TOP

[5年生] 木遣りを聴く会

1月25日、豊山町の木遣り保存会の方に来ていただき、「木遣りを聴く会」を行いました。
豊山町では大正5年、町の氏神様である八所神社の拝殿の竣工式に初めて木遣りが唄われたと言われています。昔は、町内で家を新築するとなると、棟上げのときは木遣りを唄って丸餅を投げて祝ったそうですが、今ではほとんど見られなくなりました。
そこで、豊山町の伝統文化を守り、次の世代へ引き継ぐために、昭和44年に豊山町の木遣り保存会が発足しました。保存会の方は毎年、文化協会の芸能発表会や夏祭り、八所神社の厄払いの祈願祭などで木遣りを唄うそうです。
本校で木遣りを聴く会を開くのは今年で2回目。子どもたちの中から豊山町の伝統文化を引き継ぎ、次の世代へと伝えていく人が育つことを願っています。
画像1
画像2
画像3

[4年生]テイラーさんの授業を受けました!

4年2組の児童が、テイラーさんの特別授業を受けました。テイラーさんから、オーストラリアの国土の様子や国旗、観光地や動物などについて話を聞きました。4年生は、理科で星座について学習をしているので、オーストラリアで見られる南十字星やその他の星座についての質問がたくさんありました。テイラーさんの特別授業で、オーストラリアと日本の違いがよく分かり、オーストラリアへの関心を高めることができたようです。
画像1
画像2
画像3

1月24日から1月30日は、給食週間です!

1月24日から1週間は「全国学校給食週間」です。
愛知県産や豊山町産の食材を使った献立や郷土料理が給食に出ます。
1月24日の献立
○みそきしめん・・・愛知県の郷土料理です。具は、愛知県でとれた野菜を使っています。
○あなごのかきあげ・・・あなごは、愛知県産です。
○ういろう・・・愛知県で生まれた和菓子です。
○ひじきの炒め煮
画像1

テイラーさん、よろしくお願いします!

1月23日から2月15日まで、テイラーホワイトさんが豊山小学校に国際ボランティア体験に来ています。テイラーさんは、オーストラリアの19歳の大学生です。
放課に一緒に遊んだり、教室で勉強をしたりします。また、オーストラリアの文化について紹介する授業も行う予定です。
テイラーさんとの交流を通して、子どもたちに国際的な視野を広げてほしいと考えています。
画像1
画像2

[保健委員会] かぜの予防キャンペーン

 1月23日から2月5日まで「かぜの予防キャンペーン」を行います。
期間中は、手洗い・うがいができたら、「かぜに負けない元気カード」に色を塗ります。23日の児童朝礼では、保健委員会の児童が、手洗い・うがいの大切さとキャンペーンの方法を呼びかけました。手洗い・うがいは、かぜやインフルエンザの予防に有効です。家庭でも手洗い・うがいの励行をお願いします。
画像1
画像2
画像3

[部活動] バスケ部土曜日練習

1月21日、バスケットボール部の土曜日練習を行いました。
この日は久しぶりにゲームをしました。
2月18日には、豊山町三校合同のお別れ試合があります。
6年生にとっては小学校最後の練習試合です。
よい思い出となるようにしたいと思います。
画像1
画像2

[5年生]チョボラ隊、大活躍!

朝放課に学年花壇を耕していると、5年生の児童が、
「先生、ぼくもやります」
と手伝ってくれました。
たくさんの5年生が手伝ってくれたので、あっという間に作業が終わりました。
5年生のチョボラ隊は、頼りになります!
画像1
画像2
画像3

1月16日から20日まで、あいさつ運動です!【名栗1・2、諏訪1・2】

1月16日から20日まで、新年最初のあいさつ運動です。
今週の担当通学団は、名栗1・2、諏訪1・2です。元気にあいさつできました。
画像1
画像2

避難訓練を行いました!

1月10日、3時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。
火災を知らせる放送が入り、避難開始。
避難開始から3分15秒で全校児童の安全確認が完了しました。
その後、5・6年生の代表児童による初期消火訓練を行いました。
消防署の方の指示をよく聞き、安全に消火をする方法を理解することができました。
最後に、消防署の方から話を聞きました。
「お・か・し・も」をしっかり守って避難ができたので、お褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

3学期の始業式を行いました!

1月6日(金)3学期の始業式を行いました。
校長先生から
「新しいこの1年、何か一つ目標を持ってがんばりましょう」
という話があり、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
3学期は、23年度のまとめをする時期です。子どもたちが大いに力を発揮できるよう、職員一同精一杯努力して参ります。

画像1
画像2

明日から3学期が始まります!

今日は1月5日です。冬休み最後の日です。明日から3学期が始まります。今日は運動場も子どもたちの姿がなくさみしいですが、明日になれば、校舎内や運動場で子どもたちの元気な声が響くことでしょう。

冬休みの風景(その3)

寒い日が続いていますが、5羽のうさぎたちはとても元気です。
画像1
画像2
画像3

冬休みの風景(その2)

遊ぶ子の姿のないブランコも笑い声のない滑り台も閉じられた南門も、みなさんが元気に登校してくる始業式を待っています。
画像1
画像2

冬休みの風景(その1)

12月26日〜28日までサッカー部とバスケットボール部の練習がありました。(26日のサッカー部の練習は中止でした。)2学期末は下校時刻が早かったため、十分に練習できなかったのですが、冬休み中は午前中しっかりと練習をすることができました。


画像1
画像2

平成24年のスタートです!

新年あけましておめでとうございます。
平成24年も、子どもたちの健やかな成長のために、職員一同がんばってまいります。本年も豊山小学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

平成23年を振り返ろう(その8)〜作品展・授業参観〜

平成23年11月19日、作品展・授業参観がありました。
今年度は、午後にも体育館を開放し、地域の方々にも作品を見ていただきました。
地域の方から、
「すばらしい作品ばかりですね」
とお褒めの言葉をいただいたことが児童の励みになりました。
画像1

平成23年を振り返ろう(その7)〜サッカー・バスケットボール競技会〜

平成23年10月下旬、サッカー・バスケットボール競技会がありました。
サッカー部、バスケットボール部ともに1回戦で惜敗し、残念な結果となりました。
しかし、この悔しさを今後に生かしていくのが豊山健児!
来年度へ向けた練習が、すでに始まっています。
画像1

平成23年を振り返ろう(その6)〜校外学習・社会見学〜

平成23年10月7日は、校外学習・社会見学でした。
1年生は東山動植物園。
2年生は鞍ヶ池公園。
3年生はリニア・鉄道館。
4年生は愛知県警察本部と藤前干潟。
5年生は川越電力館。
6年生はリトルワールドへ行きました。
総合的な学習や社会科の学習を深める見学や体験ができました。
画像1

平成23年を振り返ろう(その5)〜運動会〜

平成23年10月1日は運動会でした。
1・2年生のかわいいらしい音遊。
3・4年生親子によるパラパラ。
5・6年生の騎馬戦。
それぞれの学年が力いっぱいがんばりました。
画像1
画像2
画像3

平成23年を振り返ろう(その4)〜修学旅行〜

平成23年6月2日、3日は修学旅行でした。
6年生児童が一生忘れられない思い出を作りました。。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間予定表
4/6 入学式
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480