最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:57
総数:442176
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

平成24年度 「授業力アップわくわくクラブ」新規会員の募集

画像1 画像1
平成24年度 「授業力アップわくわくクラブ」新規会員の募集を開始いたします。

関心のある方は、こちらをクリックしてください。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/data/2370003/...

会の趣旨、特典などの説明及び申し込み方法が記載されています。

志水 廣と「共に、友に」行動する意志のある方を会員として募集します。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]1.31

ちょっと温かい話

画像1 画像1
2/8 今日のひとこと
内地留学生のKさんが、下宿のアパートが寒くて寝るのがつらいともらした。
それならばと、アルミシートの話をした。布団と床の間にアルミシートをひくだけで熱の伝わり方が違う。抜群の断熱効果がある。

翌日、自宅にあったアルミシートを持参して、彼にあげた。
また、翌日、Kさんは使ったみたら全然違いますね。効果ありますね。
と報告してくれた。
シートは100円ショップで購入したものだ。

薄いアルミシートではあるが、体も心も温かくなる話であった。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


大きな声で

画像1 画像1
2/7 今日のひとこと
子どもを大きな声で叱るのに、どうして子どもを大きな声でほめないのだろうか?

本日、大きな声でほめたら、子どもが俄然やる気がでできた。
大きな声のほめ力で子どもを伸ばそう。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

○付け法への招待60 まるい

画像1 画像1
まるいを表す漢字には、「円い」と「丸い」がある。
このちがいは何かというと、「円」は平面であり、「丸」は立体の「球」である。

そこで、まるつけ法の「○付け法」の「○」はどちらにも属さず、赤ペンの軌跡としての形を表している。だから、「○付け法」でよい。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

○付け法への招待59 問題解決型授業

画像1 画像1
問題解決型授業の前提は、子どもが自力解決できることである。
ところが、現実には、教科書に登場する問題は自力解決できないのである。
だから、自力解決できるように、見通しの場面を工夫したり、ヒントを与えたりして机間指導も子どもも格闘しながら授業をしている。

○付け法の立場で言えば、自力解決はできるのであれば、○付けは簡単である。単に○を漬ければよいだけだから。
ところが、自力解決できないということを前提にすれば、○付け法の際には指導と支援の手だてがなくてはならない。
この指導と支援の手だてを考えるのが机間指導における教材研究である。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

「夢現大5」物語25 宇宙貯金

画像1 画像1
画像2 画像2
2/4 今日のひとこと
単著「夢現大5」において、宇宙貯金の話を書いた。
この話で大概の人は、納得できた。
だから、周りの人は宇宙貯金を貯めます。と話してくださる。

さて、ある人から宇宙貯金とは何ですか?という質問を受けた。
これにはびっくりしたが、答えてみよう。
「宇宙には、行為の銀行がある」それぞれの人がその行為の銀行口座をもっている。
プラスのことをしたらプラスの貯金が貯まり、マイナスのことをしたらマイナスの貯金が貯まる。
ときどき、口座の中で相殺される。
この口座の金額でプラスが多くなると、周り回ってその人にプラスの行為として宇宙から還元される。
人に親切にするとか、助けるとかすると、プラスの貯金が貯まる。
その反対はマイナスの貯金が貯まる。
こんな仕組みの銀行貯金のことを宇宙貯金という。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


念じる

画像1 画像1
2/3 今日のひとこと
願望実現の法則がある。
それは、過去完了形で願うことである。
「もうすでに〜〜になりました。」「〜〜ができました」と願うこと。
また、「ありがとうございました。感謝しています」と付加することである。

その上で、「今の心」を大事にすることしである。
今、目の前のことに専念してみることである。
決して、夢想の世界にふけることではない。
また、願望に縛れることでもみない。

これらを言い換えれば、心の御柱を建てて、今の現実に向き合うことである。
気がつくと、実現しているのである。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

つながる

画像1 画像1
2/2 今日のひとこと
何かがうまく行くときは、つながっているからである。
過去からのつながり、人のつなが゜り、組織のつながり、社会のつながりなど何かつながっているからである。
また、以前では見えなかったつながりが突然現れてくることもある。
まるで潜水艦が浮き出てくるように。
不思議なことであるが、つながることを大切にしよう。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

挑戦する人生

画像1 画像1
2/1 今日のひとこと
挑戦する人生はわくわくする。
生まれたきた限りは、この世で本当にいきたいように生きてみる。
すると、どんどん道が開かれる。
道が開かれるのは、周りがお膳立てしてくれるからである。
だから心配はない。
わくわくどきどきの人生こそ、最高の人生である。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

配布物