最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:364140
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

修学旅行 2

観光バスが到着しました。添乗員さんもやってきました。

6年生担任の先生は,今,学校から歩いて出発しました。

修学旅行 1

今日から,6年生は修学旅行です。

一泊二日で,奈良・京都に向かいます。

今朝は,7時10分,祖母懐公民館前集合です。
公民館のトイレを借りていますので,ここでトイレを済ましておきましょう。
7時30分に,公民館前から,貸し切りバスで出発します。
最初の目的地は,奈良・法隆寺です。

名古屋港水族館 6

集合場所から,橋を渡って駐車場へ。

帰りも,瀬戸市のバスに乗せてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

名古屋港水族館 5

一番人気はタッチタンクです。(写真上)
ヒトデやなまこなどの海の生き物を,さわって調べることができます。
じっと待っていると,手の上でヒトデが動き出しました。

逆に,きれいな珊瑚礁などは,あまり人気がありません。(写真下)
お昼ご飯の後は,1年生と2年生のグループで,班行動をしています。みんなが行きたがったのは,ペンギンプールでした。

集合時刻の1時には,すべての班が集合できました。えらい!
画像1 画像1
画像2 画像2

名古屋港水族館 4

イルカショーの後は,お弁当です。イルカショーの会場で食べました。(写真上)

ですから,みんなが食べているすぐ後ろでは,いるかがのんびり泳いでいます。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

名古屋港水族館 3

イルカショーは,目の前で見ることができました。近すぎて,水しぶきがかかったくらいです。

真っ青な空と真っ青な水に,気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

名古屋港水族館 2

とても寒い1日でした。最初にベルーガの水そう(オーロラの海)へ行きました。
平日だけあって人が少なく,みんな一番前で,ベルーガの訓練を見ることができました。(写真上)
目の前に,ベルーガの頭が見えています。

次に,イルカショーを見ました。こちらもすいていて,前の方にみんなそろって座ることができました。(写真下)
日陰は,風が吹いてきて,かなり寒かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

名古屋港水族館 1

1・2年生が,秋の校外学習に行ってきました。名古屋港水族館です。

学校から祖母懐公民館まで歩いて,瀬戸市のバスに乗って出発しました。2学年で34人も(!)いるので,今回は大型バスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

観劇会 6

いよいよ劇が始まりました。今回は一人芝居です。

音楽劇 おとなしいきょうりゅうとうるさいちょう

です。お芝居は,↑この題名をクリックすると見ることができます。
たった一人でやっているのに,すごい迫力でした。
画像1 画像1

観劇会 5

大声比べの様子です。学年からそれぞれ代表者が出て,大声比べをしました。
ちゃんと騒音測定器で計って,比べました。

今回は特別に,祖母懐地区の歴史について,読み聞かせをお願いしました。瀬戸物の始まりについて,陶祖・加藤四郎左衛門が祖母懐土を見つけるまでのお話です。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

観劇会 4

第1部は,クイズあり,童話の読み聞かせあり,クラリネットありと,盛りだくさんでした。

クイズに,みんなが手を上げています。(写真上)

途中で,着ぐるみのパンダが乱入してきました!(写真下)

中味は,本校の教務主任です。
画像1 画像1
画像2 画像2

観劇会 3

1年生から入場します。(写真上)
舞台が作られていて,客席は暗くなっています。5・6年生は一番後ろなので,イス席です。

みんな着席しました(写真下)。
画面右側の青いジャージは,朝鮮第七初級学校のお友達です。今日の交流会では,一緒に劇を見て,学年ごとのクラスで給食を食べ(朝鮮第七初級学校の子達はお弁当),お昼の休み時間に一緒に遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

観劇会 2

11月15日(火),3・4時間目に,観劇会が行われました。

公演直前の「あおぞらタイム」には,校舎内での吹き回しが行われました。クラリネットを吹きながら,「見に来てね〜」と呼びかけています。

聞きつけた子どもたちが,集まってきて,ぞろぞろ後ろについて歩いています。まるで,童話にあるハーメルンの笛吹きみたい。
画像1 画像1
画像2 画像2

観劇会

今日は観劇会が行われます。

3,4時間目・体育館
芝居屋/杜川リンタロウ

朝鮮第七初級学校との交流も行われます。
観劇会は,朝鮮第七初級学校と一緒に鑑賞します。

*観劇会の日程
10:25〜10:45 放課・校舎内での吹き回し
10:45〜10:55 体育館へ入場(1年生から順に)
10:50〜10:55 劇団の紹介
11:00〜12:15 観劇「音楽劇」
12:15〜12:25 体育館から退場(1年生から順に)
12:25〜13:25 教室ごとに給食,交流
13:30 第七初級学校帰校

ゲートボール大会

今日は,祖母懐公民館のゲートボール大会が,祖母懐小学校運動場で行われます。現在,準備中です。(写真)

今日の午前中は,運動場の全面を使用します。
画像1 画像1

まるっとせとっ子フェスタ音楽会 4

「やった〜,終わったぞ〜。」
みんな笑顔で,文化センター大ホールから出てきます。(写真上)

金曜日発表の最後の学校まで,合唱を鑑賞してから,現地解散になりました。全員,お迎えに来ていただけました。

この合唱の発表には,先月まで教育実習に来ていた先生が,応援に来てくださいました。(写真中)

保護者のお迎えを待っている間に,ちょっと隣の建物へ。
瀬戸市中の小中学校が,夏休みの自由研究を展示しています。各校から,それぞれ代表作・理科コンクール入選作が選ばれています。

「祖母懐小学校の分があったよ〜。」(写真下)
祖母懐小学校は,1年生から6年生まで,各学年1点ずつの展示をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるっとせとっ子フェスタ音楽会 3

隊形移動があって,中学生が入場します。

「わたしたちは,平成18年度から,小中連携のいろいろな行事に取り組んできました。」
「このような取り組みから,小学生と中学生で,お互いの理解が深まりました。」

「次に歌う歌は,『この地球のどこかで』です。」
「わたしたちは,小学校6年生と中学校3年生で,3月にはそれぞれの学校を卒業し,新しい世界に飛び出していきます。」
その新しい世界でも,今までのふれあいを忘れることなく,力強くがんばっていきたいと思います。」
「この地球のどこかに,仲間がいる限り……。」
(写真上下)

小学生の後ろに,祖東中学校3年生が並んでいます。ですが,観客席の一番前から撮影したので,中学生の顔が見えません。
ピアノは中学校3年生,指揮は祖東中学校の芳賀先生です。

これで小学生は舞台を下ります。
その後,祖東中学校生徒による曲の紹介があり,中学生だけの合唱『心の鐘』が歌われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まるっとせとっ子フェスタ音楽会 2

いよいよ発表です。

「続いて,5番目に登場するのは,4校合同による合唱です。」

「こんにちは。わたしたちは,祖母懐・東明・古瀬戸小学校の6年生です。」
「3つの小学校が,心を一つにして歌いたいと思います。」
「3校一緒に歌う曲は,『負けないで』です。」
「がんばれ日本!という気持ちを込めて歌います。」
「困難にも負けないで!」

指揮は,祖母懐小学校の6年生です。(写真上)

3つの小学校が,一緒に合唱しています。学校ごとに集まってはいません。隣同士が違う学校になっている方が多いです。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

まるっとせとっ子フェスタ音楽会

11月11日(金)に,6年生が,まるっとせとっ子フェスタの音楽祭に参加しました。

雨の中,カサをさして文化センターへ。たくさんの小学生や中学生が集まっています。(写真上)

座席は一番前。すぐそこに舞台が見えます。緊張してるかな?(写真中)

発表は5番目。南山中学校の発表が終わると,舞台の裏にある楽屋に移動しました。
ここは真っ暗です。発表まで,ここで待機します。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東保育園作品展

お隣の東保育園でも,作品展が行われています。
2階のホールで,
今日は19:00まで,
明日は15:00までです。

ホールに入ると,巨大なトトロと猫バスがお出迎え。園児なら,何人でも中に入って遊べそうです。(写真上)

トトロをテーマにした立体作品のコーナーです。年長さんが,自分たちで工夫して作ったそうです。(写真中)

絵画作品です。(写真下)
ザリガニが,水彩画できれいに描かれています。はさみや足の様子が,しっかり分かります。
このほかにも魚やカタツムリの絵が,たくさん展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383