最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:364115
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

食中毒警報発令

7月14日(木)11時,愛知県に食中毒警報が発令されました。ご注意ください。
また,児童への食事前の手洗い指導を,ご家庭でもお願いします。

広報せと 7月15日号

「広報せと」で,祖母懐小学校の活動が紹介されました。
「広報せと」7月15日号 12ページ
地域の方々に指導しただいているクラブ活動の記事です。

以下:記事の内容

地域の方とクラブ活動
祖母懐小学校
 人生経験が豊富な地域の方から、さまざまなことを子どもたちに伝えてもらうため、祖母懐公民館などでクラブ活動を行いました。内容は、茶道や五平もち作り、手品、囲碁、陶芸、卓球と多種多様。
 茶道では、お抹茶を飲むときの作法の他に、ふすまの開け方や扇子の置き方など本格的な体験もあり、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕すずみの会・参加チケット配布

夕涼み会の参加チケットを配布しています。これから順に配っていきますので,お待ちください。

チケットに,「場所:祖母懐小学校体育館」と書いてありますが,これは雨天の場合です。今年は,晴れていれば,例年通り運動場で行います。

平成23年8月20日(土)夕方5:00〜7:30
場所:祖母懐小学校校庭
雨天時:体育館
台風時21日(日)に順延(祖母懐小学校体育館)

町内への案内は,次回の回覧板で行います。このような案内文が,回覧されます。

猛暑

梅雨が明け,猛暑がやってきました。
プールの水温は,今朝7時30分で,すでに30度をオーバーしています。

帽子をかぶって登校するように何度も指導しています。帽子をかぶり,水分を取ることが,熱中症予防の基本です。
まだ帽子を持ってこない子がいますので,ご家庭でもお話をして,かぶらせるようにご協力お願いします。

陶篭(とうろう)づくり教室・中日新聞

祖母懐小学校の様子が,中日新聞で紹介されました。

今日,7月10日(日曜)の尾張東版に,昨日行われた陶篭(とうろう)づくり教室の記事が載っています。

記事です。(写真上)
掲載された写真です。(写真中)
記事の文章です。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶篭(とうろう)づくり教室・TV放送

昨日,7月9日(土)に,陶篭(とうろう)づくり教室が行われました。
この様子をGCTV(グリーンシティケーブルテレビ)が取材しました。以下の日時に放送されるそうです。

放送チャンネル
地上デジタル12ch,121ch
アナログ放送6ch

放送番組
よるグリ,あさぐり,週刊グリーンシティ

放送日時
7月11日(月)
7:20〜
7:40〜 10分間隔で8回
9:20〜

7月11日(月)
18:40〜
19:40〜
21:40〜
23:40〜

7月17日(日),7月23日(土)
8:05〜
16:00〜
21:40〜

7月18日(月)〜22日(金)
16:00〜
22:00〜

陶篭づくり開催

今日,陶篭(とうろう)づくり教室が開かれました。

祖母懐まちづくり協議会会長の亀井幸一さんが,最初のあいさつをしています。(写真上)
この後,作り方の説明をしていただきました。

GCTV(グリーンシティケーブルテレビ)が取材に来ています。画面左端です。(写真中)
読売新聞,中日新聞も取材して行かれました。

みんな真剣に作っています。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶篭(とうろう)を作ろう!

明日は「陶篭(とうろう)作り教室」が,祖母懐まちづくり協議会主催で行われます。
申し込まれた方は,全員参加できます。
人数には若干のゆとりがありますので,新たに参加ご希望の場合は,祖母懐小学校までご連絡ください。

6年生出前授業・茶道

平成23年7月7日(金)の3・4時間目,本校3階多目的室で,茶道教室が開かれました。
6年生が参加して,講師の今井肇(いまいただし)さん,奥さんからお話をうかがい,茶道を体験しました。

1 茶道の歴史(室町文化にも触れて)
2 作法,お茶の心
 茶道の心である「感謝・思いやり・物を大切にする」の大切について
3 試飲(講師の方が立てた抹茶の試飲体験)
4 茶道の作法
 お辞儀の仕方,お菓子のいただき方,薄茶のいただき方,お茶・お菓子の出し方等

「茶育」は,平成23年4月に施行された「お茶の振興に関する法律」による言葉です。

下は,今日の中日新聞尾張東版の記事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年出前授業「茶道」

昨日,6年出前授業「茶道」が行われました。文部科学省が発表した,新しい教育の一つ「茶育(ちゃいく)」につながるとして,愛知県からの視察がありました。
この様子は,今朝の中日新聞に載っています。

この授業の目的は,日本の文化である茶道の歴史を学び,また実際に体験することです。

茶育(ちゃいく)とは「食育」を基本におきながら,人の喜怒哀楽に関わる「侘び・寂び」を糧に食育との融合をはかり,健やかな心を養うことを目的としています。

七夕飾りを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生と2組の子どもたちが、生活の授業で、七夕飾りを作りました。七夕の行事は平安時代から続く伝統行事です。願い事を書いた短冊を笹で作った笹飾りにつるすと願い事が叶うという言い伝えがあります。七夕飾りは、軒下に飾ってあげて下さい。

下水道教室 TV放送

7月6日(水)に,下水道教室が行われます。(現在,行っています。)
この授業をGCTV(グリーンシティケーブルテレビ)が取材しています。以下の日時に放送されるそうです。

放送チャンネル
地上デジタル12ch,121ch
アナログ放送6ch

放送番組
よるグリ,あさぐり,週刊グリーンシティ

放送日時
7月8日(金)
18:40〜
19:40〜
21:40〜
23:40〜

7月9日(土)
7:20〜
7:40〜 10分間隔で8回
9:20〜

7月10日(日),7月16日(土)
8:05〜
16:00〜
21:40〜

7月11日(月)〜15日(金)
16:00〜
22:00〜

イノシシ目撃

画像1 画像1
学校の正門付近で,イノシシの目撃情報が続いています。見かけられたのは,イノシシの子ども(うり坊)ですが,親も近くにいると思われます。
危険ですので,見かけたら近づかないようにしてください。



イノシシに出会ったら
イノシシは本来、臆病でおとなしい性質を持っています。普通、イノシシが人に出会ってもイノシシの方から逃げるのであわてる必要はありませんが、興奮していたり、発情期(晩秋〜冬)や分娩後で攻撃的になっていたり、至近距離で突然出会った場合には注意が必要です。
事故を防ぐために、イノシシと出会った場合は次のことに注意してください。

落ち着いてゆっくり行動しましょう
イノシシに出会ったら、静かにその場を離れるようにしましょう。急に走り出してイノシシを興奮させないこと。イノシシが興奮している場合は、後ろを向くと襲ってくることもあるので、なるべく背中をみせないよう、ゆっくりと後退するようにしましょう。
たてがみを逆立てて、明らかに威嚇している状態でなくても、シュー、カッカッカッ、クチャクチャクチャという音をイノシシが発していたら、威嚇音ですので注意する必要があります。

攻撃したり、威嚇したりしてはいけません
棒を振り上げたり、石を投げたりしてイノシシを挑発するのは大変危険です。逆上したイノシシが向かってくることもあります。

うり坊を見かけても、近づいてはいけません
うり坊(イノシシの子)を見かけても、近くに母イノシシがいる可能性が高いので、近づいたり追いかけたりしてはいけません。
また、かわいいからと食べ物を与えることはしないでください。人への警戒心を低下させ、人が食べ物の供給源だと学習させることにつながります。

この注意は,「福岡県庁ホームページ イノシシに出会ったら」からの引用です。

祖母懐小学校での節電の取り組み

祖母懐小学校での節電の取り組み

瀬戸市から節電の要請があり,本校では下記の方法で取り組んでいます。

@節電の取り組み
1 トイレ便座の電源を切りました。

2 職員室南側の蛍光灯消灯。
 (朝夕は暗いので,すべて点灯します。)

3 夜間待機電力の停止(パソコン・プリンタ等は,元電源スイッチをOFFに。)

4 こまめな消灯(児童のいない教室やトイレは,こまめに消灯させます。)

5 廊下・玄関の消灯(夜間以外は点灯しません。)

6 コンピュータ室温度設定
 ネットワーク機器保護のため,夏場は,コンピュータ室不使用時もエアコンを入れています。30度以上になると作動するように,設定温度を上げました。

7 電気ポットの不使用(お湯は,ガスでわかして魔法瓶で保存・使用しています。)

8 クールビズ
 研修会等の会合では,「原則として軽装」という指示が出ています。もともと教室には冷房がないので,職員は「学校内では軽装」でした。
 9月30日までは,校内・出張時ともに軽装です。


ただし,児童の健康と学習を第一に考えていますので,
1 教室の照明
2 教室扇風機
3 体育館使用時の照明
4 プール
5 コンピュータ・大画面TV
については,今まで同様に使用します。

祖母懐っ子の会でのゴミ拾いについて

今日は,祖母懐っ子の会が開かれます。祖母懐っ子のでは,通学路のゴミひろいをしながら学校に集まります。
その,ゴミの集め方についてお願いします。

ゴミは,分別して集めて下さい。

ゴミの袋は,「紙などの燃えるゴミ」と「ビンヤカンなどの燃えないゴミ」に分けて,燃えるゴミだけの袋,燃えないゴミだけの袋に入れてください。
学校で,

燃えるゴミは黄色い袋,
燃えないゴミは赤い袋

に回収します。

お迎え下校,ありがとうございました。

お迎え下校にご協力,ありがとうございました。無事に下校できました。

下校時刻の1時間前に,突然,「お迎え下校のお願い」を,祖母懐メールで送信しました。
状況は,雨と雷がひどい,雷注意報・大雨洪水注意報発令中,でした。

学校近くに落雷の音がしていることもあり,お迎え下校をお願いすることにしました。

メール発信後1時間たって,下校時刻になってみると,雨は小降りになり,雷も収まっていました。しかし,一里塚川は増水しており,茶色に染まった水が音を立てて流れている状況でした。
お迎え下校にして,正しかったと思っています。

ただ,下校開始時間には小ぶりになっていたこともあり,引き渡しチェックがしっかりとはしていませんでした。小ぶりのうちに,引き渡しを完了したかったからですが,地震等の非常事態の場合には,『チェックしてから引き渡し→下校』を徹底します。よろしくお願いします。

30年以上前になりますが,瀬戸市の小学校では,悲しい事故がありました。
今日のように,土砂降りの後小降りになり,危険はないだろうと判断して通学団下校をしました。しかし,道路横の側溝(川ではありません。側溝です。)が増水しており,足をつけた小学生が,水の勢いに流されました。学校の近くから500m以上離れた川まで流され,小学生が1人,命を落としています。

祖母懐連区は,川もあり崖もあり,車の通行量も多いです。万一の事故を防止するため,危険がある場合には「お迎え下校」をお願いしたいと思います。

よろしくお願いします。

文責 教頭:栗原幸宏

熱中症の予防について

画像1 画像1
熱中症(ねっちゅうしょう)の予防(よぼう)について

とても暑(あつ)くなってきました。この暑(あつ)さのせいで,登下校(とうげこう)中(ちゅう)や学校(がっこう)で,気分(きぶん)が悪(わる)くなる子(こ)がいます。もっとひどくなって熱中症(ねっちゅうしょう)になると,入院(にゅういん)が必要(ひつよう)になったり,命(いのち)があぶなくなったりすることもあります。
 次(つぎ)の注意(ちゅうい)を守って,熱中症(ねっちゅうしょう)にならないようにしましょう。

1 「お茶(ちゃ)」を多(おお)めに持(も)ってきましょう。
学校(がっこう)だけでなく,登下校(とうげこう)のとちゅうでも,お茶(ちゃ)を飲(の)みましょう。
通学路(つうがくろ)では,安全(あんぜん)なところにとまって,休憩(きゅうけい)しながら飲(の)みましょう。

2 「ぼうし」をかぶりましょう。
家(いえ)や校舎(こうしゃ)から外(そと)に出るときは,かならず「ぼうし」をかぶりましょう。


お家の方へ

熱中症の危険がありますので,上記の2点についてご協力をお願いします。
また,現在,食中毒警報が発令中です。外から帰ってきたときの手洗いなど,食中毒予防対策もお願いします。
※ 学校へ持ってくる飲み物は,「お茶」をお願いします。
  部活動での飲み物については,それぞれの顧問からの指示に従ってください。
※ 「お茶」は多めにお願いします。もし,『帰ってくるまでに全部飲んじゃった』と言う場合には,量を増やしてください。水筒が2個になっても良いです。

愛知朝鮮第7初級学校とのふれあい交流会 2

画像1 画像1
今朝の中日新聞に,祖母懐小学校が紹介されています。
6月28日(火)に行われた,愛知朝鮮第7初級学校とのふれあい交流会についての記事です。
文章の部分を拡大しました。

愛知朝鮮第7初級学校とのふれあい交流会 1

画像1 画像1
今朝の中日新聞に,祖母懐小学校が紹介されています。
6月28日(火)に行われた,愛知朝鮮第7初級学校とのふれあい交流会についての記事です。(写真上)

写真の部分を拡大しました。(写真下)
画像2 画像2

防犯交通集会・救急救命講習会

明日30日は,
8時30分〜防犯交通集会
14時50分〜救急救命講習会
が行われます。
ご協力,よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383