最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:97
総数:1061208
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

学校訪問 2

 学校訪問では、授業のあり方についても研修を行いました。「発問の仕方は適切であったか」「児童のやる気を引き出していたか」・・・等について先生方が勉強をしました。これからも、児童にとって「わかりやすい授業」を目指して取り組んでいきます。1時間授業を公開した4年1組の児童のみなさん、担任の先生、お疲れさまでした。とても素晴らしい授業でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットゴール直りました! No、2

 あたらしくなった、バスケットゴールの使い心地はどうでしょうか?

月曜日を、たのしみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットゴール直りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは、PTA会長の井上です。

先日、PTA総会、体育後援会総会で、お話していた、グランドのバスケットゴールを2台修理しました。

先回の廃品回収の収益金と体育後援会の資金の一部を使わせて頂きました。
作業の大半が、手作業のため、半額以下の費用で修理する事が、できました。

 作業は、増設したフレームを板金屋さんに溶接してもらい、そのフレームに、バスケットゴールを直接ボルトどめし、ホームセンターで購入した防水コンパネに防腐剤を塗り、防腐シートを板全面に貼り、完成したフレームにパネルを取り付けるという作業でした。
 あらかじめ、準備をして頂いた、体育後援会の坂さん主導のもと、約2時間半の作業でした。

 成瀬鉄工建設さま、作業前日まで多くの時間と労力を費やして頂いた、坂さん、本当にありがとうございました。

 今後も、体育後援会、輪の会、PTAは、先生方と協議をし、子ども達の為に活動してまいります。
 ご意見、ご要望をお聞かせください。

学校訪問 1

5月17日(木)に瀬戸市、愛知県より指導主事の先生方が来校され、本校の様子を視察されていきました。放課には元気に遊んでいる児童の姿や、授業中の真剣な態度に感心されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食の注意 2

 学校では、丹羽さんのご厚意により「森の教室」に望遠鏡を設置します。安全に見ることが出来ますので、登校中は絶対に太陽を見ないでくださいね。(交通事故の心配もあります)3年生の理科で学習した鏡の反射を利用して(太陽を壁に映すなどして)見るのもひとつの方法です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通公園に行ってきました(1年生)

今日は、いいお天気の中、交通公園に行ってきました。
初めてのバスでのお出かけで、みんなとても嬉しそうでした。

着いたらまず、おまわりさんのお話を聞き、それから交通安全のビデオを見ました。

手の挙げ方、横断歩道の渡り方を学び、公園内の横断歩道で実践しました。渡るときは、「右左右」と大きな声を出しながら確認でき、手は指先までピンッと挙げることができ、大変立派でした。

横断歩道だけでなく、踏切の渡り方、横断歩道のない道路を渡る方法、陰になっているところからの渡り方など、たくさん練習しました。

みんな今日学んだことを忘れず、大切な命を守るためにしっかりと交通ルールを守って、安全に気をつけてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食の注意 1

5月21日(月)は、天気が良ければ、金環日食が瀬戸市内でも観測されます。世紀の大天体ショーですが、注意しないと失明の心配があります。十分注意をしてください。ご家庭でも、お子さまへの注意を喚起していただければ幸いです。(資料はいずれも国立天文台)写真上・・直接太陽を見てはいけません  写真中・・下敷きなどで透かして見ることも危険です  写真下・・直接望遠鏡(双眼鏡)をのぞき込むのも厳禁 他にもサングラス越しに見るのも絶対にやめてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写生

 この時期の高学年の図工単元は「写生」です。下絵を描き終わったら、図工室で着色です。オープンスクールの際に保護者の方々にお見せできるように、最後の仕上げに取りかかっています。学年掲示板や教室内に掲示しますので、子どもたちの努力の跡をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ざら板取り替え

 「児童がゴミを捨てに行く際に利用していた、ざら板の一部が破損していて危険なので取り替えてほしい」という意見を頂き、取り替えを完了しました。予算等の関係で、全てを新しい物に交換することはできませんでしたが、児童の安全は確保できています。(これらの費用はPTA会費でまかなわれています。児童の安全面を確保する点でも、PTA会費が期日に引き落としできますよう口座残額の確認を引き続きお願いします)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室で体育

 3年生の教室から元気な声が響いていたので見てみると、机や椅子を廊下に出して、教室で体育(運動)をしていました。運動内容は制限されますが、楽しそうに体を動かしていました。周囲のクラスは、大声や振動等で大変だったかもしれませんね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今年も地域の方のご厚情により、児童に本や紙芝居の読み聞かせをしていただくことになりました。今日から、毎週火曜日に1学年ずつ行われます。(今日は、1年生で読み聞かせが行われました)数々の文学作品にふれることで、心豊かな児童に育っていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちかたくん

1年生の書写の学習で「もちかたくん」(鉛筆の持ち方を矯正する道具)を使用して、字の練習をしていました。1年生のうちから、鉛筆を正しく持つ癖をつけておくと、後々になって苦労せずにすみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱戦が続きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(日)、山口公民館と本校の運動場で、山口区民ソフトボール大会が行われました。
区民の皆さんの親睦と健康の増進などが目的ですが、熱のこもった試合ばかりが続きました。

子どもたちもたくさん応援していました。今年度で、もう35回目の大会となります。
将来、子どもたちもきっとこのグラウンドで活躍してくれると思います。

選手の皆さん、一日本当にお疲れ様でした。

学校探検 4

 図工室では、どんな授業をしているんだろう?4年生が、授業を受けていました。コンピュータ室等もまわって、無事学校探検が終了しました。もう、一人でも大丈夫かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 3

 3時間目は、自分たちだけで校舎内を探検します。あわててまわると、グループがバラバラになったり、一人だけ迷子になったりしちゃうよ。でも、これも、大事な勉強の1つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 2

 職員室では先生方がお仕事をされています。静かに並んで入ってきました。先生方も、手を休めて優しく1年生の子どもたちに接しています。
* 3時間目の様子は、明日のホームページでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 1

5/11(金)2〜3時間目に1年生が学校探検をしました。最初は先生に引率されて校長室に入りました。校長先生が、笑顔で迎えたり見送ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動スタート

5/10(木)の6時間目に、委員会活動がスタートしました。体育委員会は、ボールの空気を調整していました。放送委員会では、放送器具の操作の仕方を確認していました。これから、1年間自分の仕事に責任をもって取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

5/9(水)に眼科検診が行われました。学校眼科医は、有竹俊明医師(有竹眼科)です。
給食をすばやく食べ終え、体育館に移動します。先生の前で「あかんべぇ〜」をして、眼が病気になっていないかを確かめてもらいました。待っている子も、静かに待つことが出来ました。

後日、疾病の疑いがある子を対象に「受診のおすすめ」を配布します。早めに、眼科へ受診するようにしましょう。

有竹先生より、他の学校と比べると「アレルギー性結膜炎」の子が多いと教えていただきました。森が近くにあるといった地域性もあるのかなとおっしゃっていました。

「眼がかゆい」「眼が痛い」といった症状がある場合は、花粉によるアレルギーかもしれませんね。受診してみることをおすすめします。
画像1 画像1
画像2 画像2

モリコロパークに行ってきました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べた後は、お楽しみのサイクリングタイム!!
モリコロパークに新しくできたサイクリングコースを体験しました。
みんなヘルメットをかぶって、自転車にまたがり、いまかいまかとスタートを待っています。
きつい上り坂の後には、気持ちのいい下り坂がまっていて、みんな「イヤッホー」と言いながら楽しそうに自転車を走らせていました。
1周約5キロの道のりはあっという間で、「あと10キロくらい走れる!」「もう1周したい!」「すごく楽しかった!」と汗びっしょりの子どもたちから、感想を聞くことができました。
帰りの電車は、もちろんお疲れの様子…。ゆっくり休んでまた明日元気な顔を見せてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/26 授業参観 オープンスクール 保護者引き取り下校
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分