最新更新日:2018/06/12
本日:count up4
昨日:4
総数:94608
平成28年度よりホームページはhttp://www.kizu.ed.jp/nagamodai-es/に変更になりました。

キーホルダー作り

画像1画像2


朝食

画像1画像2画像3


朝の散策

画像1画像2
いつもより早起きして自然の中でおいしい空気をいっぱい吸い込みました

無題

画像1


無題

画像1画像2


無題

画像1画像2画像3
南加茂台小学校の出し物はリコーダーの演奏とゲームと二部合唱でした。練習の成果を発揮して大成功でした。

無題

画像1画像2


キャンドルサービス

画像1


キャンドルサービス

画像1
幻想的な雰囲気の中、火の神のお話とともにキャンドルサービスが始まりました。

夕食

画像1画像2画像3
歩きまわってお腹ペコペコ…メインディッシュはトンカツです。美味しく夕食をいただきました。

夕べの集い

画像1画像2
夕べの集いでは、ウォークラリーの順位が発表されました。全員無事ゴールできました。

無題

画像1画像2
お天気にも恵まれ、欠席なしで全員そろって元気に出発できました。

入所式

画像1画像2
無事自然の家に到着し、美味しいお弁当を食べていよいよ入所式です。

プールがピカピカに変身!

5月24日(木)、3〜6年生のみんなでプール清掃をしました。
緑色の水に葉っぱがいっぱいたまっていたプールが、みんなの力でピカピカに生まれ変わりました。
写真は、小学校生活最後のプール清掃を立派にやり遂げた6年生です。
プール開きは、6月12日(火)の予定です。
画像1画像2

全学年 「1年生歓迎ピクニック」

5月23日 6年生を中心に各班で計画されてきた「一年生歓迎ピクニック」がありました。天候にも恵まれ、熊谷公園、大谷公園、広芝公園、四つ岩公園に分かれて、1年生から6年生まで一緒に遊びました。ドッチボールをする班、鬼ごっこをする班、予定した遊びを終えて、次は何をするか集まって決めて遊ぶ班。一年生が楽しめるように、どの班も6年生が中心となりよくがんばってくれました。これから班での活動も行われます。これを機会に学年を超えて名前を覚え、楽しい思い出をいっぱい作っていってほしいです。
画像1画像2画像3

3年 リコーダー講習会

 5月11日(金)3年生は、外部講師による「リコーダー講習」を受けました。リコーダーは、3年生になって初めて学習する楽器なので、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 講師の先生は、大小合わせて5種類のリコーダーを持って来てくださいました。子どもたちは、その大きさの違いにビックリ。また、耳慣れたアニメソングを聴きながら、その音色の違いも感じ取っていました。
 次は、いよいよリコーダーの実習です。正しい持ち方や吹き方を楽しく教えていただきました。これからのリコーダーの学習に生かしていってほしいです。
画像1画像2

3年・5年 総合的な学習 「田おこし」1

 5月10日(木)お天気に恵まれ、3年生は、5年生と共に学校田へ田おこしに行ってきました。
 総合的な学習で取り組んでいる「米作り」の第2番目の作業です。当尾にある学校田に着き、鍬とスコップと持って田おこし開始。
 一昨年に経験している5年生がお手本を見せてくれました。次に、3年生と交代しました。土が粘土質のためか、思うように土を耕すことができなくて、苦労していました。
 でも、やり始めてしばらくたつと、田んぼらしく田おこしができてきました。
画像1画像2

3年・5年 総合的な学習 「田おこし」2

次はいよいよ田植えです。楽しみですね。
画像1画像2

総合的な学習 「籾蒔き」

 3年生は総合的な学習で、5年生と一緒に学校田で「米作り」をします。
 5月1日(火)は、当尾の農家のご自宅へ寄せていただき、籾蒔をしました。まず、苗箱にマットを敷き、水に浸します。次に、そのマットの上に籾(今年は餅米)を蒔き、最後に薄く土をかぶせます。ペアの5年生に教えてもらいながら、仲良く籾蒔きができました。書いた作文には、「籾が見えないように土をかぶせるのが難しかった。」や、「意外と簡単だった。」「おもしろかった。」と書いていました。
 さらに、手動籾蒔き機も見せていただきました。ハンドルを回したら、自動的に籾と土が落ちてきて、籾蒔きができる機械です。手で蒔くよりとても速くできるので、子どもたちは興味津々で見ていました。
 これから、どうやって米を作っていくのか楽しみにしているようです。
 
画像1画像2

新年度にあたり

生き生きと命輝くこどもたちのために ―すたあと南加茂台―

                                  校長  松 田  秀
 この4月の異動により、木津小学校から着任いたしました新任校長の松田 秀(まつだ すぐる)と申します。まだまだ不慣れで、至らぬことが多々あるかと存じますが、南加茂台小学校の教育に携われる喜びと誇りを感じ、改めて身の引き締まる思いをしております。どうかよろしくお願いいたします。

 4月当初の諸行事も終わり、大型連休真っ只中となりました。保護者の皆様には、授業参観、地域懇談会、学級懇談会、また、家庭訪問等でお忙しかったことと存じます。ご理解とご協力ありがとうございます。地域の皆様方には、児童の登下校の安全指導等本当にお世話になっております。心より感謝申し上げます。
 過日、亀岡市で大変痛ましい事故が起きました。被害に遭われた方々には何の落ち度もなく、交通ルールを守っていたのにもかかわらず、負傷されたり尊い命が失われたりと大変残念に思います。今、学校、警察はもちろん、社会総がかりでの児童生徒の安全対策が望まれています。保護者、地域の皆様方のご支援を受けながら、児童に安全指導を続けていかなければと考え、折に触れて安全に関わる指導を続けています。とりわけ、重視していかねばならないことは、危険を予知する能力と危険から回避できる行動力を児童に付けていくことだと思います。できるだけ具体的に、また、交通安全教室、各種の避難訓練などの体験を通じて、児童一人一人の安全意識の向上を図っていきたいと思います。どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。
 さて、始業式で私は、子どもたちに、一つの提案をしました。何かというと、『すたあと南加茂台』という合い言葉です。当尾・南加茂台両小学校の歴史を、保護者の皆様、地域の皆様の期待を、ここ南加茂台小学校に集う子どもたちが、ともに受け継ぎ、発展させていってほしいという願いを込めた言葉です。
 ○す すてきな おもいで ○た たいせつに ○あ あらたな れきしを
○と ともに きざもう で、最初の文字をつなぐと『すたあと南加茂台』となります。今まで以上に校区も広がり、かねてから豊かな文化と人材に恵まれている南加茂台小学校の一層の充実を考えての合い言葉です。ご理解ください。
 本校では、児童のめあてを、次の三つとし、教育活動を進めています。 
 「助け合い 学びあう子」は、自分の存在そのものに自信を持ち、一人一人の願いや思いを大切にそのよさを認め合いながら、確かな学力を身に付けていく子です。
 「元気で明るく たくましい子」は、心身ともに健康で、互いの個性を尊重しながら、たくましく生き抜く力を身に付けた子です。そして、友達に自然な心配りや思いやりができる子です。どの子も笑顔で生き生きと過ごせ、命を輝かせる南加茂台小学校でありたいと思います。
 「自ら学び やりぬく子」は、自分の意志をしっかりと持ち、正しい判断ができる子です。そして、信じたことは最後までやりぬく粘り強さを持った子です。
 その実現のため、全教職員が一丸となり、熱意と愛情を持って南加茂台小学校の教育を推進していきます。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

地域広報版 さかみち

学校だより さかみち

お知らせ

木津川市立南加茂台小学校
〒619-1127
京都府木津川市南加茂台12丁目11
TEL:0774-76-3400
FAX:0774-76-8232