最新更新日:2024/09/26
本日:count up1
昨日:43
総数:172351
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

6年生 徳川美術館 出前講座

画像1
画像2
画像3
 徳川美術館の方にお越し頂いて、昔の武器や遊びについて教えて頂きました。
 紹介して頂いたのは「刀・火縄銃・貝あわせ・屏風」の4つです。

 グループごとに、4つの場所に分かれて説明を聞き、体験もさせて頂きました。

 刀では、刀の仕組みについて教えて頂きました。それと同時に使う時の礼儀や作法まで教えて頂き、実際に、刀を持つ前は全員お辞儀をしてから刀を持っていました。
 使わして頂いた刀は、戦いに使う物ではなく家に飾ったり、家宝として大事においておくものだそうでした。
 
 火縄銃では、鉄砲の伝わり方の説明をして頂きました。その後、実際に火縄銃を持たせて頂いたのですが・・・「重い!上手く持てない!」とよろける子どもがほとんどでした。今日紹介して頂いた火縄銃は全長1メートル、重さ4キログラムでした。バランスをとるのが難しそうでした。

 貝あわせでは、貝の中に源氏物語の絵が描かれてあることを知りました。トランプの神経衰弱のように同じ絵(貝)を当てるという遊びで、子どもたちは真剣でした。2つの貝を合わせて重なると「やったぁ!・・・中の絵もきれい!」と嬉しそうでした。

 屏風では、長篠の戦いの絵が描かれていました。先祖に記録として残すために描かれたらしく、1つの屏風に10日間の流れが分かるよう描かれてありました。一人一人の表情の違いや様子の違いを見つけるなど、細かい絵に子どもたちは釘付けでした。
 
 これまで授業で学習してきたことが体験できて、皆とても楽しく取り組むことが出来ました。

1年生 『どうぶつさん だいすき』

画像1
画像2
 図工の『どうぶつさん だいすき』という授業で、粘土をつかい動物を作りました。

 粘土を丸めたり、つまんだり、くっつけたり、夢中になって作っていました。
 子供たちの想像力はとっても豊かで、最初はうさぎを作っていたのが、ワニに変わり、どんどん新しい動物に変身していきました。

 それぞれ好きな動物を工夫して、楽しみながら作っていました!

5年生 「リレー大会」

画像1
画像2
画像3
 5年生の体育では、運動会が終わってから「リレー」を行っていました。

 最後のリレーの授業では、今まで練習した集大成を披露するということで、1組対2組で「リレー大会」を行いました。

 「リレー大会」を目標に毎時間、体育カードを使いグループで話し合いをしました。
 「もっと、スタートする人が速い方がいいよね。」「手をしっかり広げるとバトンが渡しやすいよ!」など、子どもたちの話し合いのほとんどが、バトンパスについてでした。

 練習を重ねるごとに、子どもたちもコツをつかみ、タイムもどんどん速くなっていきました。お互いに声を掛け合い、「前よりいい感じ!」「頑張れ!」など励まし合う姿も見られました。

 そして「リレー大会」本番。
 緊張していたこともあり、バトンミスが少しありましたが、ほとんどの子がバトンパスをうまくできました。また、1組、2組ともタイムを更新することができました。
 終わったあとの子どもたちの表情はとても清々しかったです。

6年生 作品展

画像1
画像2
画像3
 〜家族学級〜
 6年生の家族学級では、5年生と同じ「イライラ棒」を作りました。
 家族で協力して作り、最後はイライラ棒でどちらが長く進むことができるのか対決をしました。自分で作ったはりがねの道をなかなかクリアできず、「本当にイライラする〜!」と本気で遊んでいました。

 〜作品〜
 6年生の作品のテーマは「切り絵に刻む1ページ」と「和を味わう」です。
 
 「切り絵に刻む1ページ」は、思い出深い修学旅行の一場面を切り絵で表しました。切る時は、専用のナイフで真剣に切りました。

 「和を味わう」は、日本の伝統文化を学ぶために、焼き物体験をしました。粘土をこねたり、釉薬をつけたりして一から全て作りました。みんな立派な陶芸家でした。

 その他にも、折り紙で花の切り絵を作ったり、和紙に筆でテーマを書いたりと、主の作品だけでなく、いろいろな所に「和」の作品が忍ばせてありました。
 
 作品と一緒に記念撮影をしている家族がたくさんいました。

5年生 作品展

画像1
画像2
画像3
〜家族学級〜
 5年生は、「イライラ棒」を作りました。
 作り始めるなり、子ども以上に張り切って作ってくれた家族の方もいらっしゃいました。そのため、にぎやかな雰囲気の中での家族学級を行いました。
 電流を直列につなぐことに少し苦戦していましたが、さすがは家族です。「これは、針金につなげればいいんだよ。」など家族のアドバイスもあり協力し合って、とってもすてきなイライラ棒を作っていました。

〜作品〜
 5年生は、“野外学習”をテーマに作品を作りました。
 絵画『木版で表すと』では、野外学習の思い出の一場面を版画で表しました。版画の後ろからは、絵の具を塗り、とても色鮮やかな版画になりました。
 工作『板を切りぬいて』では、板を自由に切って伝言板を作りました。初めての糸のこぎりや電動糸のこぎりを使い、一生懸命思い思いの作品を作りました。
 また、5年生は、もう一点工作の作品を出展しました。総合の時間に、愛知県産の木で作った昆虫を『森のともだち』として展示しました。

 5年生にとって最後の作品展ということもあり、周りに飾ってあった落ち葉や、3本の木、題名の字なども子どもたちが作りました。

 鑑賞の時には、家族に自分の作品を褒めてもらい、笑顔いっぱいの子どもたちがたくさんいました。

4年生 作品展

 親子学級では、家族で協力してクリスマスボードを作りました。用意した材料を使って、きれいなボードに仕上げました。たくさんのご家族の方に参加していただき、笑顔のあふれる親子学級となりました。

 作品展には、絵画『エルマーとりゅう』、工作『べんりなマイボックス』の2点を出展しました。
 絵画は、物語『エルマーとりゅう』を読み、場面の様子を想像して絵で表現しました。エルマーとりゅうを画用紙いっぱいに描き、切り取ったエルマーとりゅうを背景に貼り付けました。貼り付けることで迫力のある大きなりゅうとなり、立体感も生まれました。
 工作は、段ボール紙を使って『べんりなマイボックス』を作りました。引き出しや扉をつけたり、好きな飾りをつけたりして、世界に一つしかない素敵なマイボックスを作り上げました。
画像1
画像2
画像3

3年生 作品展

 3年生は、絵画『ミリーのすてきなぼうし』、工作『やさしいモンスター』の2点を出展しました。

 絵画は、ミリーのぼうしを子供たちがそれぞれデザインをして描きました。1ヶ月以上前から制作に取りかかり、時間をかけながら丁寧に仕上げていきました。どの子も本当に素敵なぼうしをデザインし、色鮮やかに作り上げることができました。
 工作は、紙粘土を使ってモンスターを作りました。ストローを使って骨組みをしたのですが、なかなか上手にできず苦労しました。しかし、粘土をつけていくと見る見るうちに素晴らしいモンスターができていき、子供たちはとてもうれしそうに作品を自慢し合っていました。

 親子学級では、クリスマスの飾りを作りました。家族の方と一緒に、とても楽しそうに取り組み、笑顔の絶えない家族学級となりました。お家からも材料を持ってくる子が多く、みんなそれぞれかわいい飾りが出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 作品展

画像1
画像2
画像3
 親子学級では、11月の始めに収穫したさつまいもの“つる”を使って、クリスマスリースをつくりました。
 “つる”で上手に輪を作り、お家から持ってきたそこに松ぼっくりや毛糸、リボンなどで赤や緑色、金色などクリスマスらしい飾り付けをしました。親子で相談しながら、楽しそうにつくっていました。

 作品展の絵画は、『おひさまパン』という絵本を題材にしました。
 お話の中から、自分の一番好きな場面をえがき、ちぎり絵にも挑戦しました。おひさまパンと太陽の部分をちぎり絵にしました。みんな、根気よく集中して取り組み、味がある『おひさまパン』が出来上がりました。
 工作では、オリジナルの『ぼうし』を作りました。うさぎの顔、ニット帽のようなもの、ドングリやまつぼっくりをたくさんあしらった帽子など様々です。会場には自分のつくった帽子をかぶった写真も展示しました。

 2年生にとってはじめての作品展でしたが、根気強く作品作りに取り組み、立派な作品ができあがりました。

1年生 作品展

画像1
画像2
画像3
 1年生の親子学級では、紙皿を使ってクリスマスリース作りをしました。
 親子でどのように飾るのがいいかを話し合いながら、作業を進めました。ついつい甘えて、お家の人任せになっている子も中にはいました。
 それぞれ自分たちが持ってきた飾りをつけて、親子で協力して個性溢れるリースができました。

 絵画は、『大きなかぶ』の場面の絵をかきました。大きな画用紙に絵を描くのはとても難しかったですが、手や顔の絵を描く練習から始め、何時間もかけて絵画を完成させました。
 工作は、それぞれ自分に見立てた『お人形』を遠足の時にひろった落ち葉やドングリを使って作りました。
 会場は、『大きなかぶ』を引っ張ている、『お人形』の1年生をイメージしました。

 作品を見て、「これが1年生!うまい!」と驚いている子、「この人形かわいい!」と言っている子がたくさんいました。
 1年生にとっては、初めての作品展でした。しかし、一人ひとりが人時間をかけて作成し、素晴らしい作品ができました!

1年生 ボール運動

画像1
画像2
 体育でボールを使った運動をしています。
 「投げる」「よける」「とる」ことができるようになることをめあてとし、投げる練習やとる練習をしています。

 今日は、3人組になり、2人の間に1人を挟み、真ん中にいる子を狙って当てるというゲームをしました。はじめは、よけることを怖がって固まっている子もいました。しかし、当てられないようにとボールを持っている相手から一番遠くに逃げるようにアドバイスをすると、よけることに慣れてきて、楽しんでいました。

 はじめの頃よりは「投げる」ことが少し上手になりました。次は、「とる」ことを練習していきましょう!

3年生 体育 キックベース

 3年生の体育では「キックベース」を行っています。

 キックベースでは、サッカーのようにボールを「ける」ことと、野球のようにボールを「捕る・投げる」ことが必要です。初めのうちは、ボールをけったり、投げたりすることに慣れていないせいか、うまくできない子が何人もいました。

 しかし、授業で練習を重ねていくうちに、ボールを遠くにけったり、狙ったところに投げたりすることができるようになってきました。

 現在は、1組・2組ともに試合を行っています。ルールも少しずつ覚えてきて、楽しそうに取り組んでいます。チームのみんなで協力してがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 体育 鉄棒

 4年生の体育は「鉄棒」を行っています。「できそうな技を工夫して練習しよう!」というめあてで、みんなで教えあって行っています。さか上がりをできるように一生懸命練習する子、難しい連続技ができる子、さまざまですが、みんな意欲的に取り組んでいます。

 2組は今日、発表会を行いました。発表会に向けて、放課も使って練習をしている子もいました。発表会では、これまで練習してきた成果を発揮しました。「初めてさか上がりができるようになっとよ!」と喜んでいる子もいました。

 1組は金曜日に発表会を行う予定です。がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

ブラスバンド部 練習風景

画像1
画像2
画像3
 ブラスバンド部では、12月5日のお楽しみ集会に向けて練習に励んでいます。
 特に、一生懸命頑張っているのは6年生です。なぜなら、このお楽しみ集会が6年生にとって最後のステージになるからです。

 お楽しみ集会では、運動会に続いて、振りつけのある演奏をする予定です。
 今回は、振りつけの一部を子どもたちが考えました。そのため、練習中では、「このメロディーでは、この振りつけが合ってるんじゃない?」「面白い!これはどう?」など、みんなで意見を出し合って決めています。

 また、1ヶ月ほど前にミーティングを行った時、4・5年生から「6年生にとって最高の思い出になるように頑張りたい!」という意見が多くでました。

 みんなの心を一つにして演奏するのが大切です。
 ミーティングで話し合ったことを生かして、練習していきましょう!

2年生 さつまいも掘り

 6月に植えた、さつまいもの収穫の時期になりました!
いざ、いも掘りをすると、たくさんのとサツマイモが出てきました。これぞさつまいも!という形のものから、ソフトボールのような丸い形、とっても小さなあかちゃんいもまで、様々な形のいもが掘り出されました。

 収穫したさつまいもは美味しくいただく予定です。さつまいものツルは作品展の家族学級でつくるクリスマスリースになります。
画像1
画像2
画像3

5年生 木づかい出前講座

画像1
画像2
画像3
 5年生では、尾張農林水産事務所の稲葉さんと上島さんに「木づかい手前講座」として志水小学校に来て頂きました。
 内容は、「森林のお話」と愛知県の木を使った「カブトムシ作り」です。

 「森林のお話」では、私たちの生活と森林は深いつながりがあるということを教わりました。時々、クイズも出題され、子どもたちは積極的に手をあげていました。

 そして、いよいよお待ちかねの「カブトムシ作り」になると、子どもたちは目を輝かせ、思い思いにカブトムシを作りました。
 作る過程で、のこぎりを使ったり、ペンチで枝を切ったりする作業がありました。普段しない作業に、苦戦することもありましたが、「絶対カブトムシを作る!」という子どもたちのやる気で、カブトムシを完成させることができました。
 「つばさをつけてみたよ!」「木を重ねて、飛び出る目にしてみた!」など個性豊かな作品ばかりです。
 作品展で展示する予定です。お楽しみに!

3年生 北部市場見学

 3年生は社会で、「はたらく人とわたしたちのくらし」を学習しています。そこで、「工場の仕事」を勉強するために、北部市場の見学に行きました。
 学校のすぐ近くにある北部市場ですが、中に入るのは初めてという子がほとんどでした。中に入ると、「こんなに広いんだね!」と驚いていました。

 まずは北部市場についての話を聞きました。全国から野菜やくだもの、魚が集まってきて、その後、小売店やスーパーに運ばれ、売られているということを知りました。

 次に市場の中を見て回りました。野菜やくだものが入っているたくさんのダンボールがあり、「これは外国から来ているよ!」などといろんな発見がありました。
 せりをしている台にも実際に立たせてもらい、品物の値段を示す「手やり」のまねをして、せりをしている気分を味わうことができました。
 水産物部では、マグロの解体ショーを見せてもらいました。大きなマグロが手際よくさばかれているのを、「すごい!すごい!」と食い入るように見つめていました。中には「おなかすいてきちゃった」と解体されたマグロを食べたそうにしている子もいました。

 見学の案内や説明をしていただいた北部市場の皆様、大変ありがとうございました。
 市場の様子がよくわかり、とてもいい経験ができました。見学で学んだことを今後の学習につなげていきましょう! 
画像1
画像2
画像3

6年生 「円の面積」

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数では、『円の面積』の学習を行っています。
 今回は、「円の面積の公式」を考えました。

 前回の授業で、円の内側・外側に正方形を書き、半径10cmの円の面積はどれぐらいなのか、見当をつけました。また、方眼紙に円を書き、方眼の数からおよその面積を出しました。

 そして今回は、円を8等分に切り、どのように並べると面積を求めることができるのかを考えました。
 子供たちは、自分たちの求めることのできる図形に近づけようと、8等分した紙を試行錯誤して並べていました。すると、並べているうちにひらめいて、「あ!平行四辺形みたいな形になった!」と発見がありました。

その後、8等分から、16、32、64等分・・・にして並べると長方形近づく形になることが分かり、円の面積の公式をみんなで考えることができました。

1・2年生 秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 遠足で、四季の森にでかけました。
 
 わんぱく冒険広場で遊びました。きのこの家や丸太のお家、キャンディの腰掛けやトロッコなどがありました。子供たちは見た瞬間、「夢の国みたい!!」と大喜びでした。わんぱく冒険広場で遊びながら、隣にあるソリスベリをクラスごと順番に行いました。滑っている時は、悲鳴や奇声をあげていた子供たち。しかし・・、終わった後は「たのしかった!」「すこしこわかったけど、楽しかった!」と笑顔いっぱいでした。

お昼ご飯を食べた後は、ちびっこ動物広場でうさぎやぶた、やぎを見ました。その後、市民の森で、木の実や落ち葉拾いをしました。作品展の作品に使うとあって、みんな必死に拾っていました。どんな作品ができるか楽しみにしていてくださいね!

3年生 校外学習 〜足助屋敷〜

 3年生はこれから社会と総合の授業で、「昔のくらし」について学習していきます。そこで「昔のくらし」を体験しながら学習できる、三州足助屋敷に行ってきました。

 やや肌寒い気温となりましたが、うっすらと紅葉し始めた、いちょうやもみじが、子どもたちを出迎えてくれました。「家に持って帰って、しおり作るんだ!」とたくさん拾っている子もいました。

 まずは「機織り」「風車づくり」「竹とんぼづくり」「藍染」「紙すき」の5つに分かれて体験をしました。どの体験でも子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
 作品が完成すると、「初めて作ったけど、うまくできた!」「難しいところもあったけど、おもしろかった!」とすごく喜んでいました。普段はなかなか経験できない貴重な体験をすることができました。

 体験後は待ちに待ったお昼ごはんです。食べるのがもったいないようなかわいらしいキャラ弁や、大好物がたくさん入っているお弁当を、みんなうれしそうに食べていました。

 最後はグループごとに足助屋敷を散策しました。昔の家屋を見て回ったり、仕事をしている職人さんに質問をしたりしました。「昔ってこんな生活してたんだね!」「すべて手作業ってすごいたいへんだね!」など声が上がり、昔の暮らしについてしっかり学ぶことができました。

 今回楽しく体験してきたことを、今後の学習に生かしていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習 『木曽三川』

 4年生は校外学習で木曽三川公園に行きました。輪中のくらしや、治水工事について学びました。

 まず、ヨハネス・デ・レーケによる治水工事についての映画を見ました。とても分かりやすい内容で、授業で学習したことを復習することができました。
 次に、展望タワーに上りました。頂上からの景色はとてもきれいで、木曽三川付近にはたくさんの輪中があることに気付くことができました。タワーを降りてからは、一階の展示スペースで輪中のくらしについての映像を見ました。

 その後、「輪中の農家」で昔の母屋と水屋の見学をしました。ボランティアの方から、母屋に施された工夫や水屋が石垣の上に建てられている理由を説明していただきました。
 昼食を食べてからは、公園で遊びました。公園にはたくさんの遊具があり、時間いっぱいまで遊びました。

 授業で学習したことを、実物や映像を見て確認することができました。みなさん、いい経験になりましたね!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 入学式準備(6年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519