最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:3
総数:364101
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

緊急お迎え下校

雷がひどく,雨も降ってきました。1・2年生の下校が心配です。1・2年生は,お迎えに来ていただけるとありがたいです。

1・2年生は教室待機で,教室で待っています。
学童へ行く児童は,学童からお迎えが来ます。


5年生野外活動・帰ってきます

現在,中水野駅です。

野外活動は予定通り進んでいます。
新瀬戸発14:39の瀬戸電に乗りますので,
尾張瀬戸駅着14:44〜
解散式14:55〜 です。

お迎えをお願いします。

5年生野外活動2日目朝

5年生野外活動の2日目です。
現在,朝食の準備中で,屋外キャンプ場でホットドッグを作っています。

昨日は雨が心配でしたので,予定を変更してタクシーでキャンプ場に向かいました。キャンプファイヤーも,屋内のキャンドルセレモニーに変えて行いました。

夜はテントで泊まる予定でしたが,これも予定を変更して建物内の大きな研修室で寝ました。部屋の真ん中に仕切りを作って,全員同じ部屋でした。

体調を崩す児童もなく,順調です。

5年生野外活動

5年生は,定光寺キャンプ場で野外活動中です。

夕食のカレー制作が遅れたため,キャンドルサービス開始を遅くします。

キャンドルサービス
場所:本館ホールのロビー
開始:7時30分開始
キャンプファイヤーは行わず,室内でキャンドルセレモニーを行います。
現在,トーチトワリングは,本館バルコニーで行う予定で準備中です。

キャンドルサービス開始が遅れた理由は,火おこしの火が,なかなか点火しなかったためです。この雨に負けず,「火おこしを使って種火を作り,薪を燃やす」にチャレンジしました。しかし,さすがに時間がかかってしまいました。

なかよし遠足・解散

無事に祖母懐公民館に帰ってきました。
解散して,一斉下校でお家に向かっています。

なかよし遠足・出発

なかよし遠足に出発しました。
なかよし遠足は,一年生から六年生までがそろった,縦割り班で行動します。モリコロパークでの遊びやお弁当も,すべてこの「なかよし班」で行動します。
六年生が先頭に立って,歩いて行きました。

祖母懐公民館からバスに乗ります。帰りも,祖母懐公民館でバスから降ります。
解散して一斉下校になるのは,2時40分頃の予定です。
画像1 画像1

なかよし遠足出発式

今日はなかよし遠足です。学校に集合して,児童会が出発式を行いました。(写真上)

児童会長の言葉です。(写真下)
「みなさん,おはようございます。」
「今日は,待ちに待ったなかよし遠足です。さて,ここで問題です。今日,みなさんは,どこへ,遠足に行くのでしょうか?」
いっぱい手が上がったので,
「じゃあ,みんなで言ってみましょう! せ〜の!」

『モリコロパーク!!』

「そうですね。正解はモリコロパークでした。一年生にとっては,なかよし遠足は初めてなので,分からないことがあったら高学年の人に聞いてみましょう。一年生から何か聞かれたら,高学年の人は答えてあげましょう。」
「あと,一年生や二年生は,班長さんの言うことをよく聞きましょう。」

「今日は,とても楽しいなかよし遠足になるといいですね。これで終わります。」
画像1 画像1
画像2 画像2

防災倉庫

祖母懐小学校の2階には,「防災倉庫」があります。カギのかかった部屋には,非常食や非常用テント,毛布などが保管されています。
この段ボールに入っているのは,毛布です。(写真上)

こちらは非常用のトイレ。(写真中)

春休みに入った直後,非常食はすべて運び出されました。東日本大震災の被災地に送るためです。瀬戸市から,支援物資として送られました。

4月に入って,非常食が補充されました。また,2階の倉庫は満タンになりました。
非常食を運び込んでいる様子です。(写真下)

人の力で運び上げるので,なかなか大変でした。今回入ったのは,ご飯です。炊かなくてもそのまま食べられる「五目ご飯」が20000食分と,同じく,そのまま食べられる白米が少し,です。

これが祖母懐小学校で,非常食として活躍することが無いように願いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の危険区域

祖母懐公民館から祖母懐小学校に来る道(穴田春雨線)が,広くきれいになりました。学校に上ってくる三叉路までが,新しくなった部分です。(写真上)

三叉路から塩草の方へ向かう道は,今までのままです。(写真下)

祖母懐公民館方面から来る車は,道が良くなってスピードを出すようになりました。三叉路で道がカーブしているので,反対から来た車は左へよけます。すると,そこにあるのが横断歩道です。
場合によっては,横断歩道に乗り上げて止まる車があります。トラックをよけるためです。
ですから,横断歩道を渡っているときも注意が必要です。また,この横断歩道を渡るときは,できるだけ車道の反対側(祖母懐小学校側)を渡るようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

全員出席,4日間

残念ながら,今日は欠席がいます。でも先週は,火曜水曜木曜金曜と連続4日間,全校全員出席でした。

給食もしっかり食べています。全校での主食の残滓(給食の,ご飯やパンの残った量)は,「残滓0」が3日間,残った2日も「100g以下」でした。
全校の合計で,の話ですから,いかにしっかり食べているか,分かります。

今年の1年生も,食欲旺盛です。給食が始まったばかりなのに,残滓がありません。それどころか,ほかのクラスに「お代わりもらえませんか〜。」と言いに行ったそうです。
たのもしい。

写真は,職員室前のフラワーアイランドです。

画像1 画像1
画像2 画像2

全員出席,3日目!

今日も全員そろいました! 順調です。

ビオトープでは,トンボが羽化しました。羽を乾かしているのを,多くの子どもが見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全員出席,2日目!

入学式こそ全員そろいましたが,それからは毎日,誰かが欠席していました。毎日一人二人なのですが,なかなか全員出席になりませんでした。春の風邪でしょうか。

それが昨日,4月19日(火)に,全校全員出席になりました。続いて今日も全員出席。2日間続いています。健康に注意して,毎日元気に全員がそろうといいですね。

子どもたちの話を聞いていると,まだ春休みを引きずっているのか,

*朝食を食べてこない。
*夕方遅くまで遊んでいる。
*夜遅くまでテレビを見ている。
という子も,人数は少しですが,いるようです。

健康と健全な成長のために,
@朝食を食べる。
@決められた時間に家に帰る。
@早寝早起き。
の指導にご協力ください。

下の写真は,「オオトカゲを廊下で引っ張り回して遊ぶ子」です。
この題名でアップしようとしたら,止められました。誤解される恐れがあるかな?

オオトカゲは,図工の授業で作った新聞紙の作品です。すごくうれしかったようで,休み時間中,ペットの散歩のように引っ張って,廊下を走っていました。

もちろん,廊下を走ってはいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生,初めての給食

今日は,1年生が初めての給食です。
先生が2人と学校サポーターさんが1人,合計3人で準備を手伝っています。(写真上)

食器の置き方や食べ方を勉強しました。家から持ってきたナフキンの上に,陶器のお皿を載せます。「ごはんが左,カレーは右ですよ〜。」(写真中)

会食開始! 4人ずつのグループになって食べます。
「カレーをごはんにかけてもいいですか〜?」
「食べやすい方でいいよ〜。」
「ごはんにカレーをかけて食べたい人は,かければいいんだよ〜。」(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日・始業式の朝

4月7日(木),始業式の朝です。1年生が通学班で投稿してきました。
「ぼくのクツを入れるのは,どこかな〜?」(写真上)

3階に行ってしまった子,校舎反対側の図書室前で泣きべそをかいている子など,予想通り,教室を探してドタバタした新入生でした。

教室では,担任の先生が待っています。あいさつをして,学校に持ってくるものを確認しました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日・入学式 5

入学式の最後は,お返事です。担任の先生に名前を呼ばれて,みんなしっかり「はい!」と言えました。(写真上)

教室に入って,最初の授業です。黄色帽子のかぶりかた,かな?(写真中)

みんな真剣に聞いています。(写真下)
このあと,保護者の方に教室まで迎えに来てもらって,親子で下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日・入学式 4

いよいよ入学式が始まりました。しっかり,「起立」「一同礼」をしました。(写真上)

後ろに保護者の方達が並んでいます。(写真中)

新入生は20人。半円を描いて,2列になって着席しました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日・入学式 3

新1年生がやってきました。くつ箱には名前のシールが貼ってあります。
「私のくつ箱はどこかな?」と探しています。(写真上)

保護者の方と一緒に受付をしました。お兄さんやお姉さんも,保護者として一緒にやってきてくれました。20人の新1年生ですが,保護者の方は40人以上でした。(写真中)

受付が終わると,体育館に入って入学式の開始を待ちました。(写真下)
この待っている時間に,新入生一人一人の写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日・入学式 2

1年生の教室には,学校から配布するものが,机の上にきちんとそろっています。黄色い帽子が目立ちます。(写真上)

教室のかべには,2年生が描いた歓迎の絵が貼ってあります。下には,メッセージも付いています。
最後の確認をしているのは,新1年担任の先生です。(写真中)

教室北側のかべにも,「にゅうがくおめでとう」の文字がありました。新1年担任の早川先生が,何度も歩き回っています。(写真下)
もうすぐ入学式が始まります。落ち着いて!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日・入学式 1

4月6日は入学式でした。前の日に,新6年生が学校に来て,準備や飾り付けをしました。

階段のおどり場です。「おめでとう」の花文字があります。(写真上)
あれ,いつか見たような…。
そうです,卒業式と同じものです。

2階廊下には,ちゃんと新しい飾りがつけてあります。「にゅうがくおめでとう」(写真中)

1年生の教室には,かわいい1・2年生の絵と,ここにも「にゅうがくおめでとう」の文字がありました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間消防訓練

今日から,祖母懐消防分団の,夜間消火訓練が始まりました。(写真上)
運動場に消防車が入り,プールの水を使って放水訓練をします。(写真下)

5月11日(水)まで,毎週水曜日の午後7時〜9時まで行います。
自動車等のヘッドライトを利用して,運動場西側からブランコの方面を目がけて訓練します。
祖母懐小学校のプールは防火水槽を兼ねているので,プールの水を使った放水訓練も何度か行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383