最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:72
総数:1061940
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

龍安寺石庭にて。。。

画像1 画像1
タクシーの運転手さんに説明を聞きながら、石庭を眺めています。

子ども達は石の数を何度も確かめていました。

学習成果を発揮して、京都を満喫しているようです。

清水寺

画像1 画像1
清水寺に着くと、ご覧のように空が晴れ渡ってきました。次から次に人が訪れ、大変な人手になっています。どこで義経と弁慶が最終対決をしたのかな?

金閣寺

画像1 画像1
金閣寺に着きましたが、小雨が降ってきました。美しさが半減してしまうと思いましたが、金閣寺のパワーはすごい。子供たちからは、影まで金色だ、曇りでもキラキラ、教科書みたいな写真が撮れたと喜んでいました。運転者さんに説明をしてもらいながら、勉強になるなぁとつぶやきながら歩く子供たちです。

班別行動をしています!

画像1 画像1
小雨が降ってきました。
金閣寺に来ています!!


ジャンボタクシーに乗り、班別行動です。

子ども達はメモをとり、勉強してきた知識を活かして運転手さんと話をしています。

『修学旅行ってたのしいな!』という声も聞きました。

お昼ご飯

画像1 画像1
エネルギー切れでフラフラしている子供が、(これで生き返る)とお昼ご飯の時間となりました。みんなよく食べ、これから午後の班別学習に出かけます。

京都二条城に着きました

画像1 画像1
徳川家康の住まいで、世界遺産にもなっている歴史的建造物の京都二条城に着きました。京都の街を(名古屋と変わらないな)と歩いていた子供たちも、趣の変わった建物に入り、神妙な顔つきになってきました。

名古屋を出ました

画像1 画像1
新幹線に乗って、京都に向かって出発です。グループで男女仲よく座り、他のお客さんが同じ車両にいないのでとても楽しい雰囲気です。

修学旅行出発

画像1 画像1
出発に合わせるかのように、空が晴れてきました。いよいよ楽しみにしていた修学旅行です。千年の歴史のある京都奈良の文化と伝統を、五感をいっぱいに働かせて味わってきたいと思います

6年生 明日から「修学旅行」

6年生は、明日から「京都・奈良」に修学旅行に行きます。
今日は、その事前準備。
持ち物などの荷物の準備はOKですが、整えておかなければならないことは体の調子です。季節の変わり目で、発熱や体のだるさを訴える子が校内に増えてきました。

6年生の保護者の皆さま、明日の朝、もし気がかりのことがありましたら学校にご連絡ください。(朝の6時50分〜7時10分まで待機しております。)

修学旅行の様子は、このHPを使って現地の写真に簡単な文を付けて適宜お知らせいたします。かばんに楽しい思い出をいっぱい詰め、安全に帰ってきたいと思います。
画像1 画像1

安全な登下校のために

画像1 画像1
日頃から、お世話になっている『青パトの人』と『交通指導員』さんに特別ゲストとして学校に来てもらい、体育館で「交通安全集会」をしました。お見えになった3人の他にも、毎日、本当に大勢の皆さんが子どもたちの安全を考えて班の様子を見守り、班から遅れてしまった子に付き添って歩いてくれています。

集会では、特別ゲストの皆さんから、登下校で気を付けなければならないことを聞きました。
〈みんなへのメッセージ〉
■道いっぱいに広がって歩かないでね。
■道路の斜め横断はだめだよ。左右の安全を確認をして、まっすぐに並んで渡ってね。
■雨の日、傘をふりまわしては危険だよ。危ないからやめようね。
◇おじさんたちの元気のもとは、みんなのあいさつだよ。あいさつをしてね。
……

終了後、地域の人たちに感謝する気持ちは「おはようございます」という言葉と「交通ルールを守ってきちんと歩くこと」で返しましょうと伝えました。

明日から三日間、6年生が修学旅行のために班にいません。1年生から5年生で学校に来ることになります。今日のお話から、どの班も時間を守ってきちんと並んで登校すると思いますが、お家の方からも声をかけてくださるようにお願いします。
画像2 画像2

今日もやっています「まるっとせとっ子フェスタ」

画像1 画像1
13日(日曜日)も、文化センターや瀬戸蔵で『まるっとせとっ子フェスタ』が行われます。

本日は、『わくわくせとっ子ワールド』があり、ものづくりやゲームなど、いろいろな体験ができます。宇宙服を着られるコーナーもあるようです。

午後には、学校の集会で子どもたちに紹介した『「はやぶさ」の奇跡ーあきらめないチーム力と技術力』の講演会があります。宇宙探査機のイオンエンジンを開発した國中先生と三谷先生より、「はやぶさ」のすごさや宇宙の不思議のことが聞けます。

多くの子どもたちがお話を聞いて、宇宙への関心が高まればと思っています。
画像2 画像2

まるっとせとっ子フェスタ いろいろ7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校活動ブースでは、子どもたちが作ったり、仕入れたりした品物を販売していました。子どもや先生、保護者のみなさんの元気さが、会場を盛り上げていました。

まるっとせとっ子フェスタ いろいろ6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階の科学展から1階に降りてきたところに、学校紹介のコーナーがありました。
すると、グッドタイミングでテレビ画面に「幡山小学校」の学校紹介ビデオが流さ始めました。学校の特色を表わすスライドだけではなく、校歌の動画もあります。
他校の紹介もされていますよ。

まるっとせとっ子フェスタ いろいろ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学展です。主に、夏休みの子どもたちの自由研究をまとめたものが、学年ごとに展示されています。
来年に取り組んでみたいテーマやまとめ方の参考になるでしょう。

まるっとせとっ子フェスタ いろいろ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援教育展です。それぞれの学校の子どもたちの明るく伸びやかな作品が展示されています。学級の特色ある取組も、パネルで紹介されています。

まるっとせとっ子フェスタ いろいろ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(土)の音楽会では、幡東小の他に9つの学校が発表しました。
他校の音楽劇や踊り、マーチング演奏や吹奏楽を見聞きし、いろいろな楽しさが味わえたと思います。学校のみんなに紹介してあげてくださね。

見上げてごらん夜の星を

画像1 画像1
最後の曲に、子どもたちは思いを込めて演奏しました。
「被災地の人たち、そして世界中の人たちの幸せを願って、この曲を演奏します。」

曲は、坂本九さんの『見上げてごらん夜の星を』です。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 

 見上げてごらん 夜の星を
 小さな星の 小さな光が
 ささやかな幸せを うたってる

 見上げてごらん 夜の星を
 ぼくらのように 名もない星が
 ささやかな幸せを 祈ってる

 手をつなごう ぼくと
 追いかけよう 夢を
 二人なら 苦しくなんかないさ

 見上げてごらん 夜の星を
 小さな星の 小さな光が
 ささやかな幸せを うたってる

 見上げてごらん 夜の星を
 ぼくらのように 名もない星が
 ささやかな幸せを 祈ってる


画像2 画像2

まるっとせとっ子フェスタ いろいろ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幕の後ろで、緊張ドキドキ(・_・;) → 「なるようになるさ!」で、見事な演奏(*^_^*)→ 演奏後はみんなニッコリ・ピース!\(^o^)/

まるっとせとっ子フェスタ いろいろ1

画像1 画像1
大澤教育長のあいさつ:「あきらめないで何か成し遂げることやチャレンジすることが、これからの人生にとてもよい経験になります。みんなで力を合わせてやりましょう!」という言葉をいただきました。

緞帳の後ろには、今日のトップバッターを務める「幡東ハンドベルチーム19人」が出番を待っています。

※緞帳の図は、今から二十数年前の瀬戸の子どもたちが考えたものです。楽しい感じが表現されていて、今日の子どもフェスタにはぴったしですね。保護者の中には、(あれは、私が描いたトラです)という方がいらっしゃるのではないでしょうか。

「まるっとせとっ子音楽会」で演奏してきました

11月12日(土)、瀬戸市文化センターで「まるっとせとっ子音楽会」が開催されました。幡東はハンドベルサークルが参加しました。ハンドベルサークルは、7月に4年生から6年生の有志で結成されたサークルです。地域にお住まいの両角先生のご指導のもと、夏休みから練習を重ねてきました。
日本の歌メドレー、ディズニーのメドレー、「見上げてごらん夜の星を」の3曲を演奏しましたが、特にディズニーのメドレーはテンポが速く、難しい曲です。一生懸命の練習で、今日見事な演奏を披露してくれました。
美しいハーモニーを会場いっぱいに響かせることができ、子どもたちのすばらしい経験になったと思います。両角先生、丁寧にご指導していただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 給食開始 身体計測(低)
1/11 身体計測(中)
1/12 身体計測(高) わくわくタイム
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分