最新更新日:2024/06/04
本日:count up31
昨日:127
総数:187921
日常のようすをアップしています!

2012年1月23日 6年生学年閉鎖

 6年生ではインフルエンザ及び発熱による欠席が4名、早退が2名と急増しており,学校医と相談しました結果,これ以上のまん延を防ぐため,1月24日(火)から26日(木)の3日間学年閉鎖とします。
 また,本日は日課を短縮し,給食後13時30分に下校させることとしました。
こうした経緯を家庭でも十分ご理解いただき,手洗い・うがいの励行をはじめ,できる限り人との接触の機会を避けるなど,学年閉鎖中の健康管理・まん延防止にご協力いただきますようお願いいたします。
 万が一,閉鎖中にインフルエンザを発症した場合には,学校までご連絡ください。
 なお,今回の学年閉鎖により授業カットされますが,定められた教育課程を残された授業時間数で消化できる見通しですので,追加の授業を行う予定はありません。

2012年1月17日(火) 5年生 わらぞうり作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 わらぞうり作りにチャレンジしました。5年生にとっては初めてで難しい作業でしたが、講師の方々に教えていただきながらがんばりました。「昔の人はたいへんだったんだなぁ。」とつぶやく子どもたちでした。

2012年1月16日(月) 身体測定・保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期に入って最初の保健行事。
みんな大きく成長していました。
身体測定のあとの保健指導で、1年生では栄養士と養護教諭で『食事・トイレのマナー、みんなで使うものを大切にしよう』という話をしました。
使い方が良くなりましたね!

2012年1月6日(金)3学期始業式

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。3学期がスタートしました。
 始業式では、校長先生から「一富士二鷹三なすび」「一年の計は元旦にあり」「笑う門には福来る」ということわざにまつわるお話を聞きました。今年もみんなで協力し、笑顔あふれる学級、学校になるようにしていきたいですね。

2011年12月22日(木) 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から冬休みに入ります。
今日は終業式で、代表の児童が2学期にがんばったことを発表をしました。
3学期に良いスタートがきれるよう、充実した冬休みを過ごしてください。

2011年12月9(金)3年生、あおば組校外学習

画像1 画像1
 3年生とあおば組は瀬戸のお店で働く人たちの様子や工夫を知るためにアピタ瀬戸店、瀬戸蔵ミュージアム、銀座通り商店街に行きました。アピタでは普段見ることのできない食品売り場の裏側を見せていただき、子どもたちはとても興味深く話を聞いていました。瀬戸蔵では陶器と磁器の違いや歴史について知ることができました。とてもたくさんのことを学べ、子どもたちはとても嬉しそうでした。

2011年12月7日(水) 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 持久走大会がありました。1・2年生は、900m、3・4年生は、1200m、5・6年生は、1500m走りました。どの子も、自己新記録を出そうと頑張りました。走り終わった後は、皆、すっきりとした笑顔でした。

2011年12月2日(金) もちつき

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が中心になり、田植え、稲刈りを行った餅米を使って、もちつきが行われました。地域の老人会の方のご協力を得て、5年生が交代で杵を持ってつきました。丸められた餅は、大根おろしやきなこをつけて、全校児童にふるまわれました。つきたてのお餅のおいしさに、みんな笑顔になっていました。

2011年11月29日(火) 2年生秋のフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,1年生や東保育園の年長組さん,日頃お世話になってる先生方を招いて秋のフェスティバルを行いました。2年生が行うゲームのお店を回ったり,みんなで宝探しやじゃんけん列車で遊んだりしました。畑で育てたサツマイモの入ったむしパンもおいしく食べました。みんななかよく,笑顔いっぱいのフェスティバルができました。

2011年11月22日(火) 5年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で学んだことをより深めるため、トヨタ自動車の組み立て工場と新東名の青木川橋工事現場を見学してきました。工場の工夫や、道路工事に携わる方々の思いに触れ、生きた学習ができました。掛川小学校の5・6年生とも交流ができ、楽しい1日を過ごしました。

2011年11月22日(火) 2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(火)に2年生は,バスと電車に乗って瀬戸郵便局に出かけました。バスには人に優しい設備があることに気づいたり,電車の切符を自分で買ったりしました。郵便局では,持ってきたはがきに,機械や人の手で,消印が押されたり,仕分けされたりする様子を見学しました。

2011年11月18日(金) 計算がんばりテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は「計算がんばりテスト」!!
先週の、漢字がんばりテストで成果が出せた人も惜しかった人も、
今回も満点目指してがんばりました。

2011年11月11日(金) 第2回漢字がんばりテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、漢字のがんばりテスト。
テストに向けて、一生懸命勉強した成果を今日は出しました。
来週月曜日の朝会で、100点をとった児童は『満点賞』、90点以上の児童には『努力賞』の表彰があります。

2011年11月1、2日 修学旅行に行ってきました

画像1 画像1
 さわやかな秋晴れの奈良・京都へ修学旅行にでかけました。事前学習で調べた国宝や世界遺産の数々を目の当たりにし、感動の旅でした。紅葉にはまだ少し早い時期でしたが、夜はライトアップされた高台寺を散策し、鏡池に写し出された庭の景色の美しさには、「きれい!」と思わず歓声が上がりました。

2011年11月4日(金)  火入れ式

画像1 画像1 画像2 画像2
 登り窯の火入れを行いました。子どもたちが作った粘土作品を、3日夜通し焼きます。たくさんの方々のご協力を頂きありがとうございました。

2011年11月2日(水) 1年生 焼きいも作り

画像1 画像1
1年生の畑で収穫したさつま芋を、登り窯で焼きました。焼きたてのお芋は、とっても甘くて、一人一つずつおいしくいただきました。

2011年10月28日(金) 読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の読書月間中に、ランプの会の皆さんによる読み聞かせ、おはなしポケットの皆さんによる『へんしんトンネル』の公演、図書委員会による発表が行われました。新しい本もたくさん入って、図書館に足を運ぶ子がとても多く、嬉しく思います。

2011年10月25日(火) 脱穀

画像1 画像1
 5年生18人が、10月11日に稲刈りをしてはざに掛けておいた稲を脱穀しました。天候が心配でしたが、幸いにも雨も降らず、みんなで協力して無事終えることができました。収穫した米は、12月2日に餅つきをして全校児童でいただく予定です。

2011年10月26日(水) お話ポケット

画像1 画像1
 読書月間恒例のお話ポケットによる劇を楽しみました。「ボタン,ボタン,ボタン…」と続けて唱えると、「たんぼ,たんぼ,たんぼ…」と聞こえてくるように、いろいろな言葉が変わって聞こえるのを様々な出演者が演じ、大好評でした。校長先生やマツコデラックス?も登場しましたよ。

2011年10月24日(月) 演劇鑑賞会

画像1 画像1
 今年の演劇鑑賞会は、「TSM」のみなさんをお招きして、絵本「ビロードのウサギを」をスクリ−ンに映し出しながらの演奏や、クラリネットやピアノの迫力ある生演奏を楽しみました。また、子どもたちもクイズやストローでの演奏に参加して、楽しいひとときを過ごしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053