最新更新日:2024/09/26
本日:count up13
昨日:70
総数:699538
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

コンクールの結果や いかに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読み語りが終わり、いよいよお待ちかね!昨日(4日)行われた「漢字コンクール」の結果発表です。
 採点された答案用紙といっしょに金賞、銀賞のカードが配付されました。今回の金賞は18名だそうです。
 次回はさらに金賞がふえるといいですね。

梅雨明けはいつでしょう・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に入りましたが、朝晩はひんやり、すずしい天候がつづきます。“梅雨入り宣言”が報道されたころは、「本当に、梅雨入りしたの?」というような日がつづきましたが、ここしばらくは、梅雨らしく(?)なり、ダムの貯水率も上昇してきたようです。
 今朝も雨がふったり、やんだり・・登校のようすを撮影してみると、時間帯によって傘をさして登校する通学班もあれば、そうでない班もありました。(写真 1〜3)

 夏のはじめに吹き抜けた乾いて、無色透明であった南風も梅雨に入ると、いろいろな表情をもちはじめ、一瞬その姿を色を変えて見せてくれます。
 昔から漁師さんは、梅雨のはじめの強い南風を「黒南風(くろはえ)」、梅雨明けに吹く南風を「白南風(しらはえ)」と呼んできました。
 梅雨のはじめの陰鬱な日に、そよそよと吹く季節風(南風)が黒南風で、梅雨が明けて黒雲が去り、空に巻雲や巻層雲が白くかかる頃に、そよ吹く南風が白南風となるわけです。
 歳時記では、黒南風は仲夏(六月六日〜七月六日)、白南風は晩夏(七月七日〜八月七日)の季語に配されているのだとか・・・

 夏至南風 海は白馬の牧となる   (春明)

 梅雨明けのころの南風のことが“うらしろ(浦白)”とも呼ばれるように、「夏至南風」は白南風と解釈できます。
 夏休みの海のレジャーに思いをはせる子どもたち、梅雨明けがまちどおしいこの頃です。
 

キャンプの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室前の廊下に、業者さんが撮影した野外活動(キャンプ)の写真が掲示されています。
 一枚ずつを見ていると、野外活動の2日間のいろいろな出来事が思い出されます。

[5年生児童の保護者のみなさまへ]
 野外活動の写真は、個人懇談の行われる期間も掲示されていますので、個人懇談で来校の際にはぜひご覧ください。

 購入を希望される方は、所定の封筒の記載事項をお読みいただいて、お申し込みください。

県立大学との連携 (1)

画像1 画像1
 八幡小学校には、外国人児童が多く在籍しています。そのため、外国人児童を個別に支援する「日本語教室」もあります。ただ、日本語教室の教員は「取り出し授業(在籍する学級の教室から数名の児童を取り出して、別の教室で指導する授業)」などを担当するため、いつもすべての外国人児童を支援するのは困難です。こんな時に強い味方となるのが「スクールボランティア」として登録している愛知県立大学外国語学部の学生さんたち(以下 県大生さん)です。
 八幡小学校では、こうした外国人児童の語学力の向上や自尊感情、アイデンティティーの確立をねがい、愛知県立大学と連携しながら教育活動を展開しており、県大生のボランティアさんが派遣されるようになって、5年以上が経過しています。  
 現在、外国語学部に在籍する数名の県大生さんが、月に3〜4回来校して、ペルー、ブラジル人児童を対象に支援を行ってくれます。
 
 7月3日(水)は、3・4時限、鈴木さん、秋田さんの2名がサポートのために来校してくれました。そのようすを紹介させていただきます。

県立大学との連携 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時限目、秋田さん(国際関係学科)が個別支援を担当するのは、2年1組(担任:井戸教諭)に在籍するブラジル人の女子(ラリサさん)です。
 ラリサさんは、小学校に入学して2年目になります。放課後に通うフレイレ地域学校(日系ペルー、ブラジル人の子どものための学童保育)や自宅での会話は、もちろん母国語のポルトガル語が中心です。
 小学校で生活する間は、日常的に日本語のシャワー(?)を浴びているためでしょうか、この2年間で驚くほど日本語の会話が上達しました。しかし、授業中など、学習用語などの専門的な言葉が多くなると、「・・・」、「?」という場面も少なくありません。
 こんなときに外国語学部で勉強している学生さんのサポートはとてもありがたいものです。
 今日の学習は、算数の単元「はじめはいくつ」です。テープ図をつかった、ちょっと日本の子どもたちにも難しい文章題に取り組んでいました。

県立大学との連携 (3)

 こちらは3時限、5年1組(担任:大塚教諭)の算数の授業風景です。
 今日は、「四角形を対角線で切った形」という単元を学習していました。長方形、平行四辺形、台形をそれぞれの対角線で切って分けられる2つの図形は合同か確かめる活動を行っていました。今日は図形を実際に、はさみで切るのではなく、トレーシングペーパーに書き写して、それを重ね合わせることによって確かめていました。
 4月にフィリピンから来日したばかりの女の子が、鈴木さん(国際関係学科)が担任の指示内容を説明したり、作業の補助をしたり、マンツーマンの支援をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴代の航空写真のパネルがそろいました!

画像1 画像1
 7月2日(火)の午後、刑部教頭が校長室前の廊下でパネルの並べ替えを行っています。
 実は、用務員の水谷さんが倉庫を清掃中に、古い航空写真のパネルが保管されているのを見つけました。もともと校内のどこかに掲示されていたのか、それとも長期保管されていたためでしょうか、ちょっと色あせています・・・
 創立40周年の記念すべき年にちょうどよい!と、見つかったものを、刑部教頭が廊下に掲示することにしました。
 これまでも航空写真のパネルは掲示されていましたが、ところどころ空白の期間がありました。今回の発見で、「創立5周年」、「10周年」、「15周年」、「20周年」、「25周年」、「30周年」と5年おきに撮影されたパネルが勢ぞろいしたことになります。さらに近日中には6月に撮影された「40周年」のパネルも仲間入りする予定であります。

 八幡小学校へ来校の際は、校長室前のパネルにもご注目ください。
画像2 画像2

7月に入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期もまとめの時期になりました。この調子だと、終業式(19日)もあっという間にやってきそうです。
 7月1日(月)、カラッと晴れ上がり、夏空が広がる1日となりました。久しぶりにプールでは、子どもたちの楽しそうな歓声が響いていました。

もうすぐ七夕 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので2013年もすでに半分の六ヶ月が過ぎました。今日からもう7月!日曜日(7日)は、お待ちかねの「七夕(たなばた)」です。
今週はそれにちなんだ学習活動が行われたり、給食に「七夕デザート」が登場したり、楽しいイベントがひかえて、にぎやかな1週間となりそうです。
 7月1日(月)、1年生の教室では「七夕かざりづくり」が行われましたので、紹介させていただきます。
 3時限、1年1組(担任:大秋教諭)では、子どもたちが、短冊に“ねがいごと”を書いていました。

「かぞくが げんきでありますように」
「まんがかに なりたい」 「ひらがなが じょうずになりたい」
「てすとで 100てんが とれますように」
「ともだちが いっぱい つくれますように」などなど・・・
 その中に、「にほんが たのしく なりますように」なんて、グローバルな視点(?)のねがいごともあって、びっくり!!

もうすぐ七夕 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは1年2組(担任:杉山教諭)の七夕かざりの制作風景です。願いごとの書かれた短冊やかざりをあれこれ考えながら、つけていました。

もうすぐ七夕 (3)

 自分たちで作った「七夕かざり」を家族へのおみやげにして、1年生は下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕交流会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笹に願いごとを書いた短冊や織姫・彦星の人形、カラフルな飾りをつけて、「七夕かざり」の完成です。
 その後、子どもたちはプレールームに移動して、ゲーム大会をしたり、いっしょに給食を食べたりして交流を深めました。
 午後1時30分、楽しかった「七夕交流会」もあっという間に終了の時間です。子どもたちは手づくりの七夕かざりを家族へのおみやげに、八幡小学校を後にしました。

児童集会 (1)

画像1 画像1
 6月27日(木)の1・2時限、「児童集会」が行われました。今回のスローガンは、“ スマイル 〜協力して深めよう 八幡の友情 〜 ”です。
 児童会役員(集会スタッフ)は、全校のみんなにゲームを楽しみながら、仲良くなってほしい・・という目標をもって、話し合いを行い、楽しいゲームを企画するなど、この日のために一ヶ月前から準備をすすめてきました。
 午前8時40分、教室で健康観察をすませた子どもたちが体育館に集合。グループごとにわかれると、いよいよオープニングセレモニーです。
 会長の仁枝くん(6年)が「そうじの班の友だちと協力してゲームを楽しんで、もっと仲良くなりましょう」と挨拶をしました。
 子どもたちはグループごとに班長の先導で、校舎・本館や北館にオープンしたゲームブースめざして移動開始です。
画像2 画像2

児童集会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよそれぞれのブースでゲーム開始です。
 ブースの担当となったスタッフは、ゲームのルールを説明したり、ストップウォッチでタイムを計測したり、得点をカウントしたり、大活躍でした。
 グループの仲間とのふれあいだけでなく、ゲームスタッフとの交流も楽しむ子どもたちの姿が見られました。

 校舎本館 2階のブースは下記のとおりです。

・アームレスリング(3年1組 教室)
・キャップ探しゲーム(たんぽぽ組 教室)
・ストライクボーリング(2年2組 教室)
・わなげ(4年1組 教室)

児童集会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の行楽地へ向かう高速道路のように、ときどき廊下で渋滞が発生します。いわゆる“行列ができるゲームブース”といったところでしょうか。この渋滞は一定のブースにできるのではなく、時間を追うごとにその発生場所が移っていったようです。

 校舎本館の3階には下記のようなブースがありました。

・ターゲットフリスビー(音楽室)
・釣りゲーム(5年2組 教室)

 このほかにも、3階渡り廊下やスタディールームでは、中谷、福留教諭らによる写真撮影ブースも設けられていました。

児童集会 (4)

 こちらは北館にあるブースです。

・一筆書きで絵を描こう(1階 図工室)
・スリッパ飛ばし(1階 プレイルーム)
・じゃんけんファイト(2階 理科室)
・けんけんぱ(2階 ネバーランド)
・なぞなぞ(2階 図書室)
・物あてシークレット(家庭科室)

 午前10時5分、ゲームオーバーとなり、子どもたちは体育館へ移動しました。児童会役員の進行で、グループとしての活動をふりかえり、楽しかった児童集会は幕を閉じました。

 いろいろな教室で、高学年の子どもたちが低学年をやさしくリードするほほえましい姿が見られました。今日のこの異年齢による出会いや交流がこれからの清掃活動や児童会行事へとつながっていきます・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の1・2時限は「児童集会」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)の授業後、児童会役員などを中心にして、明日行われる「児童集会」の会場準備などが行われました。
 今回の児童集会のテーマは、“スマイル 〜協力して深めよう 八幡の友情 〜 ”、日頃、清掃活動をともにしているタテ割り班の友だちと協力してゲームを楽しむ中で、より仲良くなることが目的です。
 さて、ゲームは「けんけんぱ」や「わなげ」、「なぞなぞ」など懐かしいものから、「アームレスリング」、「ターゲットフリスビー」、「ストライクボーリング」、「物あてシークレット」など、タイトルを聞いただけでワクワクするものまであります。
 会場準備が終わると、児童会室(本館 3階)で最終リハーサルが行われ、役割分担を確認して、集会担当スタッフの子どもたちは下校しました。

 八幡小のみんな、明日は児童集会、お楽しみにね!

3年生「どれぐらい育ったかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)の5時限、3年1組(担任:都築教諭)の教室では、理科の授業「どれぐらい育ったかな」が行われていました。
 今日の単元は“からだのつくりを調べよう”です。子どもたちは種まきから育てたホウセンカの苗を教室に持ち込んで、理科ノートに観察スケッチでまとめていました。
 5月からの学習「チョウを育てよう」では、昆虫の体が3つにわかれることや、「あし」や「はね」がどの部分についているのかについて調べました。
 今日の授業では『体のつくり 植物編』として、ホウセンカは「葉」、「茎(くき)」や「根」からできていることやヒマワリなどほかの苗とくらべるなど、植物の体のつくりについて学習しました。
 
 

朝から雨降り

画像1 画像1
 6月26日(水)、今日は朝から雨降りです。これでは、体育(水泳)の授業も予定変更です。
 また、予定されていた6年生の「卒業アルバム写真」の撮影も延期となりました。運動場でも遊べないので、一日静かに教室で過ごしてほしいですね。

 朝の読み語りには、図書ボランティアの松田さんと袴田さんのお二人が来校、2年生の教室で読み語りをしてくださいました。
 (画像は、2年1組・松田さんの読み語りのようすです)
画像2 画像2

教育委員さんによる視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)、瀬戸市教育委員の水野 教雄 様が教育視察で八幡小学校を訪問されました。
 昨年度より“学校現場の実際のようすを視察しよう”という方針から、教育委員さんによる瀬戸市内の小中学校の視察が始まりました。
 第1回は加藤教育委員、つづいて第2回は、上川委員長と松本委員、そして水野委員による今回の視察では、八幡小PTAを代表して、副会長の清水さんと母代の三輪さんにも同席していただきました。
 校長室で学校の概要を説明した後、3名のお客様が授業の参観や校内の施設見学をしていただきました。

 最後に校長室で視察をされた感想やご意見をいただきました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/18 卒業式予行 はちまん幼稚園卒園式
3/19 6年修了式 給食最終日 卒業式準備
3/20 卒業式(1〜4年生自宅学習)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027