TOP

「卒業生を祝う会」を行いました!

5年生が中心となって「卒業生を祝う会」を行いました。
今年度は、卒業生と1年生が一緒に入場しました。
在校生が心を込めてつくったプレゼントの後は、ゲームをしました。
その後、6年生に今までの感謝の気持ちを伝え、全員で「世界がひとつになるまで」を歌いました。
最後に「豊山小学校の伝統」を6年生から受け継ぎ、卒業生が花道を退場しました。
6年生は、在校生の感謝の気持ちをしっかり受け止めてくれたと思います。
心が温まるすてきな会になりました。

画像1
画像2
画像3

6年生を祝う会の練習を行いました!

2月27日の児童朝礼後、「6年生を祝う会」の練習を行いました。
呼びかけや歌など6年生へのお礼の気持ちを精一杯伝えるために練習をしました。
本番は、3月1日です。
卒業生にとっても在校生にとっても心に残るよい会にしたいものです。
画像1
画像2

【なかよし読書会】

2月24日の朝の「がんばりタイム」の時間は、月に一度行われている読み聞かせ「なかよし読書会」がありました。今年度、最後ということもあり、ボランディアで来ていただいている「おひさま」の方には、いつよりも力の入ったお話をしてもらいました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。一年間本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
画像1
画像2

学校保健委員会を行いました!

2月23日(木)学校医(野崎様)、学校歯科医(鈴木様)、学校薬剤師(伊藤様)、保健センター所長(田中様)、教育委員会参事(天埜様)、保護者代表様にご参加いただき、学校保健委員会を開催しました。
今年度は、保健部から「発育と健康状態について」、給食部から「食育の取り組みについて」、体育部から「体力向上に向けての取り組みについて」の報告を行いました。ご来賓の皆様には、貴重なご助言をいただき、とても有意義な会となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

[PTA] 緊急連絡メールについて

緊急連絡メールを新規登録したい方やアドレスを変更された方は、登録用紙をいつでも再配付いたしますので、教頭(河邊)までご連絡ください。

テイラーさん、さようなら!!

2月15日(水)6時間目に5年2組で、留学生のテイラーさんの授業が行われました。テイラーさんは、パワーポイントを使ってオーストラリアのことをたくさん話してくださいました。途中かわいい動物や、エアーズロック、グレートバリアリーフの写真もありました。子どもたちも、オーストラリアの話を夢中になって聞いていました。
授業の最後に、「百人一首」をみんなでやりました。
今日でテイラーさんは豊山小学校での生活が終わります。
オーストラリアに帰っても、日本のことを忘れずにいてくださいね。

画像1
画像2
画像3

2月13日から17日まで、あいさつ運動!【西之町、諏訪3】

2月13日から17日まで、あいさつ運動が行われています。
今週の担当通学団は、西之町、諏訪3です。元気にあいさつできました!
画像1
画像2

なわとび集会

2月10日(金)なわとび集会を行いました。
初めに個人種目を行いました。挑戦する技は、それぞれ自分で決めました。自己最高記録を目指して、どの子も一生懸命に跳ぶことができました。
次に、縦割り班ごとに長なわの八の字跳びに挑戦しました。
2回の合計が600回を超える班もあり、今までの練習の成果がしっかりと発揮できました。
画像1
画像2
画像3

[6年生] もちつき会

2月8日(水)、PTA主催でもちつき会を行いました。前日よりPTAのお母さん方に準備をしていただきました。当日、6年生の児童は慣れない作業に戸惑いながらも、お父さんお母さん方の的確なアドバイスのおかげで、おいしいおもちをつくことができました。つきたてのおもちにきなことあんを付けて各教室へ。1年生から5年生は、6年生に感謝しながらいただきました。6年生も全ての作業終了後、みんなで楽しく会食しました。
 ご協力いただいたPTAのみなさん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

大学生の「体験活動」

2月6日から2週間、名古屋芸術大学の大学生3名が、豊山小学校で「体験活動」を行います。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

にがりをまきました!

1月31日児童の下校後、運動場に、にがりをまきました。
職員総出で整備を行ったので、2月3日(金)のなわとび集会は、よいグラウンドコンディションで迎えることができると思います。
画像1
画像2

給食週間、最終日です!

1月30日の献立
○チキンカツ名古屋風・・・愛知県独特の「豆みそ」を使い、みそだれを作ります。
○さといもといかの煮物
○いそかあえ
画像1

給食週間、4日目です!

1月27日の献立
○かきまわし・・・愛知県独特の言い回しですが、「五目ごはん」のことです。
○すまし汁
○和風おろしハンバーグ
○みかん寒天

画像1

給食週間、3日目です!

1月26日の献立
○れんこんサンドフライ・・・木曽川流域海部地域では古くかられんこん栽培がさ
                かんです。
○クリームスープ
○ブロッコリーサラダ
○米粉パン
画像1

学校参観デー、ありがとうございました!

1月25日の学校参観デーには、たくさんの保護者の方のご参観をいただき、ありがとうございました。
なわとびや音楽をがんばった1年生。1年生を招待してフェスティバルでお店屋さんになった2年生。今年初めて百人一首に挑戦した3年生。二分の一成人式で特技を発表した4年生。こだわりの味噌汁を作った5年生。今までに学んだ知識を全て使って漢字の学習をした6年生。どの学年も1年間の学習の成果を見ていただくことができたのではないでしょうか。
ご家庭でも保護者の方の目に映った今日のがんばりをほめてあげてください。
画像1
画像2
画像3

給食週間、2日目です!

1月25日の献立
○ひきずり・・・愛知県の郷土料理で鶏肉を使った、すきやき風の煮物です。
○厚焼きたまご
○りんご
○アーモンド入り小魚

1月25日は、6年生の親子ふれあい給食だったので、6年生は親子で給食を食べました。久しぶりの給食のお味はどうでしたか?

画像1
画像2
画像3

[5年生] 木遣りを聴く会

1月25日、豊山町の木遣り保存会の方に来ていただき、「木遣りを聴く会」を行いました。
豊山町では大正5年、町の氏神様である八所神社の拝殿の竣工式に初めて木遣りが唄われたと言われています。昔は、町内で家を新築するとなると、棟上げのときは木遣りを唄って丸餅を投げて祝ったそうですが、今ではほとんど見られなくなりました。
そこで、豊山町の伝統文化を守り、次の世代へ引き継ぐために、昭和44年に豊山町の木遣り保存会が発足しました。保存会の方は毎年、文化協会の芸能発表会や夏祭り、八所神社の厄払いの祈願祭などで木遣りを唄うそうです。
本校で木遣りを聴く会を開くのは今年で2回目。子どもたちの中から豊山町の伝統文化を引き継ぎ、次の世代へと伝えていく人が育つことを願っています。
画像1
画像2
画像3

[4年生]テイラーさんの授業を受けました!

4年2組の児童が、テイラーさんの特別授業を受けました。テイラーさんから、オーストラリアの国土の様子や国旗、観光地や動物などについて話を聞きました。4年生は、理科で星座について学習をしているので、オーストラリアで見られる南十字星やその他の星座についての質問がたくさんありました。テイラーさんの特別授業で、オーストラリアと日本の違いがよく分かり、オーストラリアへの関心を高めることができたようです。
画像1
画像2
画像3

1月24日から1月30日は、給食週間です!

1月24日から1週間は「全国学校給食週間」です。
愛知県産や豊山町産の食材を使った献立や郷土料理が給食に出ます。
1月24日の献立
○みそきしめん・・・愛知県の郷土料理です。具は、愛知県でとれた野菜を使っています。
○あなごのかきあげ・・・あなごは、愛知県産です。
○ういろう・・・愛知県で生まれた和菓子です。
○ひじきの炒め煮
画像1

テイラーさん、よろしくお願いします!

1月23日から2月15日まで、テイラーホワイトさんが豊山小学校に国際ボランティア体験に来ています。テイラーさんは、オーストラリアの19歳の大学生です。
放課に一緒に遊んだり、教室で勉強をしたりします。また、オーストラリアの文化について紹介する授業も行う予定です。
テイラーさんとの交流を通して、子どもたちに国際的な視野を広げてほしいと考えています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 立会演説会 児童会役員選挙
年間予定表
3/7 立会演説会 児童会役員選挙
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480