最新更新日:2013/03/25
本日:count up3
昨日:13
総数:419681
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

5月15日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、セサミトースト、ハンガリアンシチュー、グリーンサラダ、美生柑です。

今日の食品・産地
食パン・・・カナダ    ゴマ・・・ボリビア     
セロリー・・・静岡    玉葱・・・北海道     人参・・・徳島
豚肉・・・岩手      ベーコン・・・群馬   じゃが芋・・・鹿児島
ひよこ豆・・・カナダ
胡瓜・・・茨城      小松菜・・・埼玉    きゃべつ・・・千葉
ブロッコリー・・・埼玉  パセリ・・・茨城  
美生柑・・・愛媛

なんて、うちの子は、
かわいくて、良い子なのでしょう!!!
「サラダ、おかわりいりますか?」
少し残った「サラダ」を持っていくと
「ちょうだい、ちょうだい!」の大合唱です!!!
「サラダ、おかわりの人は、手を挙げて?」
クラスの半分位の手が挙がりました。
みんなの「おいしい顔」最高です!
   栄養士   小田孝子

外遊び児童8割以上!

 画像は児童朝会の様子です。体育着の児童が多いことがお分かりいただけますでしょうか。運動会まであと2週間。練習にも熱が入ってきました。
 今日の大休み、外遊びをしている児童がたくさんいました。「これは…」と思い、ジャングルジムに上って数えてみると、約340人の児童が遊んでいました。全校児童の8割以上です。こんな日が毎日続くとうれしいです。(副校長) 
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業公開・セーフティ教室

 12日(土)、今年度2回目の土曜授業公開がありました。今回も約250名の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
 体育館でセーフティ教室を行い、高学年はサイバー犯罪被害防止について、低学年は連れ去り被害防止について、綾瀬警察署生活安全課ののスクールサポーターの方に安全指導をしていただきました。ありがとうございました。(副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工『ザラザラ画面』(6年)

6年生は砂絵の制作です。

いつもの絵の具とは違う色の付け方を、子供たちは楽しんでいます。

今年はラメの入った砂を使っています。作品もキラキラ、制作する子供たちの顔もキラキラです。

仕上げまでその気持ちを持っていてもらいたいと思います。(図工 伊藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(月)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ご飯、四川豆腐、中華春雨サラダです。

今日の食品・産地
米・・・山形
生揚げ・・・茨城     豚肉・・・岩手      人参・・・徳島
玉葱・・・北海道     にんにく・・・青森    生姜・・・熊本
干し椎茸・・・大分
わかめ・・・韓国     もやし・・・中国     きゅうり・・・茨城
緑豆春雨・・・中国

校庭では、「運動会」の練習が、はじまりました。
元気に練習してます。
元気な声が聞こえてきます。
給食きれいに平らげてくれるかな!
こどもたちの「おいしい顔」が、目に見えます。
    栄養士   小田孝子

朝会の話 〜 金環日食 〜

 これは何と読むでしょう。金環日食です。来週5月21日は、金環日食が起こります。日食というのは、月が太陽を隠してしまうときに起こります。
 今、まっすぐに並んでいる人はすぐ前の人の頭は見えますが、もう一つ前の人の頭は見えませんね。月が太陽と地球の間に入って、太陽を隠してしまうのが日食です。
 では、ここで問題です。太陽の大きさを、運動会用の大玉とすると、みんなの住んでいる地球はどのくらいの大きさになるでしょう。一番、みんなの小指の先くらいのパチンコ玉くらい。二番、みんながこの前ソフトボール投げで投げた、ソフトボールくらい。正解は、一番です。
 金環日食が起きるのは25年ぶりだそうです。なかなか見られることではありません。みなさんの中にも、ぜひ、金環日食を観察したいという人がいると思います。そこで、これから二つ注意をしますので、よく聞いてください。
 第一に太陽を直接見ないことです。太陽が月に隠れますので辺りは少し暗くなります。太陽の光は大変強い光です。太陽が月に隠れて暗くなっても絶対に、直接見てはいけません。では、どうするのかというと、遮光板や安全シートをかざして太陽を見るのです。直接みると、失明といって、目が見えなくなってしまうこともあります。眼の奥に太陽の光が届くと、網膜を傷つけてしまうからです。決して油断してはいけません。色の付いた下敷きやサングラス、ゴーグルで見れば大丈夫なんて考えている人はいませんか。それもだめですよ。日食の観察用のものを使うことが必要です。そのほか、太陽の光を紙に写して観察する方法もあります。
 第二の注意です。それは登校の途中で観察しないということです。日食が起きるのは、午前6時頃からです。金環日食が始まるのは、午前7時32分頃からで、最大は午前7時34分頃、終わるのは7時37分です。日食がすべて終わるのは、午前9時頃です。つまり、学校に登校する時間と重なるのです。登校の途中、空ばかり見ていて、車とぶつかってしまったり、道路の真ん中にでていたりしたら、危険です。くれぐれも、登校の途中で観察しないようにしましょう。
 金環日食は、大変珍しいことですので、みんなが観察できればいいと思います。時間的には家で観察してから、登校しても十分に間に合う時間です。家で家族と一緒に見ることも良い思い出になると思います。けれども、家で観察できない場合には、学校に来て観察できるようにしたいと考えています。特別に学校の門を午前7時に開けようと考えています。ただし、お父さんかお母さんが「早く学校に行って金環日食の観察をしてもいい。」と認めてくださった人になります。また、一年生から三年生までの人は、朝早く一人で学校に来ることは危ないので、お家の人と一緒に来ることになります。四年生から六年生までの人は子どもだけで登校することになりますので、交通安全に十分に気を付けて登校しなければなりません。交通ルールを守れないような人は危なくて、先生も許可できません。なぜなら、注意を守らず、勝手な行動をとると、自分自身が大きな怪我をすることになるからです。私は、みんながルールを守って素晴らしい金環日食の観察ができることを期待しています。
 学校で観察をする人は、午前7時に登校して、先生から注意を聞いて、みんなで観察をしようと思っていますが、詳しくは明日、手紙を出します。手紙を読んで家の人と一緒に考えて家で観察するか、学校で観察するかを決めましょう。

千五・五反野 1・2年生 なかよし遠足 1

 5月11日(金)に「千五・五反野 1・2年生 なかよし遠足」で、荒川小菅緑地公園や小菅西公園に行きました。
 少し緊張気味の様子でしたが、両校のなかよし班で、オリエンテーリングや自由遊びなどをしながら、仲良く交流することができました。
「がんばれー!!」「大丈夫?」などの優しい言葉や仲良く手をつないで移動するなど、温かい雰囲気でした。(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2

千五・五反野 1・2年生 なかよし遠足2

 オリエンテーリングでは、3つの関門にチャレンジしました。
 1つ目は、「じゃんけんで全員が勝ったらクリア」、
 2つ目は、「今年、両校は何歳になるか(千五小87周年・五反野小60周年)」、
 3つ目は、「両校の校歌を歌う」でした。
 なかよし班のみんなで、力を合わせて協力しながらゴールまで行きました。(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千五・五反野 1・2年生 なかよし遠足 3

 今日のねらいは「なかよし班のお友達の名前を覚える」でした。
 「名前は何て言うの?」と積極的に聞いたり、「班の全員の名前を覚えたよ」と嬉しそうに話してくれたりしました。
 自由遊びでは、両校入り交じって、一緒に元気に楽しく遊ぶ姿が見られました。(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ドライカレー、レモンサラダ、つぶつぶオレンジゼリーです。

今日の食品・産地
米・・・秋田       玉葱・・・北海道      
豚肉・・・岩手      大豆・・・北海道       人参・・・徳島
ピーマン・・・茨城    にんにく・・・青森      生姜・・・熊本
セロリー・・・静岡    
きゅうり・・・茨城    アスパラガス・・・熊本
きゃべつ・・・千葉    レモン・・・広島
みかん缶詰・・・九州

今日は、「1・2年生の遠足」
どんな「お弁当」を食べているのでしょうか?
今日は、小さなこどもたちの「おいしい顔」は、見られません
ちょっと、寂しいかな?
栄養士   小田孝子

5月10日(木)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ピザサンド、野菜スープ、ミックスフルーツです。

今日の食品・産地
食パン・・・カナダ   にんにく・・・青森   玉葱・・・北海道
ベーコン・・・群馬   ピーマン・・・茨城   
ピザチーズ・・・オランダ
鶏肉・・・岩手     人参・・・徳島     干し椎茸・・・岩手
じゃが芋・・・北海道  きゃべつ・・・神奈川  小松菜・・・埼玉
みかん缶詰・・・九州      パイナップル缶詰・・・インドネシア
もも缶詰・・・ギリシャ

「ミックスフルーツ」につられて、
こどもたちは、「ピザサンド」を
きれいに、平らげました。
「せんせい、おかわり、もういい?」
「はい、おかわり、いいですよ。」
「おかわりしたい人は、順番に並びましょう!」
担任の先生の声がかかり、
こどもたちは、一斉におかわりの列を作りました。
みんな「おいしい顔」して並んでいます。
    栄養士    小田孝子

ごたんのキッズ〜ゆめ広場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ごたんのキッズにNPO法人「足立区地域で子どもを育てる会」の「あちこち会」の方々がお越しになり、子どもたちに「ダンボールホバークラフト」と「光の万華鏡」の作り方を教えてくださいました。
 手作りのおもちゃをもって遊ぶ子どもたちは、いつもにもまして楽しそうでした。「あちこち会」のみなさん、ありがとうございました。

町たんけん(3年) 1

 5月10日(木)3・4校時、3年生が町たんけんに出かけました。今日は、学校の北側と東側の様子を調べに行きました。まわりの様子をよく見ながら、地図記号シールを地図に貼って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(3年) 2

 弘道いこい公園や西之宮稲荷神社では、トイレ・水飲み休憩をしました。そこでは、それぞれのグループで気がついたことの話し合いもしました。気がついたことについては、付箋紙に書いて貼っていました。どの子も学校のまわりの様子をよく見ていました。

 広報部の保護者の方々も一緒に行ってくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ゆりーと」来校

 「スポーツ祭東京2013」(東京国体)のマスコット、「ゆりーと」が来校し、1・2年生の子供たちと一緒に、ゆりーとダンス「ニッコリ・ファイト!」を踊りました。1・2年生が、創立60周年記念運動会の表現リズム種目で取り組みます。
 足立区国体準備担当課の方、東京未来大学の方、ご指導ありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習スタート

 運動会の練習が始まりました。
 今朝は、児童集会の時間に運動会の歌の練習を行いました。
 赤白の応援団の立派な姿に感動しました。まだ練習を始めたばかりなのに、元気いっぱいの様子を見せてくれました。朝練習など、大変なこともあると思いますが、がんばってください。期待しています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト お手伝い 〜6年〜

 2日間に渡る体力テストが終わりました。6年生は自分の種目を行う他に低学年のお手伝いをしました。低年の子たちの記録を数えたり、記録をカードに書き込んだりしました。反復横とびでは1年生の手を引き、一緒に動きながら教える姿が見られました。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 2日目

 昨日に続いて、今日も「体力テスト」デーでした。
 いつ雨が降るだろうか…と心配していましたが、なんとかもってくれました。
 「昨年よりも記録が上がったよ。」という声もちらほら聞こえてきました。さて結果はどうでしょうか…。
 スポーツ推進委員の方々に今日もお世話になりました。本当にありがとうございました。(副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(水)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、パエリア、パリパリサラダ、キャベツスープです。

今日の食品・産地
米・・・秋田       鶏肉・・・岩手       玉葱・・・北海道
人参・・・徳島      にんにく・・・青森     イカ・・・ペルー
冷凍むきえび・・・ベトナム        あさり水煮・・・中国
ピーマン・・・茨城
ワンタンの皮・・・アメリカ、カナダ、オーストラリア
キャベツ・・・神奈川    もやし・・・栃木    胡瓜・・・茨城
青梗菜・・・茨城

「パリパリサラダ」は、売れ筋サラダです。
ワンタンの皮を細く切り、油で揚げて「トッピング」します。
教室で、野菜と合わせます。
しなっとしてしまいますが、それがまたおいしいんです!
こどもたちも、おかわりします。
もちろん「おいしい顔」で、おかわりです。
     栄養士    小田孝子

図工『グルグルかくかく』(3年)

 今回は、つくった電車を貼り付けました。その後に色々な線を描いた絵を見て、どこへ行きたいのか考えます。

「動物がたくさんいる場所に行くよ!」
「おにぎりの世界なんだよ。」
「線がいっぱいある国なの。」
と思い思いの世界が出来上がりました!


電車もよ〜く見てみると、そこに子供たちのこだわりがあります。これからも自分の思いを大切にしてくださいね!(図工 伊藤)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/16 日光自然教室
5/17 日光自然教室
5/18 日光自然教室
5/19 のびのびスクール
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305