最新更新日:2018/06/12
本日:count up1
昨日:1
総数:94313
平成28年度よりホームページはhttp://www.kizu.ed.jp/nagamodai-es/に変更になりました。

修学旅行ースペイン村

画像1
スペイン村での活動
今のところ、お天気は大丈夫です.


修学旅行−スペイン村到着

画像1画像2
スペイン村に到着しました。曇り空ではありますが、雨は降っていません。ピレネーも動いてます。

修学旅行ー全員そろって出発

画像1画像2
曇り空ではありますが、全員元気に出発しました。

3・5年 稲刈りをしました☆

10月11日に、稲刈りをしました。
1つ1つ手植えした苗が大きく育ち、穂が実っていることに子どもたちは大喜びでした。

5年生は、3年生にカマでの稲の刈り方を丁寧に教えていました。
3・5年生がしっかり協力し、楽しい稲刈りとなりました。
すっかりどろだらけになった子どもたち。自然の中で、いい思い出になったと思います。

おやじの会の方、本部役員の方、3・5年の保護者の方のご協力もあり、作業が順調に進みました。ありがとうございました。

次は、脱穀をして、収穫祭です。
おいしくいただける日が、楽しみです。
画像1

3年 かっこよく決めた!運動会!!

画像1
画像2
10月1日、さわやかな晴天の中、運動会が行われました。
今年度の3年生は、いろんなことにがんばるどんどんチャレンジャーズ!をテーマに、運動会では、クラス全員の心を1つに最後までやりぬくことに挑戦しました。

学年種目の練習では、なかなか心が1つにならず、うまく進まないこともありました。
表現「Try Your Dream」では、速い踊りをなかなか覚えられず、苦労しました。

でも、運動会本番では、最高のかっこいい姿でがんばりぬきました。
また、大きく成長した3年生。次の活躍も楽しみです!!

5,6年 運動会 組体操の取組

 9月の初めから、5,6年で取り組んできた組体操もクライマックス、いよいよ運動会本番を迎えました。1人1人が力を出し切り、今年のテーマ「共生〜共に生きる、私たちのメッセージ」を見事完成させました。
画像1
画像2

秋晴れの創立30周年秋季運動会

 10月1日(土)子どもたちのこれまでのがんばりを応援するかのように、朝から次第に天候が回復し、秋晴れの中、子どもたちは競技・演技をすることができました。各学年とも練習してきた成果を発揮し、多くの来賓、保護者の方に見ていただきました。
 子どもたちの競技・演技への応援はもちろん、PTA競技にも100名以上ご参加いただき、前日の雨の中での準備、当日の後片付け、警備等、保護者の方に多くのご協力をいただきました。このような多くのご協力や応援の中、素晴らしい運動会を行うことができたことを嬉しく思います。ご協力、応援、本当にありがとうございました。
  
 
画像1画像2

消防署見学その2

画像1画像2
 11階だてのビルの高さに相当するはしご車からの写真です。危険がともなうということで、代表で教師2人が体験をしてきました。予想以上の高さに、怖くなりました。非常時にこの高さで人命を救助する消防隊員の方の仕事の大変さや、難しさを感じました。
 また、救助工作車に積んでいる特別な道具の実演を見せていただきました。
 消防隊員の方の苦労や願いを学校に帰ってから振り返りました。
 子どもたちにとって貴重な体験となったようです。


消防署見学その1

画像1画像2
9月27日(火曜日)

 今、社会では消防署について勉強をしています。今日は当尾小学校の友だちと先生も一緒に「相楽中部消防組合消防本部」まで見学に行きました。
 普段は見ることのできない、消防自動車や救急車の中まで見学できたので、子どもたちからは、「わあ!すごい!」「中はこんなふうになっているんだ。」と歓声があがっていました。
 通信指令室では、実際に「119」に電話をかけて、消防隊員の方とやりとりをする体験をしました。教科書に掲載されていた仮眠室の中も案内していただきました。また、消防署の方の話を聞いたり、質問をしたり真剣に消防署を見学していました。


運動会練習 児童会種目<玉入れ、綱引き、リレー>

 27日、赤・青組で「ブロックコール」、種目別に「児童会色対抗種目」の練習をしました。実際に取り組んでみると、いろいろなことがよくわかったようで、各チームで終わってから作戦会議がありました。
 本番では今日の練習の成果をより発揮したブロック・チームにきっと勝利をもたらせることでしょう。
 さあ、運動会当日、友だちと力を合わせてがんばろう!
画像1画像2画像3

5,6年 運動会 組体操の取組

 今年の組体操のテーマは「共生」。みんなで力を合わせて取り組んでいます。今年も大技「ナイアガラ」に挑みます。
画像1

学校保健会

画像1
画像2
9月15日(木)本校において平成23年度学校保健会が、17名(学校三師の先生方、PTA本部役員、PTA保健体育部、本校職員)の参加のもと開催されました。
 本年度の定期健康診断結果や体力テストの結果から本校児童の健康状態や体力の実態を交流し、学校と家庭が連携して取り組む課題を確認しました。健康診断の結果からは「視力の低下」が、体力テストの結果からは、「柔軟性の低下」が、昨年度に引き続き本校児童の課題として上げられました。
 今年度は、本校学校歯科医 小西文昭先生に「現代のくらしと口腔、歯」というテーマでご講演をいただきました。むし歯や歯周病の予防、及び軟食が顎の成長(歯並び)に及ぼす影響等についてお話いただき、興味深く研修することができました。

運動会の練習

画像1画像2
9月16日(金曜日)
5時間目体育の時間に、運動会の表現運動「Try Your Dream」の練習をしました。
まだ暑い中、体育館で先週から毎日1時間ずつ練習を重ねてきました。今日の練習では、踊りだけでなく最後の決めポーズまで、一通りの動きを確認しました。
 「難しい!」「ちゃんとおどれるかな。」と最初は不安の声も聞かれましたが、休み時間や家で練習している成果か、わずかな期間でぐんぐん踊りが上達し、今では「楽しい」「もっと上手になりたい」という声が聞かれるようになりました。
来週からは、実際に鳴子を使って運動場で練習をする予定になっています。
ご家庭で、運動会当日に着る黒いTシャツの準備の方をよろしくお願いします。

運動会に向けて−青組、赤組 団結式−

画像1画像2
 運動会に向けて、学年で、色別で、種目の練習中です。16日昼休みには6年生が中心となり、朝指導で取り組んできた応援のコールや歌を青組、赤組とも発表しあう「団結式」をしました。本番さながら気合いが入り、リーダーの指示をしっかり聞いて、元気いっぱい大きな声で発表しあいました。
 発表後は各組のリーダーが相手の良かったところを評価し合いました。
 6年生を中心として、各学年が自分の力をしっかり発揮できる運動会にするためにがんばっています。

遊具で遊ぼう!

 本校の創立30周年を記念してPTAから寄贈された総合遊具が9月に新しく設置されました。使い方を知るために、まずは各学年で実際に遊具を使って遊んでみました。遊んでいる時に「わあー。大きい。」「遊ぶところがいっぱいついている。」「やっと、遊べるわ。」等、待ちに待った遊具で遊べるうれしさが声となって聞こえてきました。
 さあ、これからはこの新しい遊具で体をいっぱい使って遊ぼう。
画像1画像2画像3

学校がきれいになりました。

 8月27日(土)環境美化作業が行われました。多くの保護者、児童(卒業生も)のみなさんの参加があり、各学年のトイレ清掃、運動場の溝の泥上げ、草抜きの作業を通じて、学校がきれいになりました。これで2学期が気持ちよく迎えられます。本日の作業については、準備、進行等PTAの役員の皆さんにもお世話になりました。ご参加いただいた保護者、児童のみなさん、PTA役員の方々、大変ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2学期に向けて、工事が始まっています。

 夏休みに入り、学校内ではいろいろな工事が始まっています。配膳室の改築、地デジ化への対応、電気点検、消火設備の交換、草刈り等。子どもたちはもちろん、保護者の方も学校に来られる際には、校内通行にはいつも以上に注意していただくようお願いします。
画像1画像2画像3

お楽しみ会、その2

画像1画像2
お楽しみ会の写真。

お楽しみ会

画像1画像2
7月15日(金曜日)

 それぞれのクラスでお楽しみ会をしました。
 
1組の出し物は、リコーダー奏、ウソホントゲーム、なぞなぞ、手品、ゲームです。
各班、休み時間を使って相談したり練習したり、当日までよく頑張りました。
リコーダー奏は、家で練習した子もあり、きれいな音色が響いていました。
ゲームやなぞなぞは、なかなか難しい問題もあり、担任からは「ヒントを教えて。」という声も・・・
手品は、種を明かしてもらうまで、どうなっているのかわからず、みんな興味津々。
ゲームは、じゃんけんをして負けたら足を開いていくという「足開きじゃんけん」でした。みんな足の痛みをこらえながら、必死でじゃんけんをしていました。

2組の出し物は、紙人形劇、マジック、怖い話、紙人形劇の怖い話、ゲームです。
どの班も、手作りで人形をつくったり、マジックのネタや話を一生懸命考え、練習して当日を迎えました。
紙人形劇は、絵や人形だけでなく話もとても上手に作られていて、みんなで楽しみながら見ました。
マジックは、みんなで魔法の言葉を唱えたり、今から何がおこるのか、わくわくどきどきしながら楽しみました。
怖い話や紙人形劇での怖い話は、本当に怖くて「きゃー!」とみんなで思わず叫んだり・・
ゲームではクラスみんなでトランプを使って「ばば抜き」をしました。だれがジョーカーを持っているのかわからず、みんなおそるおそるカードを引いていました。

 それぞれのクラスとも、みんな楽しんで発表する様子が見られました。
19・20日と台風のため、特別校時になってしまいました。
 すでに夏休みに入っています!健康に気を付けて楽しい夏休みにしてください。

つながり 創る 知恵と豊かさ

                             校 長  森山 洋子

 プールからは水しぶきと歓声が響き渡り、運動場や中庭では額に汗して走り回る子どもたち・・・。南加茂台小学校の1学期は、子どもたちの熱気ではち切れんばかりです。  教室で目を輝かせて学びを深めた日々もまもなく一区切り、いよいよ長い夏休みに入ります。
 保護者や地域の皆様にはこの間、本校教育推進並びに子どもたちの安心・安全のために格別のご理解とご支援をいただき、本当にありがとうございました。厚くお礼申し上げます。
 さて、夏休み版の「かしこく」「やさしく」「たのもしく」を考えてみましょう。

 知恵と工夫の得意な賢い子どもたちですから、この機会にその賢さを大いに発揮してもらいましょう。
◇ お家の中で工夫の必要なところがあれば、子どもたちに相談してみてはいかがでしょう。きっと柔軟な発想で素敵な知恵が生まれると思います。
 そこで大人の出番です。子どもたちの知恵と工夫を形にするのです。家族みんなで汗をかきかき創り上げる喜びと、出来上がったときの達成感が、次への意欲や行動につながるのです。
◇ お家での家事などを一緒にしながら、様々なことを語り聞かせてやって下さい。物事の段取りやコツ、熟練のこだわりや熱い思いを聞くことの積み重ねが、子どもたちの「賢さ」や「生きる力」の原動力となるのです。

 誰にでも心配りが出来る優しい子どもたちですから、お家でもその優しさを大いに発揮してもらいましょう。
◇ 子どもたちにとって「何をしてもらえるか」ではなく「家族のために何ができる」を考え実行する夏休みというのもいいですね。家族への思いやりや気配り、感謝の気持ちなど、ゆったりとした関わりから生まれる「優しさ」も心にしみます。
◇ 行事や来客の多い季節です。この機会に、相手を尊重し思いやるルールやマナーを身につけると、コミュニケーションの輪もきっと大きく広がることでしょう。

 様々な取組の中で、計画を立てて実行出来る頼もしい子どもたちですから、この機会に大いに任せ、頼ってみましょう。
◇ 旅行のプランを任せるというのはどうでしょう。家族で役割を決め、任せる部分を話し合ってみましょう。「頼もしさ」は自信から生まれ、次へのエネルギーとなるのです。
◇ 家庭の中で役割を持たせましょう。ずっと続けられること、出来ていないとみんなが困ることを。そして、「任せたよ」「助かるね ありがとう」の言葉を忘れず。

 まもなく夏季休業に入り、家庭や地域が子どもたちの生活の場となります。これまでもPTAやKSSVの方々には児童の安心・安全の確保に、またおやじの会やお話ポケット、自治会やシルバークラブの方々等、本校を支えていただきました皆様方に、改めて厚くお礼を申し上げます。
 子どもたちは各家庭や地域で、学校では得られない様々な体験を通して、大きく成長することでしょう。
 9月1日、一段と頼もしくなった子どもたちとの出会いが楽しみです。
                        
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
木津川市立南加茂台小学校
〒619-1127
京都府木津川市南加茂台12丁目11
TEL:0774-76-3400
FAX:0774-76-8232