最新更新日:2023/05/20
本日:count up11
昨日:54
総数:354546
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

プール清掃 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの水を入れ替えました。長雨続きでの藻の繁殖とはねありの大群による予期できない原因のためです。その影響で金曜日と月曜日のプールができなくなってしまいました。月曜日の1校時に6年生がプールの清掃をしました。どの子も一生懸命頑張っていました。

理科の時間です(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
小テストと根の観察をしました。
今日観察したのはヒメジョオンです。
水で土を落とすと根の形がよく分かります。

英語の授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の英語の授業は、ケヴィン先生が来てくれました。前に出て自己紹介を発表したり、道案内の仕方について学びました。

ケビン先生といっしょに!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ケビン先生と一緒に色の言い方を使って楽しくカードとりやカラーバスケットなどのゲームをしました。

ケヴィン先生と(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の英語の時間はケヴィン先生としました。
ケヴィン先生はとても積極的で元気をもらっています。子どもたちもいつもより元気いっぱいでいつもより嬉しそうです。

掃除当番(2年)

画像1 画像1
理科室の掃除も2年生が担当しています。机は動かないので,椅子を持ち上げて掃除しています。
画像2 画像2

避難訓練(2年)

今回は,地震の後水害から校外の高台に避難する練習を行いました。防災ずきんをかぶって道路を歩く子どもたちは,少し緊張しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広告と取り扱い説明書を比べて読んでいます(四年)

 国語の授業で比べて読むという学習を行っています。広告と説明書を比べて同じところ、違うところを探しています。真剣に一人一人まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

手際よく給食の準備(四年)

 なんといっても楽しみな給食の時間。しっかりつぎ分け、おいしくいただいています。
画像1 画像1

特別支援学校の友達へのプレゼント完成(四年)

 三日に行われる附属特別支援学校の友達との交流会に向けて心を込めてプレゼントを作りました。やっと完成。手渡すのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は西校舎の2階から避難しました。
防災ずきんをかぶった初めての訓練でしたが,「お(おさない)す(すばやく)し(しずかに)も(もどらない)」の合い言葉を守って移動できました。

音楽(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
「雨の樹」という曲を木琴を使って演奏しました。
雨を想像しながら4つのパートに分かれて演奏しました。

あさがおがたくさん咲きだしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日少しづつ咲いていたあさがおが、たくさん咲きだしました。ピンクに濃い紅、青紫といろいろな色が咲き出すようになりました。まだ咲いていない子も、「いつ咲くかなあ?」と、楽しみに待っています。

防災頭巾をかぶって避難!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は避難訓練がありました。府中ダムが決壊しそうだという想定で、学校近くの高台に避難しました。1年生は、6年生と一緒に歩いて避難しました。「おさない・すばやく・しずかに」の「おすし」の約束をしっかり守れました。

給食当番(2年)

2年生になって給食当番の仕事も自分たちでできるようになっています。リーダーが号令をかけ,並んでとりにいったり返しにいったりします。配膳もてきぱきとやります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のうさぎ一家

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は珍しく5羽の子どもたちが全員出てきました。
最初は穴の中でかたまっていた子うさぎたちも、えさを用意すると出てきてみんなで仲よくごはんタイム。
とってもかわいかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617