最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:100
総数:1062733
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

○10月20日○

画像1 画像1
今日の給食は、

 ・ むぎごはん
 ・ いものこ汁
 ・ 肉みそおでん
 ・ 牛乳
        でした。

今日は、授業参観で、子どもたちはとってもはしゃいでいました。その分、おなかもすいたのかな?今日は、みんなぺろっと食べてくれました。
1年生では、はじめて見る「ゆで卵」に、「なまたまごだと思って割ろうとしちゃった」と言っている子がたくさんいました。

今日は、2年生の男の子が、苦手なおでんをがんばって食べました!
クラスでは、ゼロマグネットをかけてみんなががんばっています。その子も本当にがんばって、自分に負けそうになりながら、それでもすべてを食べきりました。
その子が食べてしまうと、どこからともなく、拍手が聞こえてきました。クラスのみんなも応援していてくれたのです!!みんなでがんばった今月は、きっとゼロマグネットをゲットできると信じています。本当にがんばってくれてありがとう!!

今日は「授業参観日」

画像1 画像1
おはようございます。
今日は「授業参観日」です。また、地域の人たちや他の学校の先生たちに、幡東の子どもたちが勉強に頑張り、学校生活を楽しんでいる様子を観てもらう「学校公開日」でもあります。※幡山中学校の先生たちもいらっしゃいますよ。

※保護者の皆さんへのお願い※
■駐車場のスペースがありません。
車ではなく、徒歩か自転車等でお越しください。

■スリッパを持参していただくと助かります。

よろしくお願いします。



○10月19日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ クロロールパン
 ・ チキンビーンズ
 ・ イカリングサラダ
 ・ 牛乳
             でした。
今日は、職員室の苦手なチキンビーンズ。
いつも言いますが、教室ではそんなことないんですよ!!

子どもたちの間では、「いか」が苦手…という意見が多いです。少し歯ごたえのあるものは、今の子たちにとっては「かたいもの」として認識されるようです。なかなかごっくんができなくて、いつまでももぐもぐもぐもぐ…

2年生の男の子は、1年生のとき、これが飲み込めなくて、いかが出るたびに小さくちぎったり、食べさせたり、といろいろなことをして食べていました。

その子が、今日は、4個もいかがあったのに、自分で3個いっぺんに口に入れ、もぐもぐもぐ…


ごっくん!!

残りのイカももぐもぐもぐ…


ごっくん!!


「先生、今日は、ちょっとおえってなったけど、全部食べれたよ」
と報告してくれました。
(2年生になるってすごいな)と、とってもうれしく思いました。

明日は「授業参観日」です。

明日、20日(木)は授業参観日です。各教室で、勉強に励む子どもたちの様子を観ていただきたいと思います。日程は次の通りです。

〈1・2年生〉…2時間目9:35〜10:20
1の1算数、1の2算数、1の3算数
2の1国語、2の2学級活動

〈5・6年生、5・6組〉…3時間目10:50〜11:35
5の1外国語活動、5の2性教育
6の1社会、6の2国語、5組国語・6組国語

〈3・4年〉…4時間目11:40〜12:25
3の1国語、3の2算数
4の1算数、4の2算数
※6年生は修学旅行説明会を体育館で行います。

■駐車場のスペースがありません。車での来校はご遠慮ください。
■スリッパを持参していただくと助かります。

〈写真は、13日の5年生授業の様子〉
画像1 画像1

みんな元気 いい

画像1 画像1
若い教生先生は動きもはつらつ!
子どもたちと一緒になって動いて遊んでくれます。
よし、こっちもと思ってやってみましたが、すぐにへとへとに。子どもたちは見かねて、手加減してくれました。(ありがとうね…)

長い放課はその子の自由時間ですが、11月に入ると体力づくりのマラソンが始まります。外遊びの少ない子は、この時間帯に運動場に出て、少しずつ体を動かすことに慣れていきましょう。

※元気がよいのは何よりですが、下の写真のようにトイレのスリッパまでも、このように元気過ぎてはいけませんね。ここは、学校中で2番目(1番はいつも6年生!)に良い整とんのできるトイレでしたが…。いったい、どうしたのでしょうか?
学校の中では、落ち着いて生活しましょう。
画像2 画像2

ジネンジョ(自然薯)

画像1 画像1
誰が植えたのか、花壇に「自然薯の葉」を見つけました。ツルをたどって地面を掘っていると、子どもたちが寄ってきて、
「何、してるの?」
「ジネンジョを採っているんだよ」
「知ってる。とろろでしょう。」
「あっ、ある!出てきた!」

さすが、瀬戸の子、山口の子です。ジネンジョ(自然薯)のことを知っていました。アケビなど、山の味覚を味わっている子が多いようです。

掘り出した自然薯は40センチぐらいのやや小さなものでしたので、地面に一部を残しておきました。数年後に大物を掘り出したいと思います。

○10月18日○

画像1 画像1
今日の給食は、

 ・ ごはん
 ・ きのこのあっさりスープ
 ・ 酢豚
 ・ グレープゼリー
 ・ 牛乳
            でした。

今日は、みんな本当によく食べてくれました。

給食室では、2時間目が終わるくらいから、酢豚のお肉を揚げ始めました。すると、校舎にいい香りが(*^0^*)
4年生の子が、職員室前を通るとき、「めっちゃいいにおい!!」と叫んでいました(笑)


太陽エネルギーと笑ネルギーがいっぱい

画像1 画像1
30分放課の様子です。

5年生がクラスのみんなで遊んでいました。先生も一緒で楽しそうです。

心地よい風が吹く中、明るい陽射しを浴びながら、子どもたちが弾んでいます。

※掃除が始まる前、大きな「つむじ風」が運動場に生じました。子どもたちが喜んで近づきかけたので、危険を感じてストップをかけたほどです。


○10月17日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ たまごとじ
 ・ 鮭の塩焼き
 ・ キャベツのごま酢あえ
 ・ 牛乳
          でした。

今日は、和食の献立です。幡東の子たちの得意分野です。
時間内に食べられる子も多く、お残しはほとんどありませんでした!


鮭は、これからがおいしくなる魚のひとつです。
今日は、少し塩のきいた鮭で、校長先生からは、「おいしかった」とお褒めの言葉をいただきました。骨も多少ありましたが、子どもたちは器用に取り除いて食べていました。


「ハヤブサ」が着陸した小惑星「イトカワ」

画像1 画像1 画像2 画像2
ハヤブサが着陸した小惑星「イトカワ」(左・JAXA)です。最大幅535メートルと、天体としてはきわめて小さく、「機体が着陸した最小の天体」としてギネスブックに登録されています。

※写真右のラッカセイのように見えませんか…(「ハヤブサ」が落下した、ラッカ星!)。

2014年には、「はやぶさ2」が打ち上げられる予定だそうです。11月13日は、そのお話も聞けるかもしれませんね。楽しみです。

宇宙探査機「はやぶさ」の紹介

画像1 画像1
11月13日(日)に教育市民フォーラムが瀬戸市の文化センターで開かれます。講師として、宇宙探査機「はやぶさ」のイオンエンジンを開発した國中均先生が来て、子ども向けに「はやぶさ」のすごさや宇宙の不思議さを話されます。

そこで、本日の月曜集会の話題の一つを『はやぶさ』にして、子どもたちに宇宙のことや「はやぶさ」に関心を持ってもらおうと思いました。
※低学年の子にはやや難しかったかもしれません。

次にアクセスをすると『はやぶさ君の冒険日誌』が読めて、「はやぶさ」の頑張りと「はやぶさ」を作った人たちの工夫と努力がよく分かります。
宇宙に関心のある子には読んであげるとよいお話です。

http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayab...

地域で育つ子どもたち1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お祭りでは、人々が今の豊かさに感謝し、これから発展と繁栄を願います。

これからの山口を担う「子どもたち」が、健やかな成長ぶりを披露していました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)、ミュージカル「いのちのメロディー」を鑑賞しました。劇団の皆さんの熱演に、子どもたちは釘付けで、涙する子どももいました。
鑑賞する前には、全員参加型の「わくわくワークショップ」を行いました。曲名を当てるクイズや、効果音の体験などをしました。ミュージカルの中でたくさん使われている効果音の働きや大切さなどについて学ぶこともできました。

心ウキウキ

画像1 画像1
今日は、曇り空。
でも、子どもたちは何だか嬉しそう。朝のあいさつの声は、いつもの10倍くらい大きく聞こえます。

それは、きっと楽しみにしている観劇会があるから。

体育館では、劇団の人たちが朝の7時前から準備にかかっていらっしゃいます。舞台道具や照明・音響設備が整えられ、体育館は次第に「劇場」に変わっていきました。

もうすぐ開幕です。体育館からは、楽しげな音楽が聞こえ始めました。
今日は、劇団のお兄さんやお姉さんから教えてもらえることもあるそうです。その様子は後ほどお知らせします。
画像2 画像2

はつらつ教生先生 奮闘記

画像1 画像1
教生先生による道徳の授業です。
道徳の時間、子どもたちは資料を通して人が生きていくうえで大切なことを学びます。この日は、困難なことがあってもあきらめず、目標の実現を目指してやりぬく強い心を持つことについてでした。

授業をする教生先生を見ていて、こうして子どもたちの前に立ち、教師を目指し一生懸命になっているその姿こそが、目標に向かうことの尊さを子どもたちに伝えているように思いました。



笑顔で、はつらつファイトの教生先生

画像1 画像1
教生先生の授業が続きます。
一時間を任された教生先生は、「この時間、このことを伝えよう」と一生懸命です。

しかし、授業の経験が少ないと事前のプランにとらわれ、授業が目の前の子どもたちにそぐわない展開になってしまうことがあります。反対に、子どもたちのいろいろな発言をまとめられずに、授業のねらいから大きくそれてしまうことがあります。

実習三週目、担当の先生の適切な指導もあり、I教生先生は、子どもとやりとりをしながら落ち着いて授業が進められました。授業後、一人の女の子が教生先生のところに行き、「先生、よかったね。」と話していました。


笑顔ではつらつとしている先生を、子どもたちみんなが応援しています。
(先生、本当によかったね!)

読書の秋に

画像1 画像1
二学期の『読み聞かせ』が始まりました。
これまでも、担任による読み聞かせ、担任以外による読み聞かせ、図書委員会の子による読み聞かせを行ってきました。今回は、地域のボランティアのみなさんが、各教室を順に回って紙芝居や絵本を読んでくださいます。

12日は、一年生の番でした。子どもたちは紙芝居に見入り、お話の楽しさを味わっていました。

この秋の読み聞かせは、定期的に12月まで続けられます。本を通して、地域の人とのふれあいができればと思っています。

朝の読み聞かせは、落ち着いた雰囲気のスタートにもつながっています。
画像2 画像2

6年生、出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)、6年生が、ガス会社の方に出前授業をしていただきました。テーマは、エコクッキング。ジャガイモをふかすとき、鍋の材質は、アルミとステンレスとでは、どちらが早くできるか。鍋の大きさは、どれくらいが良いかなど、実際に調理しながら考えました。調理をする前には、エコの大切さ、エコの必要性を確かめてから、エコクッキングを行いました。

○10月11日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ミルクロールパン
 ・ パンプキンポタージュ
 ・ ツナサラダ
 ・ 牛乳
 ・ アイスクリーム
         でした。

今日は、肌寒い日になってしまいましたが、アイスクリームがつきました。
子どもたちは、「冷たい!!」と言いながら、アイスをほおばっていました(^^)


今日の給食時間には、運動会の時のビデオが流れました。子どもたちは、手が止まり・・・ もぐもぐもゆっくりになり・・・

一時停止!?

と目を疑うほど、子どもたちはテレビに集中していました(笑)

10月10日 体育の日

画像1 画像1
今日は10月10日、体育の日です。
うっすらと雲がかかっていますが、スポーツに適した日和です。体育の日は、1964年(昭和39年)10月10日に行われた東京五輪開会式を記念して制定されたものです。雨が降ることが少ない日です。(2000年からは10月の第2月曜日になっています。)

この体育の日の趣旨は、「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」です。
小学校では、お父さんとボクがかけっこをしていました。幡東のみなさんは、どんなスポーツにしたしんでいるでしょうか。もうすぐ、区民運動会がありますね。『スポーツの秋』を楽しみましょう。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 給食開始 身体計測(低)
1/11 身体計測(中)
1/12 身体計測(高) わくわくタイム
1/16 避難訓練
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分