最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:100
総数:1062063
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

協働作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の人たちに教わりながら、みんなで「刈る」「運ぶ」「束ねる」の作業を行いました。まさに、協働作業です。

5年生「稲刈り体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に子どもたちが植えた苗を、井上さんが大切に大切に育ててくださったおかげで稲穂が立派に実りました。

27日(火曜日)、収穫の時を迎えました。秋晴れのもと、田植えを共にした深川小の友だちと一緒に稲刈りです。

まずは、米づくり名人の鈴木先生から、田んぼから学べることや稲の刈り方についてお話を聞きました。
そして、横一列に並んで「稲刈り」開始!

○9月26日○

画像1 画像1
3連休明け、今日の給食は、

 ・ ごはん
 ・ すいとん汁
 ・ さわらの照り焼き
 ・ きゅうりのごま醤油
 ・ 牛乳
        でした。
今日は、2年生と一緒に給食を食べました。
1年生の頃と比べると、みんな成長したな、としみじみしてしまいました。
時間内に食べられる子がほとんどで、お残しもゼロ!!
食器の置き方だって、みんな知っていました。
みんなで食べるって楽しいな、と感じた日になりました。

教育実習始まる

画像1 画像1
「教育実習」が始まりました。本日から10月21日(金曜日)まで、担当の先生の指導のもとに、二人の男子大学生が子どもたちへの指導の仕方を学びます。(所属学級は6年1組と4年1組です。)

初日の今朝は、登校時の「あいさつ運動」に加わってもらいました。幡東の子どもたちのことを知ってもらうとともに、子どもたちと声を交わし合うことで緊張をほぐし、早くなじんでもらう意図を持ってのことです。

実習生の二人は、「子どもたちから元気をもらいました」と話していました。子供らの明るさが、実習先生を励ましたようです。

秋の人気もの

先日の台風の影響で、木に付いていたクリやドングリが落ちました。低学年の子どもたちが、登校の道すがらに拾ったドングリを見せてくれます。

写真は、バックネット裏の「マテバシイ」という木のドングリです。

明日の朝には、どんなドングリを見せてくれるでしょう。
校長室前にはいろいろなドングリが置いてありますので、自分が拾ってきたものと見比べて名前を調べてみてくださいね。
※学校周辺には受けの部分がモジャモジャの「アベマキ」が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋に

画像1 画像1
先日配付された「図書だより」で新しい本が紹介されたので、さっそく図書室に行ってみました。

本棚の上に置いてある本が目にとまり、ページをぱらぱらめくって読みかけるととても興味深い内容で、一気に読んでしまいました。児童書ですが、元気と勇気、そして仕事上のヒントになることが得られました。

秋の夜は、読書に最適です。
幡東小のみなさん、一冊の本を手にしてみましょう。


30分放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30分放課の運動場、図書室の様子です。
子どもたちが、好きなことにたっぷりと取り組める時間です。

また、この時間中、先に紹介した応援団のように練習したり、係の仕事をしたりする子どもたちもいます。

家庭で学校のことを話題にされる時、お子さんに「30分放課をどう過ごしたか」を聞いてみてはいかがでしょうか。学校での様子をうかがい知ることができます。

幡東・元気頭「エイ、エイ、オー!」

画像1 画像1
応援団の子どもたちが、放課時間を使って練習に取り組んでいます。

赤組と白組のみんなのやる気と元気を一つにまとめ、いっそう盛り上げるために頑張ってくれているのです。

赤組のみなさん、白組のみなさん、応援団の人たちに「ガンバッテ」という気持ちを込めて声援しましょうね!

陽光もどる

画像1 画像1
22日(木曜日)、明るい陽光がもどり、気持ちのよい朝を迎えました。
朝日に照らされた木々の葉がいつも以上に輝いて見え、気持ちが一新します。
※この後、雲が広がってきて、雨もぱらつきました。

子どもたちの笑顔も学校にもどってきました。
来週の運動会に向けて頑張っていきたいと思います。

朝の運動場では、元気のよい応援団がはりきって練習しています。

台風による給食献立の変更について

画像1 画像1
台風のために21日(水曜日)の給食が中止になったので、これからの献立が次のように変更になりました。

【22日(木)】
・ごぼうのきんぴら→ごぼうのきんぴら(豚肉を焼き豚にする)フローズンヨーグルト
【26日(月)】
※変更無し
【27日(火)】
・中華和え→しゅうまい(21日分)、枝豆(21日分)

ピーク過ぎる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15時の学校の様子です。台風は浜松市付近に上陸したということですが、学校には幸いにも被害はなく、一頃の激しい雨風はおさまった感じです。西の空も晴れてきました。

保護者の皆さんのところはいかがでしょうか。ピークは去っても、子どもたちにはもうしばらく用心をして過ごしてほしいと思います。
明日は秋空が戻り、過ごしやすくなるという予報が立てられています。

●暴風警報発令中、自宅で待機してください

【気象情報】
http://www.jma.go.jp/jp/warn/

現在、愛知県全域に『暴風警報』が発令されています。
したがいまして、子どもたちの登校を見合わせ、自宅で待機させてください。

警報が解除されると、その解除時刻に応じた登校時間が決まっていますので、対応の仕方をプリントやこのホームページ(左の欄参照)で確かめてください。

今後、台風15号の接近に伴って風雨が強まり、2000年の東海豪雨並みになる恐れがあるそうです。くれぐれも、子どもたちに戸外で遊ぶことや河川の様子を見に行くことは絶対にしないよう注意喚起をお願いします。

予定通りに下校します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雨により、市内では冠水や土砂崩れなどの被害が出ているところがあるようです。
本校の通学路を見まわってみましたが、現在のところ通行止めにしなければならない状況にはありません。予定通りに下校します。
ただし、安全のために、2年から6年生までは、6時間目までの授業をした後に通学班でまとまって下校します。
家に帰った後、増水した河川や側溝には近づかないように注意を促してください。

明日は、今のところ通常の日課で学校を行う予定ですが、台風の進路を見ると、昼頃にこの地方に接近するようです。子どもたちが学校にいて、暴風警報が発令された時は、原則『保護者によるお迎え下校』となります。今後の気象情報にご留意ください。

皆、登校しました

画像1 画像1
昨夜から、2000年9月の「東海豪雨」を思い起こすほどの雨が続いています。

今朝は特に強い雨が降り、子どもたちの登校の状態が心配でしたが、皆さまのおかげで子どもたちは無事に登校することができました。しかし、登校時の様子を聞くと、道路が水であふれていて歩くのが大変だったようです。

台風の接近に伴って、明日も天気が悪く、風が強くなることが考えられます。
自分の体に合った大きさの傘、長靴、カッパ、ランドセルカバーなど、雨や風への対策を十分に備えていただくようお願いします。

気がかりな天気 安全に留意

画像1 画像1
今週は運動会の練習計画が組まれていますが、台風の影響で朝から強い雨が降り続き、あいにくの天気となっています。

上は気象庁の台風予想進路図、下は国土交通省の現在の雨の降っている地域の様子です。(赤いところが雨の量の多いところ:愛知県にかかっています。)
こうした時には、特に水かさが増しているところには近づかないように、また交通安全に気をつけて登校するよう、子どもたちに声をかけてくださるようにお願いします。

今後の気象情報にご留意ください。
画像2 画像2

輪の会「絆フォト4」

画像1 画像1
お腹が空いていたので、ホットなソーセージを食べてほっとしました。
流しそうめんもお腹いっぱいに食べられました。

PTA環境作業と輪の会懇親会とで、みんなの『絆』が深まり、そしてより強くなったことを願っています。
画像2 画像2

輪の会「絆フォト3」

画像1 画像1
輪・らびもち(わらび餅)は冷たく、食感もグー。
ポップコーンは手軽に食べられて、人気メニューになるでしょう。
作る人も、食べる人も、みんな嬉しそう。
画像2 画像2

輪の会「絆フォト2」

画像1 画像1
子どもたちが、一番先に集まるところは『かき氷屋さん』です。
今年は電動式ではなく手回し式の機械を使いました。昔味わった、あのフワフワのかき氷を目指して、お父さんはぐるぐる腕を回し続けます。
画像2 画像2

輪の会「絆フォト1」

画像1 画像1
輪の会名物となった、おいしい「五平もち」です。
前日から、一本一本手作りで準備しました。
画像2 画像2

輪の会(幡東おやじの会)による懇親会(楽しみ会)

画像1 画像1
今年も、幡東のおやじたちが、幡東に集う人たちのためにと「お楽しみ会」を開いてくれました。

この会は「みんなで楽しく輪になって、知り合いが一人でも増えるように!」という思いで開いています。

今回は全員で140名ほどの参加がありました。会の段取り、材料の準備や、当日の運営など、おやじたちだけでは大変なので内助の功もたくさんいただきました。

子どもたちや保護者のみなさんが喜んでみえる様子を見て、スタッフ一同「やれて本当によかった」という思いを抱きました。次に、会の様子を『絆フォト』と題して紹介します。ー続くー

※今回は、子どもたちに直接かかわる活動でしたが、今後は学校支援(お助けマン)に向けた活動を進めていく予定です。「輪の会」へ関心をお持ちのお父さんがいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください(学校:教頭)。いつでも入会OKです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 通学班会議
送る会
3/16 6年:修了式
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分