最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:11
総数:170582
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

3年生 百人一首大会

 3年生としての最後の国語の授業で、百人一首大会を行いました。
 「『かるた』という説明文の中に出てきた百人一首を、実際に体験しながら勉強しよう」ということでお楽しみ会も兼ねて行いました。
 どの子も楽しみながらも真剣に取り組み、中にはいくつか短歌を覚えてきて、上の句を読んだだけで札を取る子もいました。みんな自分の取った枚数を自慢し合うなど、とても盛り上がりました。

 4年生になってもたくさんの和歌を勉強すると思います。今後も楽しみながらたくさんの和歌に触れていきたいですね!!
画像1
画像2
画像3

5年生 最後のお楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 修了式前日の今日、5年生は1・2組合同で「スポーツ鬼ごっこ」対決を行いました。

 「スポーツ鬼ごっこ」では、両チームに宝があり、時間以内にどれだけ相手チームの宝を多く取れるかが勝負です。相手チームに捕まったとしても、また復活できることもあり、子どもたちは無我夢中に走っていました。

 宝を取ると、「やったぁ〜!もっと行けー!」と大きな歓声が沸いていました。応援チームも、「後ろにいるから、気をつけて!!」と大盛り上がりでした。

 明日は、修了式です。
 最後にとっても楽しい思い出ができましたね!

4年生 ポートボール大会

 4年生の体育はポートボールを行ってきました。そのまとめとして、最後に1組と2組合同でポートボール大会を行いました。

 各クラス6チームで2試合ずつ行いました。たくさんゴールが入った試合、接戦の試合、いろいろありましたが、どの試合も相手チームに負けないように、必死に取り組んでいました。また、自分のクラスが勝つようにと、応援にも力が入りました。

 全試合を終えて、「楽しく試合ができた人?」と聞くと、みんな笑顔で手が挙がりました。4年生最後の1組2組合同のイベントは、とても充実したものになりました。
画像1
画像2
画像3

最後の給食

画像1
画像2
画像3
 今年度、最後の給食の日でした。
 1年間楽しく過ごしてきた仲間と食べるのも今日が最後です。

 いつものように、みんなで協力して準備をしました。子ども達のなかには、「今日は豪華だね」と嬉しそうに味わうように食べている子、好きな子同士で食べて会話が弾んでいる子、みんな最後の給食を楽しんでいました。

 給食でも、楽しい思い出がたくさんできた1年間でしたね!

卒業証書授与式1

 第35回卒業証書授与式を挙行しました。

 前日までの雨もあがり、澄んだ青空が広がる中、卒業式を執り行うことができました。

 卒業生は自分たちで育てたお花で彩られたステージを降りて、入場しました。その表情はどの子も引き締まっており、堂々としていました。

 卒業証書授与では、名前を呼ばれると、大きな声で返事をし、凛々しい表情で証書を受け取りに行きました。校長先生から「おめでとう」と声をかけられると、引き締まった表情から、一瞬笑みを浮かべ、大切な証書を受け取っていました。 

 卒業証書を受け取ったあとは、代表児童が豊山町からの卒業記念品を受け取りました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式2

 卒業記念品として、「アルミ製ひな段」を目録贈呈を行いました。

 校長先生の式辞では、最高学年に相応しいチームワークを学校の様々な場面で見せてくれた1年間を振り返りました。

 毎日の学校生活での通学団や下級生の面倒をよく見て、下級生から慕われている存在でした。運動会で取り組んだ組体操では、「絆」という題名の通り、素晴らしいチームワークの絆を見せてくれました。
 
 自分を支えてくれてきた家族、地域の人々、そして共に過ごしてきた友達との絆を大切に、中学校へいっても力いっぱい頑張ってくださいというお言葉をいただきました。

 続いて、豊山町教育委員会教育長松田康朗さんと委員の井上とよほさんからご祝辞をいただきました。子ども達は、真剣な表情で話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式3

画像1
画像2
画像3
 卒業生・在校生お別れの言葉では、呼びかけと合唱を行いました。
 
 卒業生は、今までお世話になった保護者・先生・地域の方への感謝の言葉、小学校生活の思い出などを呼びかけました。
 在校生は、卒業生に感謝とお祝いの言葉を呼びかけました。
 どの子たちも、一言一言に気持ちを込めて呼びかけていました。

 合唱では、「校歌」「道」「Let’s search for Tomorrow」「大切なもの」を歌いました。
 今年は、6年生が卒業記念品で贈った合唱台に乗って歌ったため、一人一人の声が体育館中によく響き渡りました。
 綺麗な歌声で、感動的な合唱となりした。 


卒業証書授与式4

画像1
画像2
画像3
 門出式では、気持ちの良い天気の中、ブラスバンド部の演奏と共に、5年生・保護者・先生方に見送られながら行われました。

 花のアーチの中を、どの子どもたちも嬉しそうに笑顔で歩いていました。

 また、ブラスバンド部では「感謝の気持ちを込めて」演奏をしました。6年生がいなくなって初めての演奏で不安でしたが、精一杯の思いを込めました。

 6年生、今まで本当にありがとう。
 中学校へ行っても志水小学校で学んだことを生かして、力いっぱい頑張ってください!

5年生 卒業式準備

画像1
画像2
画像3
 明日の卒業式に向けて、5年生が会場の準備をしてくれました。

 体育館・昇降口・教室の担当に分かれ、椅子並べ・一鉢運び・飾り付けなどの仕事をしました。

 「もっと上に貼るときれいだよ!」「仕事終わったから手伝うよ!」など、どの子どもたちも意欲的に動き、時間以内に準備を終えることができました。

 一生懸命働く姿から「もうすぐ6年生」という雰囲気さえ感じられました。
 
 明日は、いよいよ卒業式。素敵な会場づくりをありがとう!

6年生 感謝の会

画像1
画像2
画像3
 卒業式前日の今日、6年生全員で感謝の会を開きました。
 感謝の気持ちを伝えた相手は、2年間担任をしてくださった林先生・山田先生・安藤先生です。

 先生たちには、サプライズでこの会を開くことになっていたため、子どもたちは先生にばれないよう、休み時間で一生懸命準備をしてきました。

 子どもたちは、話合いで合唱と色紙を贈ると決め、自分たちで伝えたい歌詞を考え、歌に感謝の気持ちを込めました。

 本番では、気持ちが熱くなり、泣きながら歌う子どももいました。
 先生たちも、目を潤ませながら一生懸命みんなの歌を聴いていました。

 明日は、いよいよ卒業式です。
 今まで支えてくださった全ての人に感謝の気持ちを持って、感動的な式にしましょう!

サッカー部 練習

 暖かな春の日差しの中、今年度最後の土曜日練習を行いました。

 今日の練習では、卒業を間近に控えた6年生が練習に参加し、後輩たちにたくさんのことを教えてくれました。6年生のキックの強さやトラップの正確さに、5年生や4年生は驚くとともに、「あんなふうに蹴れるようになりたい!」と憧れを抱いていました。

 最後にゲームを行いましたが、ここでも6年生のプレーが光っていました。

 6年生のみなさん、後輩たちにたくさんのものを残してくれてありがとう!中学校でもがんばってくださいね!
 4年生5年生のみなさん、6年生に追いつき、追い越せるようにこれからもがんばっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 サッカー

画像1
画像2
画像3
 5年生は、最後の体育の授業でサッカーの試合を行いました。

 男女混合で2チームに分かれ、サッカー部の子どもたちを中心に練習を重ねてきました。始めは、ボールに触ることすらできなかった子たちも「今のシュート良かったよ!」「もっと前に出て蹴らなきゃ!」など友だちからアドバイスをもらい、だんだんと自信を持って出来るようになってきました。

 そして、最後の試合では、サッカー部の子どもたちにはハンディキャップがありましたが、一人一人が一生懸命ボールに向かって行く姿が見られました。

 試合が終わったあとは、「もっと試合したいよ〜!」「私、たくさんボール触れた!」とサッカーが好きになった様子でした。

6年生 バイキング給食

 6年生では、みんなが楽しみにしていた「バイキング給食」が行われました。
 
 始めに、栄養士の田中先生から「主菜、副菜をバランス良く採りましょう。」と、好きな物を選べるバイキングでも、正しい料理の取り方があることを教えて頂きました。

 机の上には、唐揚げ・エビチリ・肉まんなど、子どもたちに人気のメニューが多く並んでいました。
 子どもたちが選ぶ目は真剣そのもの。元気よく「いただきます!」を言ったあと、笑顔で口いっぱいに料理を頬張っていました。おかわりもでき、子どもたちは大満足でした。

 小学校での給食も残り2日。田中先生を始め、6年間おいしい給食を作ってくださった給食センターのみなさんに感謝をしながら頂きましょう。

画像1
画像2
画像3

1年生 体育

 体育で持久走と障害物リレーをしました。

 持久走は同じペースで走ることを目標にしています。はじめたばかりの頃は、最初に全力で走ってしまい、後から走れなくなって歩く子もいました。回を重ねるごとに、自分のペースで走れるようになってきました。

 障害物リレーでは、ボールでドリブルをする、フラフープを回す・くぐる、カラーコーンを回るなど、色々な障害物を使ってリレーをしました。はじめは自分のチームが負けていると不満を言う子もいました。しかし、応援するように声をかけると、次第に自分たちから『がんばれ』や『もう少しだよ!』と声が出るようになってきました。色々な障害物をつかって、走る運動を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

通学団 リーダー指導会

画像1
 6年生の通学団の分団長、副分団長のお仕事が今日で終わりました。登校した後、6年生から、新分団長、新副分団長に分団旗が引き継がれました。

 志水タイムのリーダー指導会に、引き継いだ分団旗をもって集合しました。
 横断歩道での立ち方と笛の吹き方を実際にやってみて確認し、分団長・副分団長としての心構えを学びました。

 明日は、新分団長と新副分団長の初仕事です。しっかりと安全に登校させてくださいね。

前期 児童会役員選挙

画像1
画像2
画像3
 来年度の前期児童会役員を決める立ち会い演説会が行われました。
 役員に立候補できるのは、来年度、志水小学校を引っ張って行く4年生と5年生です。

 立候補した児童は、緊張した様子でしたが「あいさつのできる学校にしたいです。」「お楽しみ集会でみんなを楽しませたいです!」など自分の思いをしっかりと伝えていました。

 投票をしたのは3・4・5年生です。初めて立ち会い演説会を見た3年生は、立候補者の演説に興味津々でした。4・5年生も一生懸命演説をする友だちを見守るように真剣に聞いていました。

 
 立候補者のみなさん、応援演説者のみなさん、そして、選挙の司会やポスターの掲示、開票をしてくれた選挙管理委員会のみなさん本当にお疲れ様でした!

全校集会

 東日本大震災から丸2年の今日、志水小学校では追悼のために、全校児童で黙祷をしました。また、半旗を掲げ、弔意を示しました。

 全校集会では、校長先生から2年前の震災についてお話を聞きました。どの児童も真剣な表情で話を聞いていました。今までに経験したことのない大地震の恐ろしさを改めて認識しました。それから被災地に向け、追悼の思いを込め、黙祷を捧げました。

 「今、生きている」ことに感謝して、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 中学校体験入学

 豊山中学校へ体験入学に行ってきました。

 体験入学は、豊山小、新栄小も参加しました。志水小は一番に到着をし、体育館でほかの学校を待っている間、日課表や科目、行事計画などが書かれた資料を見ながら緊張した様子でした。

 初めに、1年生による合唱の発表を聞きました。とてもきれいな歌声に聞き入っていました。その後、中学校の行事をスライドで紹介してもらいました。

 体育館での説明が終わると、部活の見学をしました。美術部、吹奏楽部、野球部など、多くの部活を見学すると、「どの部活にしよう?」「迷うなぁ。」など、中学校生活への思いを馳せていました。

 予定時間よりもオーバーしてしまいましたが、その分、校内をじっくりと見ることができました。入学まであと1ヶ月です。まずは、胸を張って卒業できるように、今すべきことを力いっぱい頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 フラダンス講習会

 3年生は、地域の方々に来ていただきフラダンス講習会を行いました。
 これは「地域の方々と交流をはかる事」と「外国のダンスに触れることでの国際理解」を目的に、毎年行っています。

 毎年行っていることもあり、子どもたちは恥ずかしがる様子もなくとても楽しそうに参加し、すぐにダンスを覚えていました。
 最後は、1組と2組がそれぞれフラダンスの発表を行いました。お互い笑顔いっぱいの発表となり、とても盛り上がりました。

 来てくださった地域のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業式、合同練習

画像1
画像2
 卒業式に向けて、5・6年生の合同練習が始まりました。

 今まで、学年ごとで呼びかけや合唱の練習をしてきました。合同練習の初日の今日は、気合いがいつもと違いました。
 お互いに刺激をし合い、合唱では今までで一番大きな声で歌っていました。

 これから、卒業式まで毎日合同練習があります。
 感動的な卒業式になるよう、5・6年生、力を合わせて頑張っていきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
行事予定
3/21 給食最終
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519