最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:11
総数:170586
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

4年生 授業参観

 1組は国語で「漢字の組み立て」を学習しました。

 はじめに漢字の組み合わせクイズを行いました。多くの子が手をあげ、楽しそうに取り組んでいました。
 「くさかんむり」や「うかんむり」を使った漢字さがしでは、一生懸命に教科書や漢字ドリルから漢字を見つけていました。多くの子が意欲的に発表し、とても盛り上がった授業となりました。

 2組は算数で「答えが何十・何百になる」計算を学習しました。
 普段はあまり手を上げない子も、今日は保護者の方が見に来ているということもあり、積極的に手をあげていました。
 はじめは戸惑っていた子もいましたが、お金を使って計算の仕方を考えると、「わかった!」という声が聞こえてきました。一生懸命がんばろうという気持ちがすごく感じられた授業となりました。

 参観に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 授業参観「巨大古墳の学習」

画像1
画像2
画像3
 6年生になって、初めての授業参観ということもあり、少し緊張していた様子でした。しかし、授業が進むにつれ、いつも通りの子どもたちになっていきました。

 学習した内容は、社会の「古墳」についてです。100〜400メートルの大きなお墓にとても驚いていました。
 また、頑張って手を上げる姿が多く見られました。

 これからも、歴史についてしっかり学習していきましょう!

4月 アルミ缶回収

 昨日からの2日間、アルミ缶回収を行いました。今年度初の活動ということで、リサイクル隊のみんなは、朝から元気なあいさつをし、張り切って回収活動に励みました。

 今回は初めての回収だったので、それほど多くのアルミ缶を集めることはできませんでした。しかし、1年生の子は、小さな袋に1個の缶を持ってきて、お兄さんお姉さんに渡したり、一年生以外にも、袋いっぱいに持ってくる子もいたりと、アルミ缶回収に協力してくれる子がたくさんいました。
 リサイクル隊の児童も、「次はもっと集められるよう、いっぱい呼びかけよう!」と言って、早くも次の回収に意気込んでいました。

 今年度も引き続きアルミ缶の回収を行っていきます。次回の回収は5月23、24日です。ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動開始!

画像1画像2
 24年度のクラブ活動がスタートしました。

 それぞれのクラブで、6年生の中からクラブ長を決め、みんなの顔と名前を確認しました。子供たちはみんな、やる気満々で、早くクラブがやりたくてうずうずしています!

 運動系のクラブは、他学年との交流を楽しみ、いろんなスポーツに力いっぱい取り組みます。文化系のクラブは、秋の作品展に向けて一生懸命作品を作ります。

 次のクラブ活動は、5月14日(月)です。

4月 あいさつ運動

 新年度に入り初のあいさつ運動を行いました。代表委員会で学校みまもり隊担当になった児童が校門に立ち、登校してくる子に元気にあいさつをしました。

 初めてのあいさつ運動でしたが、とても大きな声であいさつすることができました。その元気につられて、登校してくる子どもたちも気持ちよくあいさつを返してくれました。特に1年生の子どもたちのあいさつが素晴らしかったです。元気いっぱいに「おはようございます!」と言っていました。

 あいさつ運動以外の日でも、みんなであいさつをして、1日のスタートを気持ちよく切れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

バスケ部  感謝の気持ちを込めて・・・

画像1
 バスケ部は離任式の後で、2年間大変お世話になった加藤先生に感謝の気持ちを伝えました。
 先生への感謝の言葉とみんなで気持ちを込めて書いた色紙をプレゼントしました。

 加藤先生からは「このメンバーなら、今年は良いところまでいけるんじゃないかな。頼もしいよ。」という嬉しい言葉をいただきました。みんな、とても嬉しそうな笑顔を見せていました。

 加藤先生!バスケ部の“縁の下の力持ち”として支えてくださって、本当にありがとうございました!

離任式

 今日は、お世話になった水村先生、黒田先生、加藤先生、天野先生、4人の先生方の離任式が行われました。

 先生方からは、志水小での思い出話や、良い大人になるための秘訣など、心に残るお話をしていただきました。

 先生たちのお話のあとに、代表の児童が花束を渡し、最後に全員で元気よく「校歌」と「ありがとう」を合唱しました。

 花のアーチの中を通る先生たちに「先生!ありがとう!」とタッチをしている子や泣いている子もおり、温かい雰囲気の離任式になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 虫めがねを使って

 3年生になり理科の授業が始まりました。

 最初は虫めがねの使い方を勉強しました。そして、実際に虫めがねを使って実際に花や草木、虫など様々なものを観察しました。

「虫メガネを使うとすっごく大きく見える!」
「葉っぱの線が良く見えるよ!」

 みんな、一生懸命に小さな花の中にある花粉を見つけたり、アリの体のつくりを観察したりしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「みんなのえがお」

画像1
画像2
画像3
 1年生、初めての図工の授業をしました。
 題材は「みんなのえがお」で、楽しく笑っている顔をかこうというめあてで行いました。

 まず始めに自分の顔を大きく描くこと、次にお友達の顔を周りに描くことを教えてもらいました。新品のクレヨンをもって、はじめ!!
 みんな真剣に一生懸命かいていました。中には、大きさを気にしてこれで大丈夫か心配して聞いてくる子や、自分を描いた後にお友達の絵がなかなか描けない子もいました。しかし、次第にのびのびと思い思いの絵を描くことができていました。

 個性豊かで、笑顔で楽しそうな絵が出来上がりました。

1年生を迎える会

 1年生を迎える会が行われました。

 始めに、校歌と今月の歌「きょうりゅうとチャチャチャ」を全校児童で合唱しました。みんな笑顔で明るく歌い、とても良い雰囲気で会が始まりました。
中でも、1年生は入学して1週間ほどしか経っていないのに、大きな声で歌っていたため関心しました。
 
 教頭先生のお話のあと、3〜6年生のお兄さん、お姉さん達が志水小学校の1年を紹介しました。
 春は3年生、夏は4年生、秋は5年生、冬は6年生が紹介しました。1年生に分かりやすく伝えるためにいろいろな工夫がしてあり、1年生から時々笑いが起きていました。

 その後、「じゃんけん列車」と「もうじゅう狩り」のゲームをしました。
 もうじゅう狩りでは、「1年生とペアになる」というルールがあったため、2年生以上の子ども達が一生懸命1年生をさがし、仲良く手をつないでいたのが印象的でした。

 最後は、6年生が1年生をおんぶして退場しました。1年生はとっても嬉しそうでした。
 1年生のみなさん、これからたくさんの思い出を志水小学校でつくって下さいね!
画像1
画像2
画像3

任命式

 学級委員と代表委員の任命式がありました。

 自分の名前を呼ばれると、どの子も大きな声で元気よく返事ができました。みんな引き締まった表情で、やる気に満ち溢れていました。

 学級委員はクラスのために、代表委員は学校のために様々なところで活躍してくださいね。
 期待しています。力いっぱいがんばってください。
画像1
画像2
画像3

3年生 リコーダー講習会

 3年生から音楽の授業でリコーダーの練習が始まります。
 そこで、外部講師の方に来ていただきリコーダー講習会を行いました。

 講習会では、リコーダーを上手に吹くために必要な「姿勢」「息」「タンギング」「指の動き」の4つのポイントを教えて頂きました。
 その後、ポイントを意識しながら実際にリコーダーを吹きました。子ども達は、初めて演奏するリコーダーに興味津々で、とても楽しそうに練習していました。
 最後に、授業で使うソプラノリコーダーの他に様々な種類のリコーダーを演奏して頂き、子ども達にとって、とても貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数、本格スタート

画像1
画像2
 5年生になり、毎日算数の授業を行っています。

 今年度も「本読み計算」から始まりました。
 5年生にもなると計算も速くなり、確実に計算能力を身につけています。

 1学期の始めは「整数と小数」の学習を行い、10倍した時は小数点が右に1つ、10分の1の時は小数点が左に1つ移動するなどポイントをしっかりおさえました。

 「2.36の1000倍って236じゃだめなの?」という先生の問いに対し、みんな一生懸命考え、「236の後ろにも数字があるから・・・2360になる!」という意見がでました。

 意欲的に頑張る姿が見られる算数の授業でした。

2年生

画像1画像2
2年生になって、初めての体育で、集団行動を学ぶ授業でした。

四列に並ぶ練習、休め・気をつけの姿勢の確認、体育座りの確認をしました。

初めは歪んでいた列や姿勢も、最後にはだいぶ上達してきました!

3年生 「大好き自分の線と色」

 3年生になって初めての図工でした。「大好き自分の線と色」という単元で、クレヨンを使って一筆書きで模様を描き、その上から絵の具で色をぬりました。

 どの子も楽しそうに取り組み、思い思いに模様を描きました。なかには星やハート、音符などを作っている子もいました。それから、みんなパレットいっぱいに絵の具を出し、色を混ぜて、「こんな色ができたよ!」などと言って、鮮やかに色をぬっていました。

 まだ完成していない子もいますが、とてもカラフルで、それぞれの個性がよく表れたおもいろい作品となっています。全員の作品が掲示される日がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

初めての給食

画像1
画像2
画像3
 今年度に入って、初めての給食がありました。

 新しい仲間たちと協力して準備をし、仲良くグループになって食べました。

 初めての給食は、みんなの好物のハヤシライス。おかわりタイムでは、たくさんの子どもたちがおかわりをしていました。

1年生 初めての・・・

画像1
 一年生は初めての国語の授業をしました。

 まずは、正しい姿勢と持ち方で、教科書を読みます。一年生のみんなはキリッとした顔で、ピンと背筋が伸びた姿勢で読むことができました。

 今日初めて勉強をして、一歩踏み出した一年生でした。

24年度 赴任式・始業式・対面式

 平成24年度赴任式・始業式・対面式が行われました。

 赴任式では、今年度より新たに志水小に赴任された5名の先生の紹介がありました。校訓である「『力いっぱい』がんばっていきましょう。」や「みんなに会うのを楽しみにしていました。」などとあいさつをしていただきました。

 始業式では、まず校長先生のお話がありました。
  1.進んで学ぶ子
  2.仲良く助け合う子
  3.元気でたくましい子 を目標にがんばりましょうとお話していただきました。
 それから担任の先生の発表がありました。発表されるまではそわそわしていた子も、担任の先生が発表になると、とても嬉しそうな顔をしていました。

 前期児童会役員の任命式では、6名の児童が校長先生から任命状を渡されました。児童会を代表して、会長から「楽しい学校にしていきましょう!」とあいさつがありました。児童会を中心に、全校児童みんなで楽しい学校を創っていきましょう!!

 対面式では、新1年生と新2〜6年生が初対面をしました。児童代表として、児童会会長から「志水小で楽しい思い出をいっぱい作ってください。」と歓迎の言葉をもらい、新1年生を温かく迎えました。

 さぁ、いよいよ明日から本格的にスタートします。
 新たな気持ちで“力いっぱい”頑張りましょう!!!
画像1
画像2
画像3

入学式

画像1
画像2
画像3
 平成24年度入学式が行われました。

 受付では、恥ずかしそうに自分の名前を教えてくれる子、名札を付けたときに元気よく「ありがとう」を言ってくれる子、お友達と一緒のクラスになって嬉しくて飛び跳ねている子など、みんな可愛らしくピッカピカの一年生でした!

 入学式では静かにしっかりとお話を聞くことができました。
 教室では、担任の先生から名前を呼ばれたときは、元気よく返事ができて先生に褒めてもらいました。

 これから志水小学校で、優しいおねえさんやおにいさんと共に、たくさん学んで、たくさん遊んで、成長していってほしいと思います。

6年生 入学式準備

画像1
画像2
画像3
 明日の入学式のために、新6年生が準備をしに来てくれました。

 1年生の教室や体育館の準備、廊下や門などの掃除を行いました。
 体育館では掃除から始まり椅子並べを、1年生の教室では教室の飾り付けなど、それぞれの仕事をしっかりとやってくれました。その姿を見ては、「さすが6年生!」だと思いました。
 掃除をしながら「1年生、楽しみだなぁ。みんなかわいいんだろうね!」と嬉しそうに話していました。

 明日は、いよいよ入学式です。
 新1年生のみなさんが、元気よく登校してくるのを楽しみに待っています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 入学式準備(6年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519