトロ」と「ドラえもん」を作りました。「三好屋 老泉」さんから、プロの技を教えていただき、それぞれ、工夫を凝らして作品を作りました。1時間ほどの時間でしたが、小さな子どもたちも熱心に取り組み、みんな、すてきなお土産を持ち帰ることができました。

PTAが進めるハンドベルサークル、スタートしました

画像1 画像1
11月19日(土)、PTAの皆さんが進めるハンドベルサークルの練習が始まりました。メンバーは、3〜6年生の有志19名です。ハンドベルを演奏するのは初めての子どもも多く、ベルの持ち方や音の出し方から、両角先生に丁寧に教えていただきました。どの子どもも真剣に練習に励んでいます。12月17日(土)の演奏会に向けて、頑張って練習を重ねていきます。

5年社会見学(自動車工場)

社会見学のメインである、自動車工場の見学に出かけました。「ジャストインタイム」方式や「かんばん」「ひもスイッチ」などを説明を聞きながら具体的にとらえることができました。自動車工場の工夫や努力について社会科の学習におおいに役だったこととおもいます。*工場内は写真撮影ができなかったため、写真は実際に訪れた工場の写真とは異なります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学(トヨタ会館)

 トヨタ会館ではクイズラリー方式で館内を見学しました。愛知万博で活躍したロボットが再びトランペットの演奏もしてくれました。幼稚園の頃に通った愛知万博の記憶がよみがえった子も多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学(お弁当)

社会見学のお楽しみの一つは、みんなで食べるお弁当。自分でお弁当を作った子もいます。お弁当を作ってくださった家の方に感謝の言葉を述べる子もいました。子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学(トヨタ博物館)

5年生が社会見学に行きました。トヨタ博物館では、世界最初に作られたガソリン車の運転見学から始まりました。なかなかエンジンがかからない中、子どもたちの「がんばれ」の声援の下、ようやくエンジンが掛かり、無事動き始めました。その後、館内に入りグループごとで見学をしました。時間がたつのも忘れ、集中してメモをとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 社会見学

本日、2年生は海上の森センターへ社会見学に行きました。
道中では、たくさんの秋を見つけながら歩きました。
海上の森センターでは、海上の森の会の皆様に丁寧に作り方を教えて頂きました。子どもたちは、モリゾー・キッコロの焼印が押された木ぎれにどんぐりやさまざまな木の実を使って工作をし、大満足でした。

春にも海上の森センターへ行きましたが、今回の方が道路の歩き方、あいさつなどよりきちんとできるようになり、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日11月19日(土)は、親子教養講座です

明日11月19日(土)は、親子教養講座です。受付は13時からです。講座は13時30分から理科室で行います。
今年度は、「三好屋 老泉」さんによる和菓子教室です。日頃、家庭では和菓子を作る機会は少ないと思います。練りきりで「トトロ」「ドラえもん」作りを体験します。
参加される皆さんは、参加費・エプロン・三角巾(バンダナ)・ふきん・タッパ(持ち帰り用)・お茶(水筒)をお持ちください。

修学旅行翌日の6年教室

画像1 画像1
修学旅行から帰ってきた6年生は、体の調子を整えるために3時間目の授業からのスタートです。
教室をまわってみると2名の欠席がありましたが、みんな一生懸命にアンケート形式の「修学旅行振り返りカード」にとりかかっていました。

旅行中、こんな子どもとのやりとりをしました。
「何が一番良かった?」
「修学旅行。」
「修学旅行の中でのことだよ。」
「だから、修学旅行、全部ってこと!(*^_^*)」


旅行を終え、今も鮮やかに思い出されることは何でしょう。京都・奈良で見聞きし、感じたことをまとめた『修学旅行記』が楽しみです。

※個人懇談会の際、保護者の皆さまに旅行中の写真をお見せできるように準備をしております。職員室前の写真に限り、写真データーを提供しますので、ご希望の方は申し出ください(校長)。※保存できるものご持参ください。

ありがとうございました

画像1 画像1
16日(水)17時、6年生は、全員無事に学校に帰ってきました。
学校中の明りを付けていてくれた先生たち、寒空の下で待っていてくださった保護者の皆さん、そして部活動を終えた下学年のみんな、心のこもった出迎えを本当にありがとうございました。あったかい気持ちになってバスから降りることができました。

今年の修学旅行も、1000年の歴史のある京都・奈良の伝統・文化・自然を五感をフルに使って味わえた二日間でした。また、友だちと寝食を共にする集団生活を通して、6年生の団結力と最上級生らしさが一段と高まったように思います。




瀬戸市内に入りました

画像1 画像1
猿投山が近づいてきました。今、瀬戸市内に入ったところです。まもなく学校に着くと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 給食開始 身体計測(低)
1/11 身体計測(中)
1/12 身体計測(高) わくわくタイム
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分