TOP

メダカがふ化しました!

10月31日、今朝、校長室で飼育しているメダカの卵がふ化しました。
今、校長室には2ミリ〜4ミリぐらいのメダカが5匹もいます。ふ化したばかりのメダカは、透明なんですよ。明日以降、もう5匹ふ化する予定です。ぜひ、かわいいメダカの赤ちゃんを見に来てください。
画像1
画像2

[委員会活動]保健委員会

保健委員会の活動は、気温、湿度の測定と水質検査、アルボースの補充から始まります。
水質検査は、本館と西館1階の2カ所の水を採取し、全校児童が安全に使える基準であるかを確認します。
また、アルボースの補充は、病気予防には欠かせません。保健委員の児童は、「全校のみんなの役に立てる仕事なので、楽しくてやりがいがあります。これから、インフルエンザがはやる時期なので、しっかりと活動したいです」
と話していました。
全校の皆さん、手洗いをきちんとして、病気予防に努めましょう。
画像1
画像2

秋の図書室祭り

画像1
11月1日(火)から11月9日(水)まで、秋の図書室祭りを行います。
期間中は、図書室の本を2冊まで借りられます。
また、「おすすめの本紹介カード」を募集します。おもしろかった本、感動した本などを、ぜひ、紹介してください。
昼放課には、図書委員会による「読み聞かせ会」も行います。お楽しみに!

[委員会活動]環境美化委員会

環境美化委員会の活動は、東門の清掃から始まります。
毎朝、登校するとすぐに東門に集合し、活動開始です。
今は、サクラの落ち葉の片付けです。
環境美化委員会の児童のおかげで、東門の周りは、いつもとてもきれいです。
画像1

[学校保健集会]すこやか集会を開催しました!〈その2〉

10月17日(月)、ヴァンフォーレ甲府のフィジカルコーチ、谷真一郎氏(元柏レイソル所属のJリーガー)を講師にお迎えし、「すこやか集会」を行いました。
第1部後半には、スポーツの基本である走り方について、指導を受けました。速く走るにはこつがあります。
・リラックスすること
・地面をしっかりおすこと
・重心に乗せるように足をすすめ、ブレーキがかからないようにすること
・速く足をひきつけること
実際に走ってみると、さっそく「今までよりも速くなった」という声があがりました。その後、体をリラックスさせるストレッチも教えていただきました。

第2部では、サッカー部の児童がシュートのこつについて指導を受けました。
シュートのこつは「転がすこと」と「左右に散らすこと」だそうです。いろいろなけり方も教えていただき、最後に全員でゲームをしました。
みんな必死になってボールを追い、気迫が感じられるゲームでした。
残念ながら、教えていただいたことを今回の大会には生かせませんでしたが、谷コーチと一緒に練習をして、ますますサッカーが大好きになった子が多かったようです。
そして、最後に谷コーチと一緒に写真を撮りました。
谷コーチ、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

[学校保健集会]すこやか集会を開催しました!〈その1〉

10月17日(月)、ヴァンフォーレ甲府のフィジカルコーチ、谷真一郎氏(元柏レイソル所属のJリーガー)を講師にお迎えし、「すこやか集会」を行いました。
第1部では、谷コーチの体験談や子どもの時期の運動の大切さについて講演をしていただきました。小学校4〜6年生は、運動を通じて感性をみがくことのできるゴールデンエイジとのこと。みんな真剣に話をきくことができました。
画像1
画像2

[6年生]理科学習

画像1
10月19日、6年理科の学習です。
「大地のつくりと変化」の学習は、実際の観察が難しい単元です。
そこで、デジタル教科書やインターネットを活用して学習を深めています。

[4年生]とじこめた空気をおして体積を調べよう!

10月18日、4年生の理科学習で空気をとじこめておし、体積を調べる実験をしました。ビデオのスロー再生機能を使って空気でっぽうの玉が飛ぶときのようすを調べた結果、玉が飛び出す前には、空気の体積が小さくなっていることが分かりました。次回は、注射器に空気をとじこめて、体積や手ごたえを調べます。
画像1
画像2

教育実習生研究授業3

10月18日3時間目に、教育実習生三井先生の国語の授業がありました。「くじらぐも」のお話で、雲に乗った子どもたちの気持ちを想像する学習でした。三井先生の指導のもと、楽しい気持ちをいろいろな言葉で表し発表できました。
画像1

あいさつ運動が始まりました!

10月17日からあいさつ運動が始まりました。
今月の担当は、伊勢山2-1と新田2です。
見守り隊や民生児童委員の方々も協力してくださいます。
豊山小学校の児童の元気なあいさつを地域の方にもとどけたいです。

画像1
画像2

教育実習生研究授業2

10月17日3時間目に、教育実習生南先生の保健の授業がありました。けがの手当について考え、手当の仕方についてグループごとに劇で発表しました。けがの種類により、どんな手当がよいか学ぶことができました。
画像1

[委員会]後期委員会委員長の任命式を行いました。

10月17日、後期委員会委員長の任命式を行いました。すでに各委員会の自主的な取り組みが行われていますが、委員長を中心に豊山小学校のみんなの協力で、よりよい学校にしていきましょう。


画像1

教育実習生の研究授業1

10月13日2時間目に、教育実習生山下先生の体育の授業がありました。3年1組の子どもたちが、器械運動の開脚後転に挑戦しました。先生の指導のもと、どの子も楽しそうに取り組んでいました。連続技にも挑戦し、練習の成果が表れていました。
画像1

[委員会]後期委員会発足!

10月12日、後期の委員会が発足しました。
初日は、委員長を選出したり、当番を決めたりしました。
その後、さっそく活動開始!
体育委員会は、運動場の側溝の土上げをしました。また、飼育委員会は、飼育小屋の掃除の仕方の確認。園芸委員会は、花壇の手入れを行うなどそれぞれの委員会で高学年の児童の自主的な活動の様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

福祉体験学習を行いました!(開講式)

10月12日、福祉実践教室を行いました。
開講式では、校長先生から「福祉について、心で学びましょう」と話がありました。また、社会福祉協議会会長の小出順啓様と講師の古庄香代子様からも障害を持つ方の体験や苦労について話をしていただきました。
その後、3年生は「車いす体験」、4年生は「盲人ガイドヘルプ」、5年生は「手話」、6年生は「点字」の福祉体験学習を行いました。
画像1
画像2

[児童会] 後期の任命式を行いました。

10月11日、後期の児童会役員、児童会議員、学級委員の任命式を行いました。
全校児童の前で、学校のため、クラスのためにがんばりますという気持ちを伝え、校長先生から任命状をいただきました。
豊山健児みんなの協力が不可欠です。協力して、よりよい学校にしていきましょう。


画像1
画像2
画像3

応援団

画像1
画像2
画像3
力いっぱい応援して運動会を盛り上げました!!!

運動会 閉会式

全ての競技が終わり、閉会式を迎えました。赤組410点、白組430点、総合優勝は白組でした。校長先生からも、「全員よく頑張りました」とほめていただきました。最後まで応援していただきありがとうございました。
画像1
画像2

運動会 第21回 紅白リレー(高学年)

最後の競技は、高学年の代表児童による紅白リレーです。練習の成果が表れ、どのチームもバトンパスを上手に行いました。
1位・・・黄チーム
2位・・・赤チーム
3位・・・白チーム
4位・・・青チーム
最後まで全力で走りきった選手に、大きな拍手が送られました。
画像1
画像2

運動会 第16回 応援合戦(全員)

午後の応援合戦です。白組のエールから始まりました。白組紅組とも、全員が声を合わせ力強い応援合戦ができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間予定表
4/6 入学式
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480