最新更新日:2014/03/04
本日:count up1
昨日:2
総数:268135
充実した夏休みを過ごしましょう。規則正しい生活と熱中症対策に努めましょう。家庭学習の時間をしっかり確保してください。8月1日より本校ホームページアドレスが移転します。8月1日より新アドレスにアクセスしてください。としま安全安心メールへのご登録も引き続きお願いいたします。

10月16日(火)小学生部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の部活動体験の様子です。

10月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立
五目炒飯
春巻き
エッグサラダ
牛乳

進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、本校体育館にて進路説明会が行われました。

10月15日学習補習が始まりました

画像1 画像1

10月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ご飯・さつまいも汁・鰆の幽庵焼き・ひじきのサラダ・みたらし団子・牛乳

10月15日(月)全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
学校長より挨拶の大切さについて講話が行われました。続いて連合陸上、バレー部、漢字検定の表彰が行われました。

10月13日(土)文成小学校音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
文成小学校の音楽鑑賞教室で池袋中学校の吹奏楽部が演奏を行いました。曲の演奏とともに楽器の紹介を行い、小学生も大喜びでした。

道徳地区公開 意見交換会

画像1 画像1
本日の道徳の授業を受けて、目黒区立第三中学校主幹教諭 鴨井雅芳先生を講師として御招きして、意見交換会を実施しました。

10月13日(土) としま土曜公開・道徳地区公開 1

2校時に行われた道徳の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日( 金)小学生部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立
わかめご飯・お吸い物・鶏肉の味噌焼き・ポテトサラダ・黒ごまゼリー・牛乳

10月9・10・11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
更新が遅くなってしまい、すみませんでした。

10月9日の献立
麦入りご飯
味噌汁
さんまの蒲焼き
野菜のゆかり和え
里芋のそぼろ煮
牛乳

10月10日の献立
ハヤシライス(バターライス)
大根サラダ
紅茶ゼリー
牛乳

10月11日の献立
ご飯
スープ(もやし・豆苗)
肉団子の甘酢ソース
春雨の炒め物
ふりかけ
みかん
牛乳

重要 学校感染症の出席停止の変更について

学校保健安全法の改正により、次の通り出席停止期間が変更となりました。

インフルエンザ:発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
流行性耳下腺炎:耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで。
百日咳:特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで。

なお学校感染症の場合、治癒して登校する際、医療機関からの証明書「治癒証明書」が必要です。本校ホームページの「配布文書」「証明書様式」よりダウンロードしてください。


10月10日(水)小学生部活動体験 2

部活動体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(水)小学生部活動体験 1

本日も小学生部活動体験が行われ、野球部、バドミントン部、卓球部、吹奏楽部の練習に小学生が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(火)小学生部活動体験 2

部活動体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(火)小学生部活動体験 1

小中連携教育の一環として、今日から6日間にわたり、池袋第一・第二・文成小学校の六年生が池袋中学校の部活動を体験しています。今日はサッカー部・硬式テニス部・バスケットボール部・バレーボール部に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA家庭教育講座ハワイアンリボン作り

画像1 画像1

10月5日(金)小学生体験授業3

各授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(金)小学生体験授業2

生徒会の説明に続いて、体験授業(英語・理科・保健体育)が行われました。どの授業も楽しい内容で小学生の皆さんも満足だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 スキー教室一年始
1/23 スキー教室一年終
1/24 避難訓練
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町4丁目5番24号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906