最新更新日:2015/03/18
本日:count up1
昨日:7
総数:177106
明日8/27(火)は、2学期の始業式です。生徒諸君の元気な姿に会えるのを楽しみにしています。(忘れ物をしないように。)

10月9日(火)の給食

画像1
ご飯
焼きししゃも
きゅうりとたくあん和え
高野豆腐入り肉じゃが
果物(りんご)
牛乳

今日の肉じゃがには、さいころ状の高野豆腐が入っています。肉や野菜から出ただしを高野豆腐が吸ってくれるので、汁ごとおいしく食べることができます。また、タンパク質が豊富に含まれている栄養満点の食材です。今日は、今年初めてりんごを出しました。岩手県産の秋映という品種のものを納品していただきました。

復興支援藍染め製品

10月6日(土)

9月のPTA家庭教育講座でご協力頂きました藍染め製品が洗いと乾燥を繰り返して完成しました。


今後機会を探して販売、まだ復興の途上にある南三陸町立志津川中学校の支援に充てさせて頂きます。


(手作りのため、販売価格は市価の6割程度に設定する予定です。よろしくご協力のほどお願い致します。校長)




画像1

10月5日(金)の給食

画像1
ハヤシライス
ゆでたまご
海藻サラダ
グレープフルーツゼリー
牛乳

今日のグレープフルーツゼリーは、水とグレープフルーツゼリーを同量使っています。水に寒天を煮溶かし、湯煎したグレープフルーツジュースを入れ、冷やし固めています。グレープフルーツが少し苦いので、シロップの中に入れています。「おいしかったので、また作ってください!」といってくれました。

藍甕をご寄贈いただきました。

先日、PTA家庭教育講座として藍染教室を行いました。このときに藍染工房の小林社長のご指導の下、事前に「藍甕」を建てたところですが、この風呂釜を活用した「藍甕」を中学校に寄贈していただけることになりました。ありがとうございました。
写真一枚目:「すくも」という藍の葉を腐らせて乾燥したものを甕に入れるところです。二枚目:藍を建て、試しに染めているところ(藍染ができる状態にすることを「藍を建てる」といいます)です。三枚目:藍甕を寄贈して下さった工房布礼愛の小林次郎社長様です。
画像1
画像2
画像3

10月4日(木)の給食

画像1
ご飯
鮭のごま焼き
かぼちゃの甘辛煮
昆布和え
さつま汁
果物(巨峰)
牛乳

今日の昆布和えは、ボイルしたきゅうり、キャベツに塩昆布を混ぜたさっぱりとした和え物になっています。さつま汁は鹿児島県を代表する郷土料理です。さつまとはさつま鶏を使うことに由来していると伝えられ、江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるために催されていた闘鶏で、負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われています。

10月3日(水)の給食

画像1
きな粉揚げパン
チーズパン
ボルシチ
アロエ入りフルーツヨーグルト
牛乳

今日は、リクエストメニューのきな粉揚げパンでした。給食では、新しい油を使って短時間でからっと揚がるように工夫しています。揚げたてにきな粉と上白糖を全体にまぶしています。また、フルーツヨーグルトはアロエ入りでした。アロエは、古代エジプトの時代から「万病に効く植物」として親しまれており、便秘改善にも効果があります。

10月2日(火)の給食

画像1
さつまいもご飯
鶏肉の香味焼き
アーモンド和え
けんちん汁
果物(梨)
牛乳

今日のご飯には、旬のさつまいもがたっぷり入っています。さつまいもは、1.5センチ角に切り水にさらしておきます。浸水したお米にさつまいもと塩、酒を混ぜて炊き込みます。上からごまをかけて、彩りがきれいなご飯が炊きあがります。さつまいもは、食物繊維が豊富に含まれています。詳しい作り方が給食だよりに記載してありますので、ぜひお試しください。

駒込中学校同窓会よりお知らせ

11月17日(土)午後3時より、駒込中学校体育館にて同窓会を行います。詳しくはポスターまたは、このホームページ上の配布文書「お知らせ」欄にも掲載しておりますので、そちらもご覧下さい。
画像1

10/1(月)学校の様子

昨日の台風により正門横のネズミモチの木が根元から倒れてしまいましたが、校舎・施設には大きな被害はありませんでした。
画像1

第60回 豊島区中学校陸上競技大会

9月30日(日)

台風の接近により交通機関に乱れが出始めました。本日は閉会式を中止し、競技が終わり次第(五時頃)解散となります。

雨も時折降る中、駒中生は1日本当によく頑張りました。お疲れさまでした!

画像1

第60回 豊島区中学校陸上競技大会

9月30日(日)

一時空が暗くなり雨も降りましたが、また太陽が照り競技が続いています。駒中生も健闘しています!

画像1
画像2
画像3

第60回 豊島区中学校陸上競技大会

9月30日(日)

国立霞ヶ丘競技場において晴天のもと、表記大会が行われています。


台風の影響を考慮して、予定より早めにプログラムを進行させています。


祝駒込小学校運動会

9月29日(土)

素晴らしい晴天のもと、創立95周年記念運動会が行われています。


・一年生の愛らしくもしっかりした開会の言葉


・迫力ある応援合戦


・揃いの藍染Tシャツに身を包んだ五年生の南中ソーラン



画像1
画像2
画像3

9月28日(金)の給食

画像1
ジャージャー麺
トマトサラダ
杏仁豆腐
牛乳

今日はリクエスト給食1位のジャージャー麺でした。蒸し中華麺の上にもやし、にんじん、きゅうりの野菜をたっぷりのせ、その上にピリ辛のたれをかけます。たれの中には大豆のみじんも加え、苦手な豆もたくさん取れるレシピになっています。
気候がかわり、駒中生も体調を崩しがちなようです。栄養と睡眠をたっぷりとって、体に気をつけて過ごしてください。

開校記念日

9月28日(金)

・9月30日は本校第60回開校記念日です。

この開校記念日をひかえた昨日、本校にとってたいへん嬉しいことがありました。

それは、平成24年度東京都教育委員会健康づくり功労賞候補校として豊島区より推薦され、都教委ならびに区教委の担当者による訪問調査が実施されたことです。

「健やかな心と体」を生涯にわたって築こうとする態度と力を育成する本校の組織的取組を評価して頂きました。〈自他共に尊びいのちを大切にする〉本校の人権尊重教育にも多大な関心をおもち頂きました。


候補校に上がっただけでも光栄なことでした。結果はともかく、今後とも生徒を中心に保護者・地域の皆様の力をお借りしながら、笑顔あふれる健やかな駒中生を育てるべく一層の努力精進を重ねて参ります。今後ともご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

(校長 醍醐路子)


定期考査一週間前

9/27(木)職員室前にて
 定期考査1週間前です。部活動も中止しています。授業で聞き逃してしまったことや、理解できなかったことを諦めないように。質問に来ている生徒も多くいます。
画像1

9月27日(木)の給食

画像1
ご飯
ししゃもの磯辺揚げ
浅漬け
すき焼き風煮
果物(巨峰)
牛乳

今日のすき焼き風煮には、豚肉を使っています。にんじん、たまねぎ、糸こんにゃく、焼き豆腐、さやいんげんが入っています。お豆腐は、1人100gも使っています。お豆腐屋さんに固めに押してきてもらい、作るときもなるべく崩れないように気をつけています。

9月26日(水)の給食

画像1
ドックサンド
ぶどうパン
パンプキンシチュー
ビーンズサラダ
牛乳

今日のドックサンドは、コッペパンに切り込みを入れ、辛子マーガリンを塗って
キャベツをはさみ、焼いたウインナーをはさんでいます。クラスにケチャップのチューブを1本ずつ配り、教室でかけてもらいました。各クラス思い思いにケチャップをかけていました。
パンプキンシチューは、じゃがいもの代わりにかぼちゃがたっぷり入っています。形が崩れないように、別で蒸して1番最後に加えています。かぼちゃの甘みがしっかり出たシチューでした。

9月25日(火)の給食

画像1
親子丼
味噌汁
ごま酢和え
水ようかん
牛乳

今日の水ようかんは、給食室の手作りです。こしあんと水を同量使い、寒天を使って冷やし固め、人数分に切り分けて1つずつアルミにのせています。2年生の生徒が、「今日の水ようかんおいしかったよ!」と言ってくれました。簡単に作れますので、ぜひご家庭でもお試しください。

9/24(月)朝礼

9/24(月)朝礼にて
水泳部(女子):第36回関東中学校水泳大会 400mリレー 4位 他
        第60回豊島区体育大会(水泳大会) 総合準優勝
バレーボール部(女子):豊島区中学校研修大会 3位

校長先生より(概略)
 受賞したことはとても立派です。皆さんはそこまでの努力、練習がどれほどのものであったか、そこに目を向けて下さい。 先週は、3年生は修学旅行、2年生は職場体験を行いました。人のつながりに気づいたこともあったと思います。お世話になった方々に感謝の心を忘れないようにして下さい。(その他、日馬富士の言葉等)
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間行事予定
2/4 スキー教室(1年)
2/5 スキー教室(1年)
2/6 スキー教室(1年)
2/8 委員会 中央委員会6校時
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008