最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:23
総数:441571
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

『夢現大7−プラス思考は許すことから始まる』を発刊しました

画像1 画像1
6/23 出版記念講演会について。愛知は9月1日(日)の午後、愛知教育大学にて。福岡は9月14日(土)午後、福岡県岡垣町サンリアイにて実施します。この他、東京では9月23日(土)連休の最後の日に青山のウィメンズプラザにて行います。

6/23 公開セミナーの懇親会のときのことです。多くの方から反響がありました。、「許す」ということについてお話をお聞きし、マイナス思考に陥りがちであったのが、救われました。今日からプラス思考に変わりますとしみじみと話されていました。

6/21 昨日、知り合いの方が研究室にお見えになり、10冊購入されました。夕方に会があってそこでお披露目するそうです。たまたま、夕方その方にお電話することになりました。すると、先週の土曜日に講演したこと、またこの「夢現大7」のことで盛り上がっていますということでした。とても嬉しいことですね。電話口の先から盛り上がりが伝わってきました。

6/21 出版記念講演会について。愛知は9月1日(日)の午後。福岡は9月14日(土)午後と決めました。

6/20 院生のSさんはお世話になった校長先生に5冊プレゼントしました。いいことですね。校長先生が喜ぶ。この本を読んだ人の中で、心に響く言葉があって、助かる人がでてくる。そうすると、校長先生、さらにはSさんに感謝される。つまり、回り回ってSさんにもいいことが巡ってくる。与えれば返ってくる。これが宇宙の法則である。

6/19 生協から注文が入った。夢現大5,夢現大6,夢現大7と3冊同時の購入の電話であった。ファンというのはとてもありがたいことである。

本日、6/18、『夢現大7−プラス思考は許すことから始まる』発刊しました。

夢現大5と夢現大6が2011年発行でしたから、2年ぶりの発刊です。
生き方の根底について言及しました。
夢現大5では、宇宙貯金がテーマでした。今回は「許す」ことがテーマです。
プラス思考の効用、マイナス思考の弊害、それでもプラス思考になることができない人のために、この本を書きました。

第1章 プラス思考
第2章 「許す」ことについて
第3章 必要・必然、ベスト

全て書き下ろしです。
今回の表示デザインも「夢現大5」を担当しました松本美奈子さんにお願いしました。すてきなイラストです。

著者 志水 廣
B6版 153ページ
定価 1200円+税

この本は自主出版の形をとっております、購入は愛知教育大学 生協書籍部に限ります。お問い合わせください。

TEL:0566−36−5184
FAX:0566−36−5465
------------------------------------------------------------

ps 9月に出版記念講演会を愛知と福岡で行いたいと思います。お楽しみに。

公開セミナー報告4 受講者の感想

画像1 画像1
公開セミナーに参加された福岡の齋藤美智代さんからのメールを紹介します。

「わくわくクラブとしての公開セミナーは大変楽しい学習会でした。準備が大変だったことでしょう。これまで10年間、毎年学ばせていただいてきましたが、常に前進していくことが楽しいと思います。
この会は日本全国の先生方と「つながる」ことができる学習会です。志を同じくすることで「つながる」のでしょうね。そして、志水先生が、常に前進されていらっしゃることが、またこの会の魅力だと思います。
今回は、音楽や国語科など他教科を加えてのセミナーでしたが、小学校の教師のニーズの応じたものだと思いました。「歌うことは、自然体の行為だ。」とおっしゃる長岡先生の言葉に、「わぁ・・・本物の音楽教師だ。」と思いました。なぜなら歌うという行為を阻む要因をいくつも抱えもっているのが、私たちですから。
また、二日目の志水先生の模擬授業の円と二等辺三角形の学習の話し合いの中で、「この円の中に無数の二等辺三角形がある。」と言われた言葉を耳にすると、「それが算数、数学のロマンだ。」と思いました。つまり、「先生方の教材への思いが、子どもたちの心を動かすのですよ。」といわれた志水先生の言葉に集約されるのだと思います。
きっと私も子どものように素晴らしい先生方の教師としての思いに触れた二日間だったのでしょう。ありがとうございました。」

公開セミナーの報告3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公開セミナーの講師陣

長岡先生・・・音楽の合唱指導 とてもわかりやすい指導と演習でした。合唱コンクールでは全国大会で銀賞や銅賞をとるくらいの先生です。「気を合わせる」ことからの指導はなるほどと思いました。

鈴木啓子・・・実践報告 学校全体で音声計算を取り組んだことはとても素晴らしいことでした。

鷲尾操子・・・実践報告 38年間の振り返り・・笑いと涙の繰り返し。人情あふれる話。

公開セミナー 報告2   22日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公開セミナーでは、落合康子先生に少人数の話をうかがいました。
ありがとうございました。

授業力アップ 公開セミナー22日(土) 報告 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業力アップ公開セミナー 初日でした。
楽しくわくわくする研修が行われました。

今の状況判断

画像1 画像1
6/20 今日のひとこと
今の状況を見極めることが大切。

今は一斉指導なのか、個別指導なのか。
発問なのか指示なのか。
応答なのか、作業なのか。

これらの無数の組み合わせの中から最善手を選ぶことである。

もっともいけないのは、1つの手法しかしらずに繰り返してしまうことである。
それでは、子どもは逃げていく。
そうなると、引き戻すことは難しい。
飽きられないように、最善の手を繰り出していくこだ。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]こ

4000人

画像1 画像1
6/18 今日のひとこと
これまでのべ4000人の授業を参観した。
いや、参観させられてきたと言うべきだろう。
たぶん宇宙の配慮だろう。

その意味は何か。
第一に、授業者にアドバイスするために。
第二に、私自身の器を広げるために。
第三に、授業理論の構築のために。

4000人も見れば、本当にいろんな授業が存在する。
例えば、教科書という教材が決まっていても授業で現れる現象は異なる。
だから、軽々しく授業とはこうだと言うのも気恥ずかしくなる。
Aというアドバイスをしていくとうまくいくときがある。でも、Aというアドバイスではうまくいかなくなる時がくる。まさに、現象と対策の繰り返しである。
だから、学び続けるしかないし、考え続けるしかない。

今後も授業を見続けることになる。どうもそれが私の役割のようだ。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

思いを聞くと

画像1 画像1
6/18 今日のひとこと
筆算の指導の授業でした。
A子さんはとてもよくできていました。指導の机間指導のおかげです。
そこで、私は質問して見ました。

「今日の筆算の問題はどうやった?」
と思いを聞きました。すると、次のように答えてくれました。
「始めは、難しいと思ったけれど、3けたのときと同じで、1つずつ位ごとに計算すればやりやすいことがわかりました。」

きちんと、「1つずつ位ごとに計算する」という言葉がひきだされました。
子どもって本当に本質を突いていると思いました。
「□□はどうやった?」は魔法の発問です。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

「義」を尽くす

画像1 画像1
6/16 今日のひとこと
昨日、名古屋で算数・数学の講演をした。

久しぶりの研究会である。

集まったメンバーは20代から50代までいた。
40代以上の方は、私がお世話になった方々ばかりである。
皆さんお忙しいのに、私の話を聞きに来てくださった。
とてもありがたいことだと感じた。
大学に来て21年になるが、人間関係の歴史を感じた。
ありがとうございました。感謝しています。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

親の愛

画像1 画像1
6/16 今日のひとこと
親の愛って何だろうか。

親は、子どもの将来を来ることを考えて行動する。
いろいろな配慮をする。
それは、苦労させたくないからである。
でも、子どもはそれに素直にしたがう子どももいれば、反発する子どももいる。
結局、子どもは子どもの思う通りの人生を歩みだいのである。

だとすると、親ができることは、最後には何かというと、
絶対に、この子は良い大人になるんだと信じてあげることである。
この信じてあげることが、大きな自信となって羽ばたくことになる。

つまり、親は信じてあげることしかできないのである。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

豊田市での講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
「志水流の生き方」の講演をしてきました。
20代から70代までの幅広い層150名に対しての講演である。

楽しく、明るく、ギャグ満載で話すことができました。
やはり、場の空気がいいと、のります。
ありがとうございました。

今回の講演は、「夢現大7」の本がもとになっています。
6月18日に本はできるのですが、その前の内輪披露って感じでお話しました。

新刊紹介 夢現大7  6月18日発刊

画像1 画像1
近日発刊します。

「夢現大7」です。

サブタイトルは、「プラス思考は許すことから始まる」です。

プラス思考の効用、マイナス思考の弊害、それでもプラス思考になることができない人のために、この本を書きました。

第1章 プラス思考
第2章 「許す」ことについて
第3章 必要・必然、ベスト
全くの書き下ろしです。B6版で153ページの力作です。

本日、最終校正を終えまして、印刷所に戻しました。発刊は6月18日の予定です。
愛知教育大学での公開セミナーではお目見えします。お楽しみに。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

これまでの「夢現大」シリーズ。
「夢現大1」 (for next)・・・絶版
「夢現大2」 (for next)・・・在庫有り 残りわずか
「夢現大3」 (for next)・・・在庫有り 少部数
「夢現大4」 (for next)・・・在庫有り 少部数
「夢現大5−楽しく生きるこつ:宇宙貯金を増やす」 (for next)・・・在庫残りわずか。
「夢現大6−楽しく生きるヒント109」(for next)・・・在庫有り

注文は、愛知教育大学生協書籍部にお願いします。

TEL:0566−36−5184
FAX:0566−36−5465

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]



○付け法への招待131 レベルの話

画像1 画像1
○付け法への招待  ○付け法のレベルを設定してみました。

かなりの段階があることがわかる。


マイナス100 ○付け法をすると、子どもがざわつく段階。一斉指導ができていない人は、個別指導に入るとくずれる。
マイナス90 声かけしても、「遅いなあ」「こんな問題もできないのか」「さっき教えただろ」「いやになっちゃう」とマイナスの言葉しか出ない人。
マイナス80 義務感でやっていて、笑顔のない人。
マイナス50 やたらと声かけの声が大きい人。物事にも限度がある。
マイナス30 スピードが遅い人。
マイナス20 一回見たあと、できていない子どもに対するフォローがない人。

マイナスの段階の人は、即刻○付け法は中止すること。それは志水式○付け法ではない。効果のでない○付け法は○付け法とは呼ばない。

レベル1〜5 練習問題の確認のために、問題の結果に対して即ち答えに対して○つけをする段階。
レベル10 練習問題で思考過程に応じたアドバイスができる段階。
レベル15 練習問題で部分肯定ができる段階
レベル20 練習問題で、素早く回ることができる段階
レベル25 練習問題で誰がどの問題でつまずいていたか、記憶に残る段階
レベル30 練習問題スピード、正確さ、実態把握、声かけができる段階
レベル50 「頑張っているね」、「やる気があるね」、「調子いいね」と関心意欲態度に対して声かけができる人。
レベル60 「いいね」「よかったね」と合っているかどうかの妥当性という観点で声かけでる人。
レベル100 「くり上がりメモがかけているね」、「ここに線を引くことができているね」、「まとめて考えたんだ」、「公式をもとにして考えたんだね」、・・・と数学的な観点から褒める言葉が出る人。
レベル200 自力解決の見通しの場面で、素早く実態把握できる段階
レベル300 自力解決で、スピード、正確さ、声かけ、実態把握できる段階
レベル400 自力解決でつまずいている子どもを救える段階。即ち、指導・支援の声かけができる段階。
レベル500 できている子どもをさらに伸ばす声かけができる段階。
レベル600 自力解決で、実態把握に応じてその後の授業展開を変えることができる段階

レベル100をこえると、授業がかなりよくなる。子どもも伸びる。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

笑顔は素直と同僚性から生まれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都府久御山町佐山小学校を訪問した。
午前の授業診断の学級では、どのクラスも落ち着いていた。
とても安心感があった。

午後の集中授業は、徳丸英子先生の授業である。
冒頭から笑顔一杯に授業を展開されていた。
アンパンマンから始まるキャラクターシリーズで引きつけ、数値の変化の細かいテクニックで盛り上げ、実物投影機でノート指導されていた。とてもきめ国語科屋かな配慮があった。
40分めにVドリルをしようかといっときの、子どもたちの「いぇーい」という歓声。「やりたい」という気持ちが教室一杯に広がった。
本日の授業の成功は、佐山小学校のチームワークのよさである。アイデアの供給とかかわりあいである。つまり、豊かな同僚性から生まれたものである。また、徳丸先生自身が素直にアドはイスを受け入れ、ご努力なさったことである。
一皮も二皮もめくれた授業となった。
楽しい授業を目指してほしいというわたしの長年来の願いがかなえられていた。
こういう授業を見ることができ、本当に嬉しかった。
ありがとうございました。感謝いたします。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

ひとめぼれ

画像1 画像1
6/12 今日のひとこと
何かの物を手に入れたいとき、
あれこれと条件をつけることかある。
Aの条件、Bの条件、Cの条件、Dの条件、Eの条件があるとする。
たくさんの条件があると、なかなか物が見つからない。
そういうときは、しばらく留保することである。

そうやって思い続けていると、あるとき突然、情報がやってきて、かなうことがある。
ラッキーのラッキー乗くらいについている。
しかも、ひとめぼれで出会う。
こういう奇跡に感謝、感謝。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


語彙研究会の授業研究

画像1 画像1
算数語彙の研究として、授業研究を開始した。5時間構成である。

豊田市立畝部小学校の中根睦美先生が4年の面積の授業をされた。

オーラ一にあふれた授業が展開された。

長方形と正方形の面積を比較させたところ、同じという予想。
それが、実際に切って重ね合わせると、正方形の方が大きい。
ここで、子どもたちの中に心のどよめきがおきた。
参観していて授業力の高さを感じた。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

豊田市立竹村小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹村小学校の和田裕枝校長先生にお願いして、算数の授業を参観させていただいた。
さすが、授業名人である。

3桁−3桁で空位のある授業を和田流の授業展開であった。
一斉指導の極限を見せてもらった。
テンポがあり、切り返しの絶妙なタイミングと的確な応答がなされていく。
常に変化する子どもの思考と心にそった授業展開であった。
教材のアイデアとしては、和田銀行の登場である。
これはとにかく面白くなおかつ、子どもにとって分かりやすい劇であった。

この授業の報告は、授業力アップわくわくクラブ「悠愉」に執筆してもらうようにお願いしてきた。
久しぶりに和田先生の授業を見たが、とても若い。躍動的な授業である。

愛知県一宮市立木曽川西小学校訪問 3

画像1 画像1
画像2 画像2
6/10 昨日、同行した小林美記代先生がこんな報告をしてくださった。「先生の授業を参観した翌日の授業では、とても幸せ感あふれる授業ができました」と。「あれがゼロ磁場なんですね」と。行きののクルマのなかで、どういうわけか、ゼロ磁場の話をした。それが、午後の磁で実現するとは思ってもみなかった。ついています。

6/9 木曽川西小学校では、示範授業をした。
4年 大きな数である。

私の仕掛けと、子ども達のエネルギーの高さが相まって、45分間おしくらまんじゅうのように、教師のエネルギーと子ども達のエネルギーが拮抗状態で、授業を展開することができた。
「知」と「心」の変容をもたらすことができました。
感謝いたします。

ありがとうございました。

ちなみに、断層は二つの地層のぶつかりである。この土地では、エネルギーの拮抗がある。これが「ゼロ磁場」になり、とてもエネルギーが高い場所である。いわゆるパワースポットになっている。

愛知県一宮市立木曽川西小学校訪問 2

画像1 画像1
画像2 画像2
木曽川西小学校の4年生の授業。
この授業はとてもスモールステップで、子どもたちが答えやすい雰囲気で答えていた。とてもわかりやすい授業である。
10倍、10倍・・・と大きな数の仕組みを対話的に説明していた。
また、10倍の10倍を100倍になることを関係図で示していた。
このとき、子どもは直感で20バイト答えていたが、それを上手に修正させていた。

兆の書き順もしめされていた。なるほど、ここが初めてなんだと納得した。

愛知県一宮市立木曽川西小学校訪問 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曽川西小学校を訪問指導した。

今年で3年目になる。少しずつ成果が現れてきた。

一番上の写真は、1年生の授業である。ふえたりへったりの場面で、デパートのエレベータガールである。子どもたちはおお喜びであった。
真ん中の写真は、その授業の最後の板書である。この写真から増減の言葉がしっかりと押さえられたことがわかる。

サプライズは音楽の授業であった。5年生の音楽の授業であった。1曲合唱を聴かせてくれた。出だしからの圧倒的な迫力があった。しかもきれいな音色である。表現することの喜びを知っていると感じた。これが900人の全体合唱になるという。すごいといわざるをえない。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

配布物