最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:83
総数:1063450
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

尾書研コンクール(硬筆)

1,2年生は、硬筆です。お手本を見ながら、じっくりと練習に取り組んでいます。
消しゴムが使えないので、間違えないように細心の注意を払っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ交流会

 10/9(水)に、「あすなろ交流会」に行って来ました。幡山東小学校を卒業した、なつかしい友だちに会いうれしくなりました。幡山中学校・幡山西小学校の友だちと力を合わせて、ゲームやバルーン遊び・カップ積みを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫の秋

 2年生が、丹精こめて育てたサツマイモを収穫しました。大きなイモを掘り出すと、自然と笑みがこぼれます。その後は、絵や文章で表現をしました。
 この次は、食べる楽しみが待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生による読み聞かせ 1

 担任を持っていない先生方が、決められたクラスに出向いて本の読み聞かせを行いました。クラス(子どもたち)とふれあうことで、児童理解にも役立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生による読み聞かせ 2

 先生だけでなく、子どもたちと関わることが少ない職員も、読み聞かせに出向きました。本校では、全職員で子どもたちの健やかな成長を見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのこ読書月間 〜地域の方の読み聞かせ〜

 「読書の秋」にちなんで、きのこ読書月間が始まりました。
児童が読書に親しむよう、いろいろな企画が行われます。恒例となった、地域の方の読み聞かせに、児童はお話の中へと吸い込まれていきます。
 明日は、先生方が教室訪問をしての読み聞かせが行われます。どの先生が来られるのか、どんなお話を読んでいただけるのか、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

 久しぶりに朝礼が行われ、子ども陶芸展に出品した児童の表彰が行われました。
校長先生からは、廊下の歩き方・登下校時の歩き方についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たのしみは」

 6年生が「短歌を作ろう」の単元で、「たのしみは」で始まる短歌を考えました。
雅号(?)も、なかなかきまっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月は・・・

 10月に入っても、昼間は30度近くまで気温が上がっていました。その一方で、朝夕は気温が下がり、体調をくずしやすくなっています。
 天気予報では、まだしばらくは、昼間は蒸し暑い日が続くそうです。こまめに水分補給をしたり、服装等に十分気を配ったりして、元気に生活できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

選挙管理委員会

 平成25年度第2期児童会役員選挙に向けて、選挙管理委員会が発足しました。
10/9(水)〜10/17(木)に立候補の受付が行われ、10/22(火)に、投票・開票が行われます。
 短期間に仕事が集中していますが、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽とかげの動き

 3年生が理科の授業で、太陽の動きとかげのできかたについて観察をしていました。
かげの長さが長くなり始めており、時刻によるかげの向きと、太陽の動きの変化についてしっかりと捉えることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り(1)

 今日も素晴らしい青空のもと、5年生は稲刈りへ出かけました。
 毎年、学校近くの井上さんの田んぼをお借りして田植えから稲刈りまで、貴重な体験をさせていただいています。
 最初、公民館長さんとお米博士の鈴木真人さんから、お米のお話しと稲刈りのやり方を聞き、みんなで鎌をもって、おそるおそる?稲を刈り始めました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は刈った稲を直接、コンバインで脱穀しました。稲刈りをするのも、コンバインを間近で見るのも初めてという子どもがほとんどだったかと思います。
 コンバインに行列ができるほど、子どもたちは楽しく作業に取り組んでいました。
 米作りの大変さを知り、いろいろな地域の人への感謝の気持ちを持つ貴重な体験になりました。井上さん、公民館さん、地域の方々、本当にありがとうございました。

新しい特別支援員の先生

 10/1(火)より、新しい特別支援員の先生が来校されました。
藪下静枝先生です。いろいろな教室をまわって、子どもたちの支援を行います。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ケーブルテレビ

 運動会の午後にケーブルテレビが撮影にきました。
 
 上映は10月1日(火)の午前8:30,8:40、8:50と
10月6日(日)から12日(土)まで毎日15:00〜です。

係の仕事

 運動会では、高学年の児童は「自分たちの演技」の他に「係の仕事」にも取り組みました。大変な仕事ですが、「大変さ」を乗り越えることで、また一つ、成長をすることができたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会へのご協力、ありがとうございました

 昨日は、晴天の下で運動会を行うことができました。
子どもたちも精一杯取り組むことができました。
保護者の方々には、いろいろとご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

 順調に運動会が進んでいます。
午後は、13:00〜 金管バンドの演奏でスタートします。
紅白対抗も、拮抗しています。午後の競技・演技も頑張ってください。
画像1 画像1

最後の練習

 明日の運動会に向けて、最後の全体練習が行われました。
きびきびとした動きができる児童がとても多くなりました。
明日は、最高の演技を披露します。応援よろしくお願いします。

* 保護者の方へお願い
 明日の運動会に向けて、子どもたちは精一杯練習をしてきました。子どもたちの雄姿を是非ご覧頂くとともに、温かい声かけをお願いします。
 少しでも良い場所でお子様の姿をご覧になりたいという気持ちは十分理解できますが、前日からの場所取りや、ロープ内への侵入は固くお断りします。
(場所取りにつきましては、運動会当日に行っていただきますようよろしくお願いします) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の全国交通安全運動

 9/21(土)〜9/30(金)まで、秋の全国交通安全運動が展開されています。
先日、京都では登校中の児童の列に車が突っ込むという大惨事が起きました。
4月の頃と比べると、登校の様子が乱れている班が見られます。

・ 道路いっぱいに広がって歩いている
・ 信号が点滅をしても横断しようとしている(信号を見ていない?)
・ 班のメンバーがバラバラになっている
・ 縁石の上を歩いている   
・ 鬼ごっこや虫取りなどに夢中になりながら歩いている  等

 学校でも改めて指導を行いますが、ご家庭におかれましても、再度、交通安全について話題にしていただければ幸いです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 わくわくタイム(体育館)
2/3 朝礼
2/5 役員選挙公示締め切り 口座振替
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分