最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:12
総数:419657
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

7月4日(月)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、七夕寿司、焼き魚、おひたし、そうめん汁、お星様ゼリーです。

今日の献立の七夕寿司には、人参型の☆。
そうめん汁には、お麩で、出来た☆が入っています。
こどもたちも、
「おしるに、ふわふわのおほしさまがはいってた!!!」
「ごはんにも、はいってた!」
と、こどもたちの報告の声が、いっぱいです。!

「みて、みて、ぜんぶたべたよ!!!」
うれしそうに、声をかけてきました。
本当に、きれいに食べてありました。
「わあ〜〜〜、すごい、全部食べられたんだ!」
「うん、おかわりもした。」
「すごいね!」
「うん」と、うれしそうな笑顔がありました。
今日も「おいしい顔」は、いっぱいです。
   栄養士  小田孝子

朝会の話

「節電」〜ものを大切にする心〜  

 節電、電気を大切に使おうという気持ちが一層高まってきました。五反野小学校でも廊下の蛍光灯の本数を減らしています。先生方も主事さん方も子どもたちも一生懸命です。
 二週間ほど前になりますが、六年生の教室の前を通ったときのことです。六年生のみなさんが教室で静かに読書をしていました。みんな静かに本を読んでいるのですが、教室が暗いのが気になりましたので、電気をつけるのを忘れているのだと勘違いした私は、気づかれないように教室に入って、電気をつけようとしたのです。そのとき、「一人の子が、付けてはだめ。節電中だから。」と言ったのです。
 「そうだったのか・・・。」私は感心してしまいました。節電に協力している六年生、とても頼もしく思いました。そして、今では全校のみんなが、電気を大切にする気持ちをもって節電に取り組んでくれています。嬉しいです。
 ところが、先週から気になっていることがあります。それは、水澤先生が、ボールの片付けについてお話をなさったことです。ボールの片づけがきちんとできていないという話でした。ボールをきちんと片付けるということは、ボールを大切にするということです。
電気を大切にすることと、ボールを大切にするということはどこか、似ていると思うのです。どちらも、自分たちの使うものを大切にするという気持ちです。ところが、電気を大切にできるのに、ボールは大切にできない子がいる・・・不思議に思います。電気は大切だけど、ボールは大切ではないのかな?そんなことはないと思います。ボールも大切に使うことができると思います。
 使えなくなって、はじめて困るのかもしれません。使えなくならないと、分からないのかもしれません。そうなる前に気づく心と行動する勇気が必要なのではないでしょうか。ものを大切にする気持ちについて考えてみてください。

7月1日(金)  今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、牛乳、大豆ご飯、ししゃもの石垣揚げ、おかかあえ、豚汁です。

「大豆ご飯」思ったより、美味しく出来上がりました。
茹でた大豆、鶏挽肉、油揚げ、小松菜を調味料で煮ます。
米を炊くときに具を煮た、煮汁を使います。
炊きあがったご飯に、具を混ぜます。
大人は美味しくいただきましたが・・・・・・!?

今日の家庭科室「ランチルーム」は、4年生です。
おまけの「デザート」喜んでくれました。
おかわりの列ももちろんですが、
最後、入れ物に残った汁まで、
きれいに、飲んでしまいました。

もちろん、今日の献立もすべて「完食」・・・・・!?
こどもたちも「おいしい顔」で、「ごちそうさま!」
   栄養士  小田孝子

3年生図工 『いこうよ!夢の国へ』

3年生は、夢の国へと向かう気球をつくります。乗るのは“くぎにんちゃん”です。

今回は気球の形つくり。風船に紙を貼り付けていきます。穴があかないように丁寧に紙を貼り付けていました。

どんな気球で夢の国へ行くのでしょうか。(図工 伊藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工 『だんだんコリントゲーム』

5年生は、いよいよ組み立てにはいりました。

ビー玉が上の段から落ちるように確認しながら組み立てます。子どもたちは、つくりながら「こうやってビー玉が落ちるんだよ!」と話をしてくれました。形が出来てくると、それぞれの世界がより一層見えてきます。

飾り付けをして仕上げです。完成まであと少しです!(図工 伊藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学 (4年)

待ちに待った消防署見学です。午前中は水泳を楽しみ、少し疲れてはいましたが、しっかりと見学をしてきました。校長先生をはじめ、ボランティアのお母様たちが多数参加していただけたことを感謝しています。帰りは雨に降られましたが、内容の濃い見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、タンメン、スナックパイフィッシュ、冷凍みかんです。
 
「ねえ、ねえ、このみかん、はんぶんにして。」
食缶の中のみかんを指して言ってます。
食缶の中にはみかんが、何個か入っていました。
「1個だけ半分にしないで、全部半分にしようね。」
「うん」
すべてのみかんを半分(実は4等分なんです)にしました。
「全部で、○○個、あります。」
「食べたい人、手を挙げてください。」
「は〜〜い!!!」と、手が挙がりました。
「何人かな、ひとり、ふたり・・・・・・・・・・・・。」
「あれ、食缶の中にあるみかんと、同じ人数だ。」
「すごいね、同じだなんて!」
「手を挙げた人、みかんを取りに来てください。」
「は〜〜〜い!!!」
とってもうれしそうな「おいしい顔」で、並んでいました。
    栄養士   小田孝子

6月29日(水)  今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、枝豆ご飯、魚の味噌焼き、ひじきの煮物、味噌汁、冷凍みかんです。 

「枝豆ご飯」不評でした。
「あれ〜〜!、枝豆ご飯、どうしたのかな?」
「まだ、残ってるけど、おかわりは、しないのかな???」
「もう、いっぱい、おかわりしたよ!!!」
「えだまめごはん、きらい!」
「ピースごはんのほうが、おいしい!」
「えだまめごはん、きらい!!!」
「ピースごはんのほうが、すき!!!」
ちいさなこどもたちの言い分です。

今日は、家庭科室ランチルームは、5年生。
今日は、とても暑いです。
家庭科室には、エアコンがありません。
少しでも、涼しく感じてほしくて、
各テーブルに「氷のかたまり」を置いてみました。
こどもたちは、冷たさを色々に工夫して楽しんでくれたようです。
今日は、いっぱいの「おいしい顔」は、見られなかったけれど、
それなりには、「おいしい顔」はありました。
   栄養士   小田孝子」


6月28日(火)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ミルクパン、魚のトマトソース、スパイシーポテト、コーンポタージュです。

今日「コーンポタージュ」美味しくできてしまいました。(本当にです!!)
こどもたちも、おかわりの列です。
「ほら、みて!!!」
ツルツルになった食器を見せて
「あのね、パンにしみこませたの。」
「ポタージュ、おいしいね!」
みんなの「おいしい顔」も、美味しいです。
   栄養士  小田孝子

6月27日(月)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、梅じゃこごはん、ししゃもの変わり揚げ、おかかあえ、具だくさんみそ汁です。

「うめじゃこごはん」は、炊きあがったご飯にきざんだ梅干し、ゆかり粉、ちりめんじゃこ、いりごまが混ぜてあります。
小さなこどもたちの反応は、
「すっぱい!!!」が、ほとんどでした。
でも、あるクラスでは、
「このごはん、おいしい!!!」で、完食です。
このクラスでは、ししゃもも、おかかあえも、みそ汁も、すべて完食です。
今日の「おいしい顔」は、完食した「このクラス」のこどもたちだけ・・・?
     栄養士   小田孝子


なかよし給食

 1年生にとって初めての「なかよし給食」でした。縦割り班のお兄さんやお姉さんたちと一緒にお弁当給食を食べました。6年生が中心となって、司会進行を務めたり、片付け方を指示したりしてスムーズに進みました。残さずきれいに食べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし給食 その2

食事の後は、縦割り班遊びです。体育館で合同ドッジボールをしました。高学年の速い球に1年生はびっくりです。ボールをよく見て逃げていました。柔らかいボールを選んでくれたので当たっても痛くありませんでした。1年生にボールをまわしてくれる6年生がいて楽しく遊ぶことができました。校庭では「どろけい」や「だるまさんがころんだ」、ボールや遊具を使って遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 「心も体も元気アップ」

 校内研究のテーマを「心も体も元気アップ」として3年目を迎えました。今年度は、器械運動系の運動に焦点を当てて授業改善に取り組んでいます。
 今年度1回目の研究授業は、6年2組の「鉄棒運動」でした。学習前の調査では、「鉄棒運動は苦手」という子供たちが多いという実態でしたが、自分のめあての達成に向けて力いっぱい運動に取り組む子どもたちの姿を見ることができました。
 講師として、東京学芸大学附属小金井小学校の塚本博則先生を迎えしました。塚本先生からは、技能を理解することの大切さ、感覚づくりの必要性、学習過程、教師の言葉かけなどについて、御指導をいただきました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。御指導ありがとうございました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 自転車教室

 6月23日(木)、3年生が自転車の安全な乗り方を学びました。教えてくださったのは綾瀬警察署の方々です。保護者の方々のご協力もたくさんいただきました。ありがとうございました。本校では、3年生になって、この自転車教室に参加して、安全な乗り方を身に付けられたお子さんが、晴れて、一人で自転車に乗れるようになります。それまでは、家の人といっしょに乗ることはあっても、自分一人だけで自転車に乗ることはしません。この機会に、交通ルールや学校の約束について、もう一度お子さんと話し合ってみてください。
 子どもたちには、日頃より、道路の歩行や横断に十分に気をつけるように指導をしておりますが、登下校の様子を見ていると、まだまだ心配です。引き続き学校で交通安全指導を行っていきますが、ご家庭でも声をかけていただきますようお願いいたします。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生図工 『MY CHAIR』(1)

木材が切り終わったら、組み立てて色塗りです。

自分の思いに合ったイスになるように丁寧につくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工 『MY CHAIR』(2)

色が塗られていくと、だんだん華やかになってきます。カラフルなイスがたくさん!

板1枚分の飾りをつけて仕上げです。色々な工夫がみられそうです。(図工 伊藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、弁当(キムチチャーハン、鶏肉の唐揚げ、うずらの卵、フライドポテト、船底胡瓜、ミニトマト)です。

 今日は、学校行事の、「なかよし給食」です。
1年生から6年生までが、縦割り班に分かれます。
各班にわかれて、給食を一緒に食べてから、班のみんなで遊びます。

各班を回っていると。
「きょうのべんとう、おいしい」
「まいにち、おべんとうだと、いいな」
「ちょうりしさんに、かんしゃします」
なんて、大人びた事も言ってました。
今日は、みんな、みんな「おいしい顔」でした。
    栄養士   小田孝子

ゲストティーチャーが来ました。

社会科の勉強で消防の仕事について勉強しています。今日は、消防のお仕事をしている方から話を聞くことができました。
実際に使っている道具を触らせていただいたり、資料をいただいたりしました。すごく充実した時間を過ごすことができました。
来週は消防署に見学にいきます。今度は消防車など実際自分の目で確かめに行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習交流会 〜目の教室 その1〜

6月23日(木)、今年度初めての学習交流会を行いました。
1、2時間目はゲームや物作り活動をしました。
3時間目は、交通安全指導員の方々から「自転車の交通安全について」のお話を伺いました。わかりやすい絵カードで示してくださったり、いろいろな音を聞いて安全を判断する方法を教えてくださったり、正しい知識を丁寧に教えてくれました。お話の後は、知り得た知識を確かめながら自転車に乗って運転してみました。運転に慣れている子も慣れていない子も新たな発見があり、体験学習の大切さを実感しました。見えにくさを考慮した工夫がたくさんあり、子どもたちは楽しく学ぶことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習交流会 〜目の教室 その2〜

4時間目は、やよい図書館の方々による読み聞かせの時間でした。大きな紙芝居や拡大絵本を使って聞かせてくれました。どの子も物音ひとつさせずに真剣なまなざしで聞き入っていました。
親子交流給食では、校長先生も参加してくださいました。お話を聞いたり、自己紹介をしたりしながら一緒に食べました。
入級したばかりの親子がいたため、どの子にも緊張した様子が見られ心配しましたが、会が終わる頃は、少し慣れたためか、和やかな雰囲気になりました。
次回は11月です。友だち同士のつながりがもっと深まるような会にしたいです。

交通安全指導室の皆さん、やよい図書館の皆さん、そして交通安全教室のお手伝いをしてくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。深い学び合いの会を進めることができたのも皆さんのおかげです。心から感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/17 のびのびスクール

学校基本計画

学校視察対応

学校だより

保護者の会配布文書

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305