最新更新日:2018/06/12
本日:count up1
昨日:3
総数:94326
平成28年度よりホームページはhttp://www.kizu.ed.jp/nagamodai-es/に変更になりました。

3・5年 米作り(稲刈り)

 南加茂台小学校は、総合的な学習の時間に3年生と5年生が米作りに取り組んできました。10月25日(木)、やっと天候に恵まれ、稲刈りができました。
 稲刈りの方法を先生に教えてもらった後、5年生が先に手本を見せてくれました。稲1株をつかんで、鎌を手前に引いて刈ります。3年生は、初めて鎌を持った子が多く、「手を切らないかな。」と、ドキドキしていたようですが、5年生が優しくアドバイスをしてくれたおかげで、案外簡単にできたようです。鎌で手を切る子もなく、「もっと稲刈りをしたい。」と言っていました。
 今年は、餅米を作りました。どのようにして食べるのか楽しみですね。
画像1
画像2

3年生 社会見学2

画像1画像2画像3
 次は防災センターです。
 クラス毎に分かれ、防災に関する体験をさせてもらいました。
  ・強風(20m/s)の体験  ・地震(震度5強)の体験
  ・火災時(煙)の避難体験   ・消火体験
 地震の体験では、どのようにして身を守ればよいかを教えてもらいました。
 その後、ビデオを見て地震の恐ろしさと、避難経路について学習しました。

 雨のため、防災センター内でお弁当をいただき、その後、防災センター内でクイズに答えるなど、自由に見学したあと帰路につきました。

3年生 社会見学

画像1画像2画像3
 10月23日(火)、あいにくの天気になりましたが、奈良の「呉竹」「防災センター」に社会見学に行きました。
 呉竹の墨工場に入ると、プーンと墨の良い香りがしてきました。墨は何でできているか、どのようにして作られるか、実際の工程を見学しました。
 職人さんが、黒い餅のようになったやわらかい墨のかたまりを、手や足を真っ黒にして練る様子を見て、「力がいるやろなぁ。」とつぶやいていました。

読書週間(新しい本の展示の様子)

新しい本(約100冊)を見やすく展示しています。
休み時間など、次々に子どもたちが読みに来ています。
貸し出しは、11月からです。
お楽しみに!
画像1画像2

読書週間が始まりました!

「読書の秋」です。南加茂台小学校では、10月16日から31日の読書期間中、読み聞かせなど以下のさまざまな取組を予定しています。

・朝読書(期間中の水曜日・木曜日)
・マイしおり作り(お気に入りの本をしおりにします。)
・「おはなしポケット」のボランティアの方の読み聞かせ
・先生方の読み聞かせ
・読書感想文の校内発表
・図書委員会による読み聞かせ・図書クイズ

また、読書週間に合わせて、新しい本(約100冊)を図書室に展示しています。
子どもたちが好きなシリーズ本や、調べ学習に役立つ本もあります。
すでに、たくさんの子どもたちが読みに来ています。

先日行われた先生方による読み聞かせの様子を、掲載します。
画像1画像2

無事帰校

画像1画像2
45人元気に無事帰ってきました。

昼食

画像1


昼食

画像1画像2画像3
お昼ご飯は二見プラザでハンバーグランチを食べました。

水族館

画像1画像2
新しく仲間入りしたカピバラとセイウチ(笑)ショー

鳥羽水族館到着です

画像1画像2


船で鳥羽湾巡り

画像1画像2画像3
船に乗って鳥羽湾巡りをしました。青空のもと潮風が気持ちよかったです。

朝食

画像1画像2画像3
おいしい朝ごはんをいただきました。みんな元気です。

日の出

画像1画像2画像3


朝の散歩

画像1画像2画像3
朝早起きして日の出を見るために散歩にやってきました。きれいな日の出に感動です。

夜の買い物

画像1画像2画像3


夜の買い物

画像1画像2画像3
夜の買い物です。
家族の顔を思い浮かべながら楽しそうにお買い物してます

夕食

画像1画像2画像3
待ちに待った夕食はバイキング。ポテトに焼きそば、エビフライ…アイスクリームも食べ放題でした。お腹いっぱい食べて大満足でした。

無題

画像1画像2


旅館に到着しました

画像1画像2
全員元気に旅館に到着しました。入館式は南加茂台小学校の司会進行で進められました。

無題

画像1


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

地域広報版 さかみち

学校だより さかみち

お知らせ

木津川市立南加茂台小学校
〒619-1127
京都府木津川市南加茂台12丁目11
TEL:0774-76-3400
FAX:0774-76-8232